行健第二小学校へようこそ!

心をこめてプレゼントしたよ!

 4月25日3校時に新入生を迎える会がありました。2年生は大きな声で歓迎の言葉を言うことができ、1年生の時に育てたあさがおの種とダンスのプレゼントもすることができました。心のこもったプレゼントで1年生も喜んでくれたと思います。
 明日は学校探検もあるので、やさしく1年生に教えてあげられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年交通安全教室

4月26日(木)3校時
富久山自動車学校の方を講師に招き、6年の交通安全教室を実施しました。
全体でのお話の後、校庭の模擬道路を使って実技訓練を行い、一時停止や二段階右折などを実際に体験しました。
最後に、内輪差を実演していただき、その怖さを実感することもできました。
これからの季節、子どもたちの行動範囲が広がると思いますが、交差点では必ず一時停止することを実践して欲しいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年の交通安全教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,特別講師として,郡山市の富久山自動車学校から3名の方をお招きして,自転車の安全な乗り方などについて学習しました。いつもと違った学習に,子ども達も真剣に取り組んでいました。

イベント係が活躍です

昨日は,あいにくの雨天でせっかくの水曜日に外で遊べない日となりましたが,イベント係が室内での遊びを考えて,皆で楽しく「花いちもんめ」を行いました。今日も,心電図検査の前は激しい運動を行わないで欲しい。ということで,「花いちもんめ」で楽しんでいました。昔ながらの遊びも,とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の交通安全教室

 天気にも恵まれ、校庭で自転車を使っての交通安全教室を行いました。今回は、富久山自動車学校にお願いし、自転車の乗り方だけでなく、巻き込み事故はどれだけ危険であるのかについて実践を通して教えていただきました。
 遊びに行く際に自転車に乗っている人が多いようなので、今回学んだことを生かして安全に生活してほしいと思います。
 自転車の大きさは自分の体の大きさにあっているか、ブレーキはしっかり効くか、ライトは点くか、など自転車の点検をぜひ家庭でもしていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心電図検査がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日(木)8時30分から1年生 4クラスと4年生3クラスの心電図検査を行いました。一人数分ですが,人数が多いので検査をされる方も苦労していたようです。お世話になりました。

本日の高学年の交通安全教室の実施について

行健二小 5・6年保護者 様

 日頃より本校の教育活動へご支援とご理解をいただきまして、
誠にありがとうございます。

 さて、本日の高学年の交通安全教室は、予定通り実施いたします。
安全に気を付けて、自転車を引いての登校をお願いいたします。
 
 どうぞよろしくお願いいたします。

初めての家庭科実習

 5年生から家庭科が始まりました。そして初めての実習をしました。今回はお茶を入れる実習です。水や茶葉の量を量って,お湯を沸かし,グループごとに協力して上手に入れることができました。
 美味しいお茶を入れて楽しく飲むことができました。また片付けもしっかり行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスでようこそ!

 今日は一年生を迎える会がありました。
 5年生は、お笑い芸人の真似をしたり、バブリーダンスを踊ったりして、会を盛り上げました。練習時間が短い中でしたが、持ち前の集中力で完成させ、素敵なものを披露することができました。
 次は、運動会です。そこでも5年生のパワフルさがみられるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会頑張りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,今まで練習してきた成果を発揮する本番です。子ども達は元気ににダンスをしたり,大きな声で発表したりと1年生のために頑張って発表することが出来ました。

新入生を迎える会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が入学して14日がたちました。新入生を迎え,一学年ずつ進級した在校生が趣向を凝らし,1年生と仲良くなる会を開くことが出来ました。2年生から5年生は,ダンスや歌・クイズなどで学校生活を紹介しました。実行委員の6年生は,1年生へのインタビューをしたり楽しいゲームを考えてくれたりと会を盛り上げました。1年生からは,歌のお返しがありました。優しいお兄さんお姉さんと,どんどん仲良くなって,行健第二小学校の生活を楽しんで欲しいですね。

自学ノート1冊終了!

4月25日(水)
本日、6年生のある児童が、早くも自主学習のノート1冊目を終了しました。
毎日3ページ以上頑張ってきた結果です。
週末には7〜8ページ位頑張ることも・・・。
他の児童も刺激され、さらに頑張ってくれることを期待します。
画像1 画像1

4月25日感染症情報

日頃より行健第二小学校の教育活動へ、ご理解とご支援をいただきまして、誠にありがとうございます。
 さて、本日(25日)の感染者情報についてお知らせいたします。
 
 インフルエンザによる欠席者は、6名(全員5年生、A型)です。溶連菌感染症による欠席者は、2名です。体調不良による欠席者は、4名です。市内のインフルエンザによる欠席者数は、約120名に増え、学級閉鎖を実施している学校も2校あります。安積中学区、六中学区、富田中学区が多い傾向です。

 寒暖差に体調がついていけなくて、のどの痛みや頭痛、腹痛があるお子さんが増えています。季節の変わり目ということもあり、ぜんそくの症状も出やすくなっているようです。
 本日の新入生を迎える会も、全員マスクを着用して実施しました。元気にお子さん達が登校できるように、引き続き、手洗い・うがい、咳エチケット等、感染予防策の励行とお子さんの体調観察をお願いいたします。

今日の給食 4月25日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・ひじきのサラダ・豚汁」です。
 主菜・副菜・おかず・汁物とそろった、和食のメニューは、栄養のバランスがとても良いです。
 605人分の鮭を焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会大成功!

4月25日(水)3校時
「1年生を迎える会」を行いました。
まず、6年生が1年生と手をつないで入場しました。
各学年の出し物の後、実行委員会の児童が、クイズやインタビューのアトラクションをするなど楽しい時間を過ごすことができました。
最後に、1年生がお礼として歌を発表してくれました。
かわいい1年生の発表を見て、6年生の疲れも吹き飛んだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月24日

 今日の給食は、「食パン・チョコクリーム・牛乳・手作り肉だんごスープ・春キャベツと豆のサラダ・ニューサマーオレンジ」です。
 手作りの肉だんごは、「鶏ひき肉・豆腐・大豆・ねぎ」をこねて作りました。
 肉だんごを調理員さんたちがスープに入れているところです。手作りなので、ふわふわのカルシウムたっぷりの肉だんごスープになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「1年生を迎える会」の準備をしました

4月24日(火)
6年生全員で、明日行われる「1年生を迎える会」の準備をしました。
会場作成の後、簡単にリハーサルも行いました。
明日は、2〜6年生で心のこもった会にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

パトカーに試乗しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パトカーに乗って、説明をお聞きしました。サイレンま鳴らしてみましたあ

警務課のお話

画像1 画像1
交通事故で娘さんを亡くした、お母さんの手記を読んでいただきました。家族や身近な人に悲しい思いをさせないように。と話してもらいました。

復興支援係のお巡りさん

画像1 画像1
復興支援係のお巡りさんは、県外から郡山北警察署に来ているそうです。
警察官の装備品の説明をお聞きしました。たくさんの工夫がありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/26 交通安全教室(中) 集金日(学)(1)
4/27 交通安全教室(低) P総務会(1)
5/2 避難訓練(1)
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244