あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

特設活動 〜合奏部 運動部〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も、特設合奏部、特設運動部の活動が始まりました。4年生以上の子どもたちで組織しています。それぞれの部ともめあてを持ち、一日一日の練習を大切にしながら、取り組んでいます。みんな運動や合奏が大好きです。目標達成に向けて、励まし合って、がんばってほしいと思います。

今年度も活発な素晴らしい活動になりそうです

5月11日(金)第2回役員会・理事会が開かれました。今回は、専門委員会・学年学級の1年間の活動計画の確認と、運動会・球技大会・バザー・心肺蘇生法講習会の確認が中心でした。それぞれの活動計画を見せていただくと、本校のPTA活動は活発に行っていただいているなとあらためて感じさせられました。役員のみなさんは、それぞれに役割があって大変だと思いますが、いきいきと楽しそうに活動されています。これらのがんばりは全て子どもたちのためになるのだと考えてくださっているからだと思います。本当にありがとうございます。 役員のみなさま、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度もよろしくお願いします

5月10日(木)今年度最初のお話ランプが行われました。今回は低学年の会でした。初めて体験する1年生は、ランプの方のお話に釘付けでとても楽しそうでした。他の学年の子どもたちも読み聞かせに集中していました。毎回、その学年に合った、さらには季節や行事なども考慮した本を準備してくださっているからだと思います。そして、何より子どもたちが聞きやすい声の大きさや、速さ、間の取り方などを考えて読み聞かせを行ってくださっているからだと思います。お話ランプの活動は、本校の読書好きな子どもを育ててくださっています。ランプのみなさま、今年度も子どもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 2

探検中は、仲良く楽しく過ごすことができたようでした。

手をつないで、やさしく案内をする2年生の姿
初めて見たものにおどろきながら、笑顔いっぱいの1年生の姿

大変ほほえましい様子が見られました。

2年生のみなさん、よくがんばりました。
最後、2年生Iくんの終わりの言葉では
「これからも、仲良くしましょう!」
とのこと。
1年生のみなさん、これからも仲良くしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検をしたよ

今週月曜日に、2年生が1年生を学校探検に連れていきました。
「1年生を笑顔にしてあげよう。」
「楽しませてあげよう。」
と考えながら、2年生は準備を進めてきました。
体育館で開閉会式を行いました。
2年生は、ちょっぴりドキドキ、1年生はワクワクの時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かおりのピクニック〜かおりっ子みんなの距離が、ぐっと縮まった日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(水),先週からの延期ということもあり,子どもたちにとっては本当に「待ちに待った!」かおりのピクニックです。
 出発式では,校長先生より「自分だけが楽しむのではなく、みんなで楽しめるような1日にしましょう」というお話がありました。そのお言葉を真っ直ぐに受け止め,今日1日,友達と協力し合いながら活動することができたと思います。特に,開成山と学校の往復の中で,1年生の歩幅に合わせながら歩く姿や,歩き疲れてしまった子に「あともう少し!」と励ます姿など,思いやりあふれる行動が至る所で見られました。楽しみの定番であった「おやつ交換」も,大いに盛り上がったようです。かおりのピクニックを通して、他学年の友達との距離も更に近くなりました。
 今後のふれあい活動もとても楽しみですね!
 

かおりのピクニックの一こま 〜開成山公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、かおりのきょうだい班で開成山公園へピクニックに行ってきました。6年生の班長を先頭に、班ごとに活動を行いました。上級生はみんなが楽しめるように、下級生は上級生のお話をよく聞いて、楽しく活動できるようにそれぞれめあてを立てました。上級生が下級生を思いやる姿がたくさん見られ、有意義な活動となりました。

1年間よろしくお願いいたします

4月20日(金)第1回PTA理事会が開催されました。本年度の本部役員の方と専門委員長、学年委員の方々が集まって、今年度のPTA活動全体の運営について確認を行いました。さらにその後、役員全体会・各専門員会があり、それぞれの委員のみなさまに今年度の計画を立てていただきました。どの会でも、真剣にそして和気あいあいとした役員のみなさんの様子がうかがえました。お忙しい中、本当にありがとうございました。全ては「子どもたちの笑顔のために」という会長さんの言葉の通りの素敵なPTA活動になるのではないかと思います。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご指導いただきました

4月19日(木) 東京大学の秋田先生に本校に来ていただきました。秋田先生は本校に10年以上も続けて来ていただいてご指導くださっています。午前中に全学級の授業を参観していただいてアドバイスをいただきました。午後には、2年2組の算数科の研究授業を行い、事後研究会の中でご指導いただきました。先生からは、「2年2組の子どもたちは、もちろんのこと、芳山小の子どもたちは授業中の表情がとても良いですね。」とおほめの言葉をいただきました。先生方からは、さらに気を引き締めて授業に取り組んでいこうという姿勢が感じられました。ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出会いの集い〜かおりのリーダーとして〜6年生!!

 16日(月)に出会いの集いが行われました。入学した1年生をかおりの班のきょうだいたちが迎える会です。
 6年生になり,かおりの班のリーダーとしてはりきって取り組んでいます。1年生が楽しく安心して活動できるように,優しく声を掛けている姿がたくさん見られました。班の友達を気にかけ,活動を計画し,運営する。まだまだうまくいかないところもありますが,活動を積み重ねることで,これまでの6年生のように手順よく進められると感じています。フレーフレー6年生!
 活動が終わりほっとしたところでの一枚です!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出会いのつどい〜高学年らしい顔を見ることができました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年もかおりの班による交流活動が始まります。4月16日(月)は,1年生との初めての顔合わせである「出会いのつどい」でした。緊張している1年生にそっと身を寄せ,耳を傾ける姿や,優しく声をかけながら一緒に楽しく交流する姿が見られました。企画・運営まで立派にやり遂げる6年生を見て,「来年は自分たちが」という意識を持った子も少なくないようです。自分のことだけでなく,周囲のことにも目を向けられるようになってきた5年生を見て,高学年としての「第一歩」を感じることができました。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月11日(水),交通安全教室が行われました。5年生は自転車乗りの練習ということで,自動車に気を付けながら横断歩道を渡ったり,しっかりと左右の確認をして走行したりすることができました。信号や止まれの標識を守るだけでなく,見通しの悪い交差点や歩道が狭くなっているところも,十分注意することの大切さを学びました。
 今回の交通安全教室で学んだことを,毎日の生活で実践できるよう,声をかけていきたいと思います。ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

委員会デビュー!

上学年の仲間入りをした4年生。昨日,初めて児童会の委員会活動に,それぞれ参加しました。
そして,さっそく今日から割り当たった当番がある子は,いつもより早く登校し,挨拶運動や階段掃除,健康観察簿の配布など,生き生きと初めての委員会活動を行っていました。

この気持ちを忘れずに,1年間学校のために活動していきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室&避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度スタートしました!
さっそく今週は,子ども達の安全を守るために,交通安全教室・避難訓練が行われました。
交通安全教室では,公道に出て実際に自転車に乗りました。風が強くて,風にあおられていたお子さんもいましたが,交通安全母の会のみなさんに見守られながら,安全にコースを回ってくることができました。

1年間,交通事故に気をつけて安全に過ごしていきたいと思います!

ありがとうございました そしてお世話になります

13日(金)本校体育館で交通安全母の会の総会・PTA総会が行われました。子どもたちが事故無く安全に過ごせたのも母の会のみなさまのご協力があったからこそだと思います。そして、今年度の母の会の役員のみなさまに引き継がれました。PTA総会では、新会長さんよりあいさつがあり、さらに本年度の役員のみなさまのあいさつがありました。昨年度までの旧役員の方のおかげで今のPTAがあるかと思います。本当にありがとうございました。そして新役員のみなさま、本年度のPTA活動の充実のためにご協力どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の保健目標 「自分のからだをよく知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月は、身長や体重などの発育測定や、内科、眼科、歯科などの健診があります。自分のからだをよく知り、健康に気を配ることが大切です。

クラブ活動 〜第1回〜

 クラブ活動の第1回目は、組織づくりと活動計画づくりでした。4年生以上の子どもたちが活動してみたいクラブに所属し、一緒に活動します。今年度は運動クラブやイラストクラブなど、8つのクラブで活動します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全教室 〜自転車走行〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 交通安全教室で、3年生以上は自転車の安全走行の学習をしました。3年生は校庭で、4年生以上は、実際に道路へ出て、安全確認の仕方、左折、右折の仕方、歩行者の安全に注意することと同時に、車にも十分に気を配らなければならないことを学びました。「急な飛び出し厳禁」「必ず止まって、安全確認」など、注意すべきことを確かめました。
 各交差点や道路に立って指導いただいた、交通安全母の会の皆様、ありがとうございました。

交通安全教室 〜道路を歩く〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 交通安全教室を実施しました。1,2年生は道路の歩き方の学習です。実際に道路を歩き、交差点の渡り方、左右確認の仕方、気をつけなければならないことを学びました。「必ず止まる」「右左そして右を確認し、安全を確かめてから渡る」など、大切なことを確認しました。交通安全母の会の皆様が各所に立って、指導くださいました。ありがとうございました。

家庭の交通安全推進員委嘱状の交付 〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭の交通安全推進員の委嘱状が、郡山警察署の方から6年生全員に交付されました。これは、「交通のきまりを守り、お手本になること」「シートベルトの着用と着用を呼びかけること」「交通のきまりを守るように呼びかけること」「自転車は必ずヘルメット着用すること」の4つについて、自ら実行すると同時に、みんなへ呼びかける大切な役目を担っています。
 交通事故0をめざし、実践してほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 家庭訪問 B5
5/17 諸費集金日
5/18 諸費集金日  運動会準備B時程
5/19 大運動会
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293