「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

運動会 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
 デカパンツの競技です。これは、はいたり、ぬいだりが勝敗を分けました。大人は、体が硬くなってきていて思うようにパンツが脱げない。子供は、体が小さくてデカパンに届かない。親子の、コミュニケーションが大切でした。

運動会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 大玉運びです。大玉も学年によっていろんな使い方があるものです。結構難しかった。

運動会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 親子玉入れ、紅組です。大人の頑張りが子供の得点になるということで、お父さん、お母さんも頑張ってくださいました。子供だけの団体競技は、白が強かったのですが、親子団体競技は、どの学年も赤が強いようでした。子供たちの瞳に、感謝の光が宿っています。

運動会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 親子玉入れ。白組です。この競技は、終わりの合図の後にも、つい、玉を入れたくなりますが、そこをスポーツマンシップを発揮していただきたいところです。東芳は、子どもも、大人も、スポーツマンシップにのっとって競技できました。

運動会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 選抜リレーです。出発前には、校長先生から「東芳小学校で一番早いレースを期待します。風になって駆け抜けてきなさい!」と激励がありました。さすがに走るフォームも決まっています。勉強も運動も、型がきれいに決まる子は、動きに無駄がなく成果も上がります。素直に学ぶことが大切です。

大きく、なあれ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、2年生は、野菜の苗を自分の植木鉢に飢えました。用務員さんに教えてもらいながら、苗を痛めないように気を付けながら丁寧に植えつけました。学校では、いろんな人が子供の成長を支えています。立派に収穫できるといいですね。

2年生のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、メッセージカードを張り付けた模造紙を持って、ぞろぞろと2年生の教室に向かいます。朝の会をしていた2年生はびっくり。「2年生のみなさん。この間は、学校探検をしてくれてありがとうございました。」という、1年生の挨拶にまたびっくりです。2年史はとっても嬉しそうでした。

体力づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちが、朝の校庭を走ります。体力作りです。運動会が終わったばかりですが、こうして、毎日運動することが体力づくりには一番効果があります。ちりも積もれば…と言いますからね。一番後ろを走っているのは、本校の体育主任です。まだまだ、こともには負けません。

今日は、朝顔記念日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昇降口から1年生が興奮して走っていきます。目指すところは植木鉢。「先生!芽が出ました!朝顔です。」大興奮でした。今日は1年生の朝顔記念日です。これから、たくさんの朝顔記念日ができることでしょう。

貴重な資料をいただきました

画像1 画像1
 防災教室にご協力いただいた先生は、地域の消火栓や用水池などを整理して地図にまとめた地調な資料をご寄附くださいました。地域の学習をするときに大変に役立ちます。ありがとうございました。

防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域にお住いの、元消防官の方にい願いして防止教室を開きました。災害に備えて自分で準備しておくべきこと。災害への地域としての備え。公的機関の災害時の働き。をわかりやすく教えていただきました。実際に、通報訓練をさせていただいたときは、とても緊張したようです。また、これから行う、消防署見学の事前学習にもなりました。充実した防災教室を開いていただき、ありがとうございました。

運動会15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 普通の馬は4本足ですが、東芳の馬は、8本足です。いくら俊足でも数が多ければ乱れがち…と思われるでしょうが、なかなかのチームワークでさっそうとトラックを駆け抜け栄きました。

運動会14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生の綱引きです。やっぱり、しっかり腰を落として粘りを見せた方が強かったです。準備物の出し入れでは、係児童の活動に多くのPTAのみなさんにヘルプに入っていただき、ありがとうございました。

みんな元気です

 運動会の疲れは一切見せず、子どもも大人もみんな元気にスタートしています。
 今日は、防災教室や全校集会で遠足の打ち合わせがありました。詳細は、明日アップします。

運動会 13

画像1 画像1 画像2 画像2
 東芳小学校では、地域のせいわ園のみなさんと長年交流を続けています。今年も、10名のみなさんにおいでいただき、一緒に競技を楽しませていただきました。
 当日、その場での説明にも関わらず、子供たちのペースに合わせて競技を行っていただき感謝申し上げます。とても楽しい運動会になりました。ありがとうございました。

運動会 12

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年の団体競技です。競技に一生懸命取り組む児童の姿も素晴らしかった。しかし、私は、風にあおられやすい大玉を、競技の公平性が保たれるように、さりげなく黒子に徹してサポートに入った高学年児童の係活動に目を奪われました。学年に応じて、自分のやるべきことをしっかりと行う調和が東芳小学校の運動会にはあります。

運動会 11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年のチャンス走です。知恵の輪をくぐり、米袋に入ってジャンプで走り、カードを拾ってそのオーダーにこたえる。早く走れればチャンスに恵まれるというものではない。しなやかな身のこなし、調子よくジャンプする調整力、カードのオーダーを読み取り、この机上のどこに行けばオーダーにこたえることができるか、瞬時に考える。まさに、知力体力の総合競技、を狙って先生方は、競技を計画しています。
 子供たちも精いっぱいその競技のねらいにせまっていました。

運動会 9

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学年のチャンス走です。本気になってスタートすると、尺八のちょっとユーモラスな「ババンババンバンバンバン〜」というドロフターズの「いい湯だな」の音楽。このミスマッチが何とも言えない味を出します。子供たちは、それぞれの温泉につかって、曲に合わせ、てかわいらしくお尻を振りながらタオルで背中を洗うパフォーマンスを披露する。子供たちもこの場面が気に入っているようで、たいそう曲調に会ったコミカルなしぐさを工夫します。
 このあと、PTA会長さんに「会長さん、今日の温泉はどこですか?」の問いかけがあって、会長さんが札を出すという趣向です。会長さん、ご協力ありがとうございました。自分で考える部分があるというところが、着順を超えたこの競技の肝心なところというところでしょう。

運動会 8

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年のチャンス走です。走ってきて、校長先生の考える天気を予想し、身支度をする。
「校長先生、今日のお天気、なんですか?」の元気な声にこたえて、校長先生が札を上げる。
当たれば、ゴールへ。外れれば、身支度をし直してゴールへ。
よくある、チャンス走ですが、その身支度のかわいらしさと、元気な声で、競技を盛り上げました。
 ほんとに、かわいい!!

運動会 7

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年ともなると、その走りっぷりは迫力が出てきます。この全力を出し切るという感覚を大事にしてほしいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/17 内科検診・古墳見学(6年)
5/18 防犯教室日
5/21 児童会活動日
5/22 知能検査
5/23 クラブ(3)
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848