令和6年度、元気な108名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

運動会にむけて

 いよいよ運動会の練習が本格化します。明日は全体練習1回目です。
 熱中症を防ぐために、運動量と水分補給には十分に注意をいたします。
 健康状態が優れない場合は無理をさせずに、当日に控えるよう配慮願います。
 また、日差しがたいへん強いので、体育帽の持参・着用をご確認ください。

がっこうにきたかったです

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休明けの5月7日、欠席は3名でした。
 登校してくる子どもたちにあいさつすると、元気に返事が返ってきました。
 1年生の教室をのぞいてみると、背筋を伸ばして先生の話を聴いています。
 1年生のAさんは「早く学校にきて先生と会いたかったです」とお話ししたそうです。
 すごいね、1年生。

元気なみなさんをまっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 始まる前は長いと思っていたゴールデンウイークも今日で最終日です。
 お陰様で、事故や大きなケガの連絡は1件もありません。ご家庭の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
 明日から、また元気に115名の皆さんと学校で会いましょう。
 みなさんを待っています。

自分の命は自分で守る

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日は、大きな地震を想定した避難訓練を行いました。
 7年前の記憶は消えません。
 消防署の方から「パニックになっても正しい行動を身に付けるために訓練がある」とのお話をいただきました。自分の命は自分で守るのです。

スーパーティーチャー仲村先生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年目となりましたスーパーティーチャーの仲村先生。5,6年生の理科の授業をサポートしていただいております。微に入り細に入り、ありがたく指導をいただいております。

安全の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 「今日はどうして旗があがっているのだろう?」
 と話している子どもたち。毎月1日は「学校安全の日」です。
 校旗と安全旗を掲揚しました。
 (機械が壊れてしまい、安全旗はそのままです。ご安心下さい。)
 

いかがお過ごしですか。

 連休の中日です。昨日からたいへんいい天気で、行楽日和となっております。
 どうぞ、皆様、安全で楽しい連休をお過ごし下さい。
 学校は、ひっそりとしていて、元気な子どもたちが来るのを待っています。

第1回合同委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月27日にPTA合同委員会を行いました。お忙しい中、多くの方においでいただきましてありがとうございました。
 各委員会の事業計画や予算執行について話し合うことができました。
 5月には奉仕活動と運動会がありますので、よろしくお願いいたします。

重要 楽しい連休をお過ごし下さい

 明日から、子どもたちが待ちに待った「ゴールデンウイーク」が始まります。
 前半3日・後半4日、カレンダー通りのお休みとなります。この期間、道路はとても混み合います。どうぞ、楽しい連休になりますよう、以下の点についてお声がけをお願いいたします。なお、万が一、事故等にあった際は、すぐに担任にお知らせ下さい。

 1 とびだしをしない。
 2 信号が青でも左右を確かめる。
 3 自転車に乗る時はヘルメットをかぶる。
 4 「いかのおすし」(いかない・のらない・おしえない・すぐにしらせる)

健康は噛むことから…

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月26日は歯科検診です。
 一生使うことになる永久歯にとって、児童期にいかに健康な歯を維持してきたか、大きな影響を受けます。普段何気なく食事を口から摂っていますが、必要な栄養分を摂取するだけではなく、噛むことによって脳に刺激を与えているのです。
 後日ご家庭では、歯科検診の結果をご覧いただき、健康維持のために治療が必要な場合は早期に対応願います。

重要 学校敷地内における車へのいたずら

 市教育委員会より、学校敷地内に駐車していた車へのいたずらが複数発生しているため、十分に注意するように通知がきました。学校に限らず、車を止める際には以下の点について確かめてください。盗難防止装置などが付いていても、過信しないで十分に気をつけてください。

 1 車を離れる際には、窓を閉めて確実に施錠をする。
 2 車内に貴重品を置かない。
 3 大事なものを車内に置いたまま離れない。

こうちょうせんせいは…

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日の2時間目は、2年生がリードしてくれて学校探検を行いました。
 なかなか入る機会がない「校長室」におそるおそる足を踏み入れる1年生でした。
 校長先生の優しい笑顔に、フカフカのソファーにもたれかかってリラックス。
 ありがとう、2年生。

重要 お迎えの際には…

 今日は雨が降っていますので、学校に自家用車でお迎えにいらっしゃる方が多いのではないかと予想しております。特に、今日は全校一斉に下校なのでかなり混み合います。細心の注意を払って、絶対に事故にならないようにお願いします。

1年生はおりこうさんでした

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日に1年生と一緒に学校探検をしました。
 1年生は2年生の指示をよく聞きながら、手をつないでついてきました。
 「ここはね、○○っていうんだよ。」
 と優しく話しかけていました。さすが先輩、頼りになります!

はじめての毛筆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日の3・4校時目は後藤先生の「毛筆パワーアップ」教室でした。
 はじめに、準備のしかたを教えていただいてから、筆の運び方を練習しました。縦や横、斜めに細さを変えて練習しました。
 今日の課題は「土」です。
 入り方や終わり方、線の長さ、縦と横の太さなど、たった3画しかない漢字でも学ぶところは多いので、何枚も練習に取り組みました。

感嘆符 ミニ先生として大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月20日に1年生がはじめてパソコンを使うので、3年生がミニ先生役として操作のしかたを教えました。
 現在、パソコン室にはタブレット型にもなるコンピュータが配備されています。3年生は電源の入れ方、アプリの起動の仕方、タブレットで使うときの注意など、1年生に分かりやすく教えていました。
 ありがとう、3年生。

お世話になります

 今日から家庭訪問…ご家庭にお伺いし、子どもたちの様子をお聞きします。
 よろしくお願いいたします。
 なお、子どもたちは早めに下校します。交通事故に絶対に遭わないようにお声かけをよろしくお願いします。

交通事故には絶対に遭いません

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月20日に片平駐在所出口様にお越しいただき、交通教室を行いました。
 はじめに家庭の交通安全推進員として、6年生18名が委嘱されました。自分が事故に遭わないことや、家族が運転する場合にはシートベルト着用を働きかけていきます。
 出口様より、地域の道路事情にあわせて、歩行のしかたや自転車の乗り方についてご講話をいただきました。最後に、登校班ごとに一斉下校し、担当教員が付き添い指導を促しました。
 事故を起こしたい人はいません。絶対に事故に遭わないように、念を入れて安全確認を行いましょう。

本は思考力の養分

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日と木曜日の朝は「読書タイム」です。
 今日の様子を見ると、1年生ではお兄さんやお姉さんが読み聞かせをしていました。1年生はとても真剣に聞いていました。
 3年生は始まる前に本を選んで、始まりと同時に読書をはじめました。物音は本のページをめくる音だけでした。5年生は文庫本を読んでいるお友達が多くて、これまた教室が水を打ったような静けさでした。

1年生ようこそ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日の「うねめタイム」は1年生を迎える会でした。
 6年生が実行委員となって、名刺交換ゲームなど楽しい活動を考えてくれました。
 ピッカピカの1年生が笑顔いっぱいになりました。
 1年生、ようこそ片平小学校へ。みんな元気に過ごそうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/8 運動会全体練習(1)
5/9 児童会委員会 諸費口座引き落とし日
5/11 運動会全体練習(2) 尿検査(2)
5/12 PTA早朝奉仕作業
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094