郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

自分らしい着方を考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、家庭科の時間に「自分らしい着方を考えよう」ということで授業を行いました。
 コーディネートのポイントやT.P.Oに合わせながら個性を表現することの大切さを学んでいました。

誰を先に乗せる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、道徳の時間にいろいろな条件がある5人のうち誰を先に乗せるかということで、映像を見ながら議論をしました。いろいろな考えを生徒は発表していました。

着々と準備を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、学習旅行後に作成する新聞を今書くことができるものについて、作成を行っていますが、本日は、清書を行っていました。これから見学するものについて調べたことを丁寧にペンで書いていました。

応援団が練習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市陸上大会の激励会が14日(月)に行われますが、それに合わせて応援団も応援の練習を昼休みに体育館で行いました。団長が大きな声で音頭を取り、それに合わせて団員も大きな声を出していました。とてもよい声が出ていました。激励会では、選手に大きなパワーを与えられると思います。

集中して取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、数学の時間に正負の数の引き算の問題を行いました。たくさんの計算問題がありましたが、集中して行っていました。

地図の見方について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、社会の時間に地図の見方について学習しました。先生からお話を聞いて、世界地図の見方を学んでいました。

応援練習。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し元気がない応援をしていたため、一通り応援練習が終わった後に先生から指導が入りました。応援をして、選手を元気づけることや自分も一緒にチームの一員として応援をする大切さなどについてお話をいただきました。生徒は応援の意味などが分かり、その後の応援練習では、声を大きく出し元気よく練習に取り組みました。

応援練習。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の放課後に1年生は、3階ホールにおいて応援練習を行いました。3年生の応援団長の指導のもと、校歌を歌うときの手のふりやエールの時の拍手の仕方などについて、教えてもらいました。

穴埋め問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、国語の時間に「握手」の中に登場するルロイ修道士に関する穴埋め問題に取り組みました。生徒は、先生が出した課題に対して、黙々と取り組んでいました。

多原子イオン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、理科の時間にイオン式について学習しました。イオン式の書き方や読み方、多原子イオンの構造を覚えることに生徒は大変苦労していました。

ロールプレイに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、英語の時間にロールプレイをするために2人組になって、教科書をアドリブを入れながら読み、みんなの前で発表する練習をしました。元気よく教科書を読む声が聞こえ、とても楽しそうに行っていました。

計算問題を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に正負の数の引き算の問題に取り組みました。本日は、心電図検査があったため、男子と女子が分かれて授業に取り組みました。みんな静かに問題に取り組んでいました。

単元テストに取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、社会の時間に単元テストに取り組みました。テスト後には、間違えたところを直していました。みんな真剣に取り組んでいました。

3人で仲良く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、数学の時間に3人が仲良く正負の数の引き算の学習に取り組みました。とても意欲的に取り組んでいました。

生徒会専門委員会。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの専門委員会も顧問の先生の指導のもと、委員長を中心にしっかり取り組んでいました。

学習旅行に向けて。2年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組も新聞作成に取り組みました。班になって行先の場所の確認をしていました。今週金曜日に仙台に行くので、今から楽しみにしているようでした。

学習旅行に向けて。2年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組も1組同様に新聞を作成しました。先生に助言をいただきながら作成していました。

学習旅行に向けて。2年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習旅行の新聞づくりに取り組み、史跡の説明など今できることに取り組みました。

単元テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、明日実施される社会の単元テストに向けて、一人ひとり集中して問題に取り組んでいました。

テストの受け方を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 びわさわ学級では、学級活動の時間にテストの受け方を学びました。机の中には、物を入れないことや周りをキョロキョロしないことなどを先生から指導を受けていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/9 歯科検診(午前)
5/10 NRT検査
5/11 学習旅行(1・2年)
5/13 PTA奉仕作業
5/14 全校集会(激励会)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132