令和6年度、元気な108名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

重要 運動会について

 明日の運動会について、以下の通りとしますのでよろしくお願いいたします。
 (天気予報:これから降雨。弱い雨であり、午前6時以降は回復傾向)

 1 本日中の判断は、たいへん難しい。
 2 判断は明日(19日)午前5時。
 3 判断について、一斉メールで配信。ホームページに掲載。 
 4 実施の際は、午前6時に花火打上げ。
 5 実施不可の場合は、20日(日)に順延。

仲間の声を勇気にかえて…

画像1 画像1
画像2 画像2
 雲の晴れ間をぬって、運動会の練習が佳境に入っています。
 素晴らしい演技や円滑な競技をめざして、115名が心を一つにして頑張っています。
 よろしくご声援をお願いいたします。

運動会練習も大詰め

 各学年とも、運動会の練習が大詰めを迎えています。
 今日は、とても暑い1日でしたが、4・5・6年生は5校時の鼓笛練習まで頑張りました。6校時はクラブ活動でした。アウトドアスポーツクラブの皆さんは、元気にドッジボールをしていました。
 あとは、天気次第です…

ゴーゴーゴー

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後の全体練習では、応援の練習をしました。
 団長のリードのもとに一致団結!
 最高の運動会になるように頑張ります。

はやくうえたいな。

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月15日はすっきりとした晴れの日となりました。
 1年生は、自分の植木鉢に土を入れて、種まきの準備です。
 昨年、経験した2年生も手伝ってくれました。
 ありがとう、2年生。早く植えたいな〜。

感嘆符 運動会に向けて 2

 毎年の5月の天気とは違った不安定な天候が続いています。
 明日から、また暑くなる予報が出ています。
 学校では健康観察をていねいに行い、体調不良のお子さんには無理をさせないように配慮いたしますが、ご家庭において気になることがある場合には担任までお知らせください。よろしくお願いいたします。

頼んだぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日に5・6年生と一緒に、運動会種目説明会と各係打合せを行いました。
 校長からは、運動会を成功させるのはあなた方の活躍に託されているので、是非頑張ってほしいとの話を伝えました。5,6年生はみんな真剣に種目説明を聞いていました。その後、それぞれの係に分かれて分担を話し合いました。
 頼んだぞ!5,6年生!!

提出物 個人線量測定の意向について

 今年度も安心・安全な町づくりをめざし、個人線量測定事業が行われます。
 それに伴い、意向調査をいたします。月曜日にお子さんを通じてお渡ししますので、意向の有無についてご回答願います。なお、一人一人の調査になりますので、重ねてご了解願います。

早朝よりありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月12日の6時よりPTA奉仕活動を行いました。
 プールの清掃と校庭の除草をお願いしました。
 プールはすみずみまでみがいていただけて、輝きがもどりました。
 校庭は運動会にふさわしく、走路がきれいになりました。
 65名の方、たいへんありがとうございました。

重要 新潟県の事件を受けて

 連日の報道の通り、痛ましい事件が発生いたしました。
 保護者の皆様、地域の皆様には、今後とも子どもたちの登下校の見守りをお願いいたします。なお、不審な人物や車両を見つけた場合は、学校や警察にご一報願います。

早朝よりお世話になります

 明日5月12日(土)午前6時より、PTA奉仕活動ではたいへんお世話になります。
 どうぞよろしくお願いします。

スーパーマンの富岡さん

画像1 画像1 画像2 画像2
 富岡さんは用務を担当しています。
 昇降口のサッシュドア調整、壁の修繕、草花の生育、戸棚のリサイクル…と創意工夫を凝らして学校の環境整備を一手に引き受けています。
 今日は、土曜日の奉仕活動に向けて、大まかなプール清掃に取り組んでいました。
 ありがとうございます、富岡さん。

中学校との連携

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日に今年はじめての中学校との連携会議を開きました。
 義務教育9年間において、切れ目のない指導を行い、明日を担う片平地区の児童生徒を育てていくことを目標にしています。
 今日は第1回ということで、重点となる道徳教育について小学校の取組を発表しました。また、教育研修センターから講師の先生を招いて講話を聞きました。

なりたかった自分になるのに遅すぎることはない

画像1 画像1
画像2 画像2
 イギリスの作家、ジョージエリオットの言葉です。
 自分を変えるのは自分しかしません。だから、思ったときがチャンスなのです。
 ある学年の板書には、自己変革をうながすメッセージがありました。
 失敗しても大丈夫!様々な場面で主役!
 

まかせて!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が下校する頃には雨が上がりましたが、肌寒い1日でした。
 1年生と2年生、3年生で運動会の「よさこい」練習を行いました。
 3年生はすぐに思い出して、1,2年生のお手本としておどりました。
 まかせてね!

自家用車での送迎にご注意を

 おはようございます。
 今日は、季節が逆戻りしたような寒さです。どうぞ健康管理にご留意下さい。
 また、雨のため自家用車での送迎が多いと予想されます。校地内に限らず、十分に気をつけて絶対に事故に遭わない、起こさないようにお願いいたします。
 今日も元気な115人に会えるように、待っています。

感嘆符 家庭教育学級生 絶賛募集中です

 先日、家庭教育学級生の募集をいたしましたが、まだまだ余裕がありますので、再募集いたします。
 給食試食会や簡単な手芸、教育旅行など、有意義な活動がありますので、ふるってお申し込み下さい。なお、申込書を紛失してしまった際には、学校にご連絡ください。
 よろしくお願いいたします。

感嘆符 明日は諸費口座引落です

 明日は、給食費を含む諸費口座引落日です。
 学年によって若干引落額が異なりますが、口座の残高をご確認ください。
 よろしくお願いいたします。

じぶんたちでもできたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日の2校時目に学校探検をしました。
 学校生活が1ヶ月を過ぎ、今回は2年生のガイドなしで各教室を回りました。
 「失礼します」「失礼しました」とあいさつもバッチリできていました。
 1日ずつ確実に成長してきましたね。

普段通りの生活ができるのは…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見てのとおり、ハンドソープや下駄箱、傘が揃っています。
 朝の様子を見ると、ハンドソープの補充、靴揃えなど「見えないところ」で子どもたちが活動しています。当たり前に普段通りの生活ができるのは、見えないところで努力している人たちがいるからです。
 普段通りに登校できることは、ご家庭の皆様のおかげだと思っております。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/21 運動会繰替休業日
5/23 プール開き(うねめタイム)
5/24 内科検診(全)
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094