小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

ともだちをつくろう

画像1 画像1
 5月9日。今日は本校で郡山市幼・保・小連携推進事業「北方部相互参観」を開催しました。これは小学校入学に当たり、子どもが意欲的に小学校生活を送ることができるようにするために、幼稚園や保育所、小学校等の保育者と教員とが連携を深めるために市教育委員会が実施しているものです。
 今回は1年生の図画工作科“「じぶんマーク」でみんなともだち”の授業を市内北方部の幼稚園、こども園、保育所、小学校の関係者に見ていただきました。
 自分のすきなものに、手足や顔を書き足して自分だけのマークをつくっていく子どもたち。その学びの過程での教師と子どものやりとりを参観された方々からは
「子ども一人一人への声かけがちがっていてすてきでした」
「先生はもちろん、子どもたちがおたがいに認め合い、受け入れられていることが伝わってきました」などのおほめのことばをいただきました。
 たくさんの方々に囲まれた中での授業は、教師や子どもにとって緊張するものだったことでしょう。それでも、いつもどおりの教師と子ども、子どもと子どものほほえましいやりとりが見られ、それを認めていただけたことがうれしいです。
 ほめられるってうれしい!明日もたくさん子どものいいところを見つけよう!
 そんなエネルギーをいただいた一日となりました。
 明日も子どもに寄り添う学校を目指します。

画像2 画像2

村上梨園でなしの受粉体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜4年生は、梨の受粉体験をしました。到着すると、白くてきれいな梨の花が咲いていました。みんなでピンクに色付けされた花粉をつけて、お手伝い♪「こんなにいっぱいの花に花粉をつけるんだね。」「村上さんのお仕事って、大変なんだねと、いろいろなことを感じながら活動していた様子でした。終わるとおいしい梨もいただき、実がなるのが楽しみになりました。
村上さん、ありがとうございました。

学校探検をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学して1週間の1年生。2年生が学校の中を案内してくれました。
初めにじゃんけん列車をして仲良くなり、いざ、学校探検へ!
教室の名前を教わったり、ミニ情報を聞いてわくわくしたりと、楽しく活動しました。
終わって帰ってくると「楽しかった!」「理科室ってすごいね!」とのこと。
2年生のおかげで、小学校により興味を持った1年生でした。

4月16日(月)1年生を迎える会とお花見お弁当給食

 元気な5人の1年生を迎え、全校生で入学を祝う交流会を開きました。前半の迎える会では、1年生の自己紹介やなかよしタイムで交流を深め、後半のお花見お弁当給食では、縦割り班に分かれて好きな場所で楽しく会食をしました。1年生、優しい上級生とふれ合いながら、早く学校生活に慣れてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 1年生入学おめでとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小泉小学校に、5名のかわいい1年生が小泉っ子の仲間入りをしました。
大きな声で返事をしたり、教科書をいただいたりと、一生けんめいな姿が立派でした。
2年生の歓迎の言葉では学習の内容を紹介してくれて、楽しみな気持ちが増えたようです。
これから、みんなで仲良く学習したり運動したりしましょうね。

新年度スタート

いつも郡山市立小泉小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2017年度(平成29年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2017年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/9 眼科検診 幼保小授業公開 児童会
5/12 連合大運動会 引き渡し訓練
5/14 繰替休業日
5/15 家庭訪問(1)
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130