水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

明健中学校区4校合同研究会

 小・中一体連携教育研究として、明健小・中、小泉小、行健第二小の先生が集まりました。義務教育の9年間を見通し、明健中学校に進学する子どもたちに育みたい力及び、年度の研究の方向性について話し合いました。
「互いに関わり合いながら主体的に学ぶ子どもを目指して」今年度も4校が足並みを揃え、研究を行い子どもたちに還元していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

雨の日

 今日は雨の日、1年生にとっては傘や長靴を履いての登下校でした。
 「傘がうまくたためないよ〜」「長靴がぬげないっ」と苦戦する1年生にそっと上級生たちは手をさしのべ手伝います。
 何となく気分ののらない雨の日も、子どもたちの優しい心と笑顔で、明健小学校は一日晴れ晴れと過ごすことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 2

 次に6年生が考えた、明健小クイズをしました。
「インターロッキングにある、一番大きな木はラウルスの木である。○か×か」や
「明健小学校には地下室がある。○か×か」など、1年生を楽しませるために工夫した問題が出題されていました。
 さらに、1年生から6年生の各学年でグループになった「仲良しきょうだい班」に分かれて、ダルマさんがころんだや、ダイコンぬきなどをして遊びました。
最後には、手をつない輪になり、みんなで歌を歌い、気持ちを一つにしました。

 1年生からは「お兄さんやお姉さんの名前を覚えたよ」「楽しかった」などの感想があり、充実した時間を過ごすことができていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生をむかえる会 1

 1年生を迎える会を行いました。
6年生が作成してくれた、入学の証のメダルを首にかけアーチをくぐって入場でした。
「僕のメダルキラキラだ」「お兄さん・お姉さんと遊べるの楽しみ」と、胸を高鳴らせて入場していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学

 4月23日(金)に4年生は、消防署見学に出かけました。
普段見ることのできない、通信指令室や仮眠室を見せて頂きました。
消防の方が、市民を守るために、努力・工夫していることに気づくことができました。
その他、ドキドキの煙・地震体験などを行い、実際の体験を通して震災の怖さとその対処方法を学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 低学年

 低学年は、正しい歩行の仕方と横断歩道の渡り方を学習しました。
保護者の方にサポートして頂きながら、しっかりと歩くことができました。
「もう僕はしっかり歩けるよ」「ちょっとドキドキしたけど、しっかり学習できたよ」など、安全に登校・下校をすることは、命を守ることにつながることを、実感していた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 高学年

 高学年も学校周辺路上で、自転車の正しい乗り方や安全な乗り方の指導を受けました。交通ルールを守り、安全に自転車に乗ってもしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 中学年

 交通安全教室が開かれ、中学年は路上での自転車練習を行いました。
路上練習の前には、自転車の整備の仕方や正しい運転の仕方などを交通安全指導の方よりお話を頂きました。
 初めての路上での自転車運転に、子どもたちはドキドキ。
 緊張しながらも、ルールを守り、上手に自転車の運転をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へむけて

 気温の上昇とともに、運動会へむけて練習開始です。
 1年生はかけっこの練習です。練習では、靴が脱げて転んでしまったり、ゴールの目の前で止まってしまったりと色々とありますが、1日1日と成長しています。
 5・6年生は鼓笛の練習です。風の出てきた午後ですが、風に負けずに素晴らしい演奏をしていました。
 運動会では、成長した児童の様子を是非見に来てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設クラブ結団式

 4・5・6年生で特設クラブ希望者の結団式がありました。
まずはじめに教頭先生から「得意なものを伸ばしてほしい」というお話を頂きました。
次に、特設陸上・水泳・合奏に分かれて、それぞれの担当の先生からお話を頂きました。
「技術の向上とともに、頑張る心を育てよう」
「仲間を大切にみんなで上手になろう」
先生方の話を聞く子どもたちの目は真剣でした。

自分の興味ある分野を探し、得意を伸ばし、自己の成長につなげて欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生と授業

校長先生は、毎日、一つ一つの教室をまわり、子どもたちの学習の様子を見守ってくれています。
「一生懸命がんばって学習しているね」
「元気な発表が良かったなぁ」と、温かな眼差しで子どもたちに声をかけてくれました。
温かく見守ってくださる校長先生の下、今日も明健っ子達は、伸び伸びと学んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

春をさがしに

 4年生は理科の授業で春を探しにランラン畑・林に出かけました。
植物の形や色だけでなく、においや手触りなど、5感を使った観察を行いました。
「葉にはうっすら毛がはえているものもあるよ」「この木の皮は、お布団を干した時のににおいがする」など、じっくり観察を行うことで、自然に溶け込みながら学びに浸る姿が見られました。
 これからも、理科の学びを楽しんで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あ〜おいしかった

1年生の初めての給食は、「おかわり」する子がたくさんいました。
口の周りにカレーやヨーグルトをつけながらも、一生懸命に食べている様子が可愛らしいかったです。
笑顔がいっぱいの初めての給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食

1年生の初めての給食です。
メニューはカレーにサラダにヨーグルトでした。
給食の配膳に上手並び、楽しく給食を食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回授業参観

 第1回授業参観・PTA総会がありました。
進級して立派に学習に臨む姿を保護者に見て頂きました。
学習する内容も難しくなっても、あきらめずに頑張る姿に、これからの成長が期待されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての授業参観

 1年生にとって初めての授業参観がありました。
授業の前には、保護者がこないか、そわそわ、キョロキョロ。
保護者がくると、良いところを見せようと、腕をいっぱいに伸ばして、発表しようとしていました。
1年生の小さな目は、勉強しようとキラキラと輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会の準備

 2年生から6年生までが体育館に集まって、1年生を迎える会の準備を行いました。
6年生を中心に、1年生を迎える会で行う内容を決めました。
「色おにごっこはどう?」「だるまさんがころんだだと1年生も参加できるよね。」「ハンカチおとしなら、楽しく一緒にできるんじゃない?」
と、1年生が楽しく遊べるように考えていました。
真剣に話し合う様子から、進級した自覚がみられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リーダー会

 新6年生は、次のふれあいタイムへ向けてリーダー会を開きました。
新しい明健小学校のリーダーとして、下級生を含めた話し合いを、どのように進めるのか相談しました。
 先生方を含めた話し合いを重ねることで、学校を代表する立派なリーダーになって欲しいと思います。

リーダー会

 新6年生は、次のふれあいタイムへ向けてリーダー会を開きました。
新しい明健小学校のリーダーとして、下級生を含めた話し合いを、どのように進めるのか相談しました。
 先生方を含めた話し合いを重ねることで、学校を代表する立派なリーダーになって欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室でのドキドキワクワクの授業が始まりました。
本日はオリエンテーションと言うことでノートの使い方や理科室の「ひみつ」や理科室ならではの道具を見せて頂きました。これからの学習が楽しみです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/25 明健中学校区4校全体会
4/26 児童会総会 明健小中合同避難訓練 PTA三役会・PTA役員全体会・運営委員会
4/27 知能検査(2・4・6年)
5/1 クラブ活動
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734