あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

4月13日 「ふきのとう」の登場人物(2年生)

2年生の国語の授業は、「ふきのとう」というお話の読み取りをしていました。今日は、お話の中にどんな登場人物が出てくるかを考えて発表していました。お日さまや雪、春風など、積極的に意見発表ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 歴史の授業が始まりました(6年生)

6年生の歴史の授業の初日には、人類の歴史全体について学びました。子どもたちは、歴史に関心を抱きながら先生の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 交通安全教室に向けて(1年生)

1限の1年生の教室では、今日行われる「交通安全教室」に向けて事前指導をしていました。交通安全の約束について、リーフレットを見ながらクイズ形式で考えていました。交通事故に遭わないためにも、しっかりと約束を守ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 合同体育(3年生)

 3年生になって初めての体育の授業を、1組と2組合同で行いました。クラスごとに「右にならえ」「4列右向け右」などの号令に合わせて動く練習をしました。どちらのクラスも動きをすぐに理解し、素早く動くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 裁縫セットの注文(5年生)

5年生の家庭科の学習で、裁縫セットを使用します。5月の初旬までに用意をお願いします。学校で購入する場合は、4月20日(金)までに、封筒にお金を入れて、担任へ提出をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 校内探検をしました(1年生)

5限に1年生が校内探検をしていました。担任の先生が先導して、二人で手をつないで、音楽室や図画室などの特別教室を回ったり、職員室や保健室を回ったりしました。職員室では、「失礼します」「失礼しました」と出入りの仕方も教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 笑顔いっぱいの昼放課

 昼放課には、元気いっぱいの姿が運動場に広がっています。

 野原に咲くタンポポの花のように、笑顔いっぱいの花を咲かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 昼放課の様子 3

今日から時間割通りの授業が始まり、5限の授業中に疲れが出ないかと心配になるくらい、元気いっぱいの南っ子の昼放課の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 昼放課の様子 2

学年ごとに集まって鬼ごっこをしたり、長縄跳びをしたり、ジャングルジムにのぼったり、思い思いに遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 昼放課の様子 1

今日は天気も良く、昼放課になると子どもたちは運動場に出て、元気に遊び回っている姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 音符と休符の復習(2年生)

2年生の音楽の授業では、初めに1年生で習った音符や休符について復習しました。先生が示す音符や休符のカードを見て、拍手でリズムを表していました。みんなそろって手を叩いたり、「ウーン」と言ったりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 線対称を体で表すと(6年生)

6年生の算数の授業は、線対称の学習から始まりました。最初に、線対称を体で表すとどうなるか、実際に二人ずつ前に出て実演してみました。さらに、字の形も線対称になっているものがあり、調べるとクラスに一人だけ、名前の漢字が全て線対称になっている子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 学級写真を撮りました

今日の3限に、なかよしホールで学級写真を撮りました。どのクラスも撮り終った後は、「ありがとうございました」と写真屋さんにお礼をしっかりと言えました。なお、今日欠席のあったクラスは後日撮りますので、早く治して登校できるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 角とその大きさ(4年生)

4年生の算数は、「角とその大きさ」の学習から始まりました。今日は、初めに色紙を蛇腹状に折ったものを使い、教科書に出ている角度に合わせて、いろいろな扇形を作りました。どの子も楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 正しい鉛筆の持ち方(2年生)

2年生の国語の授業は、正しい鉛筆の持ち方の確認から始まりました。プリントを見ながら、鉛筆はどのように持つとよいかを確認し、さらに先生から一人ずつ持ち方を見てもらいました。今のうちに意識して正しい持ち方を身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 担任の先生の似顔絵(4年生)

4年生の図工の授業では、担任の先生の似顔絵を描いていました。輪郭が描けた子から、水彩絵の具で色を塗っていきます。先生から、水を多めに混ぜて薄く塗っていくといいよとアドバイスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 整数と小数(5年生)

5年生の算数の授業は、「整数と小数」の学習から始まります。初めに、飛行機を見て、どんなことを調べてみたいかを発表しました。長さや重さ、座席の数など、いろいろな意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 わたしのまち みんなのまち(3年生)

3年生から社会科の学習が始まります。今日は、教科書の「わたしのまち みんなのまち」を見て、絵の中にどんな建物や施設があるかを発表していました。初めての教科で、どの子も興味をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 自己紹介をしました(1年生)

1限の1年生の教室では、自己紹介をしていました。学校生活にも少しずつ慣れてきて、新しい友だちの名前も覚えることができているようです。みんな自分の名前をはっきりと言えて素晴らしいと、先生から褒めてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 避難訓練で見つけた「かっこいい」

画像1 画像1
 避難訓練で救助袋の実演練習では、1・3年生が2・4年生が降りてくるのを待っています。2・4年生は、教室で救助袋の使い方の説明を聞いてから降りてきます。そのため、降りてくるまでには時間があります。
 そこで、「かっこいい」姿の発見。1・3年生は、じっと静かに待つことができていました。降りてきた2・4年生も静かに整列して待って、友だちが降りてくる様子を見ています。  
 駅のホームで電車を待っているとき、自然と列ができ待つことができます。「私が先に」という気持ちはありません。周りの人のことを考えて静かに列に並びます。周りの人と気持ちよく生活するためのマナーです。かっこいい大和南小の子どもたちは、周りのことを考えて自然とマナーを守ることができています。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
祝日
5/16 ハイパーQU検査 福祉実践教室 眼科検診
5/17 欠席者歯科検診
5/18 検尿2回目
5/19 陸上選手権大会
5/20 陸上選手権大会予備日 家庭の日
5/21 あいさつの日 委員会
5/22 教育相談