「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

よさこい 伝授

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、6年生がそれぞれの学年によさこいの出張授業に出かけます。休み時間を使って、東芳版「よさこい」を伝授していきます。1年生は、今日が初めて。しかし、とても初めてとは思えない身のこなしでした。
 真剣に6年生を見つめる瞳がまぶしい1年生です。

読み聞かせ

 今日は、週に1回、学校司書さんが来校する日です。この日は、朝から図書館が開館されています。図書館で学習するときは、資料の検索などとても頼りになります。朝は、読み聞かせもしていただき、学校の中に文化の香りが馥郁と香るようです。
 特別支援教室での読み聞かせでは、手遊びや、人形を使った詩の朗読など本当に引き込まれるような時間になります。やっぱり、司書さんが来てくれるのはいいなあ。と、思います。

生活リズム

 新学期が始まって2週間たちました。生活リズムは整ってきたでしょうか?
 今度の週末は、天気も良いようです。外で大いに体を動かして、早寝早起きをしましょう。生活リズムが整うと、学校での学習や運動、係の活動にも意欲的に取り組めます。
 9時までには寝る。6時までには起きる。朝の手伝いをして、おなかのすいたところで朝食をとる。休日から取り組んでみてはいかがでしょうか?よい生活習慣は、未来の自分へのプレゼントです。

桜が終わって、イロハモミジの花が…

画像1 画像1
 きれいな桜は、あっという間に終わりました。今度は、イロハモミジの花が咲いています。これも、いいものです。

お世話になりました

画像1 画像1
 19日で、教育実習生の実習が終わりました。最後に全校生の前でご挨拶がありました。「皆さんと楽しくお話したことや、元気にあいさつをしてもらったことが心に残っています。私は、保健室の先生になりたいと思って勉強をしています。皆さんも、自分の夢に向かって頑張ってください。」とお話をいただきました。ありがとうございました。そして、今度は、本当の保健室の先生になって戻ってきてくださいね。楽しみにしています。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の全校ダンスのリーダーは6年生です。この日は、全校集会の時間を使ってダンスの練習を行いました。
「○○のところのポイントを説明します。」
「元気に掛け声をかけながら、手をまっすぐに横に伸ばします。
「この時、隣の人に風が行くようにイメージしてください。」
というふうに、なかなか、的確な説明です。自信たっぷりのその様子に、下級生たちは全幅の信頼を寄せています。こうなれば、練習の効果も上がります。運動会が楽しみです。

AET アシスタント イングリッシュ ティーチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も郡山市教育委員会から、月に1度、AETの先生が派遣されます。毎月の積み重ねは、子供たちに外国の方への親愛の情を醸成しています。みんな、元気で優しい、英語の先生が大好きです。
 今日、3年生は、レッツ ビー フレンズ(友達になろう)を使ってワークを行いました。はじめは、こんな言い方でいいのかな?と恐る恐る参加していた子も、最後は元気いっぱい、シェイク ハンズできました。
 授業の終わりには、「よい姿勢になってください。」「これで英語の授業を終わります。」の英語の言い方を教えてもらいに行く子もいました。これでまた、クラスルーム イングリッシュが増えました。

説明できるよ! 2年算数

画像1 画像1
 二年生は、算数の時間に1年生の学習の復習をしました。「二けた+二けた」の足し算です。ひっさんの位をそろえることなど、考えながら説明しました。よく考える力をつけていきます。

ようこそ1年生のみなさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会では、1年生を迎える会を計画しています。飾り付け、会場の準備、会の企画、進行、招待状など、各学年で準備を分担して進めています。
 今日は、5年生が、手作りの招待状を1年生に届けました。心を込めて作ってくれた招待状をもらい、1年生は、ニコニコの笑顔です。1年生の笑顔に、5年生もニコニコ笑顔です。このような心の交流が、お互いを大事な存在として認め合う、思いやりの心を育てると考えます。
 これからも、心の交流を積み重ね、本年度の重点目標である「自分の力を思う存分発揮し、一人一人が輝ける学校」を作ってまいります。

寒暖の差が激しい時期です。

 1学期の始めは、寒暖差の大きいときです。新学期の疲れもあって体調を崩しやすいときでもあります。
 ○家庭学習を早めに終わらせて睡眠時間をたっぷりとる。
 ○入浴して疲れを取る。(親子で入れば、スキンシップとコミュニケーション)
 ○羽織るもので体温調節ができるように工夫する。
など、ご配慮ください。
今、1年生が
「明日も元気に登校するぞー。エイエイオー!」と昇降口で声を合わせ帰っていきました。明日も、待ってるよ。

教育実習の楽しみ

画像1 画像1
 教育実習では、子供たちと給食を食べるのも学習の一環。いらしているのは、本校の卒業生なので、「先生は、何丁目に住んでいますか?」「うちの近くだったら、近所で、また、お会いできますね。」など、ほのぼのとした会話がなされています。

お褒めの言葉 ありがとうございます

画像1 画像1
 今日、6年生が登校すると、黒板に2年生の担任の先生からのメッセージが書かれていました。きのう、6年生が2年生の子の自主学習のために問題を作ってくれたこと。2年生はそれがとっても嬉しかったこと。それを聞いた2年生のお母さんが2年生の先生に、ありがとうとお手紙を書いてくれたこと。が書かれていました。
 小さな親切ですが、誰かがちゃんとそれを見ていて、感謝してくれている。それを実感することが出来ました。最上級生として下級生の手本になろうと努力している6年生は、本当にうれしかったと思います。子供の良さを見つけてくださって、ありがとうございました。

真っ青な空の下で 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雲梯や鉄棒で技を披露してくれる子供たちもたくさんいます。特別な道具がなくても、自分たちで工夫して遊ぶことは楽しいものです。
 1年生は、いいところを先生に見てもらいたくてたまりません。かわいいお花を摘んで、先生のもとに駆け寄っていきます。いい光景です。花壇にもきれいな花がたくさん咲いています。

真っ青な空の下

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休み時間の様子です。子供たちは元気に校庭に飛び出していきます。思いっきり校庭を駆け回って、鬼ごっこをする高学年。遊具を使って友達と遊ぶ中学年。休み時間に思い切り体を使って遊ぶことはすべてのスポーツの基礎となる体つくりにつながるそうです。大事にしてあげたい「子供時代」ですね。
 休日などの余暇も、このような自由遊びはいかがでしょうか?

おいしい給食、手作りふりかけ

画像1 画像1
 この日の給食は、厚揚げの肉味噌煮とお浸し、手作りふりかけです。ふりかけは、ふわふわに出来上がっていて、とてもおいしかったです。

ようこそ 先輩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から、本校の卒業生が教育実習に来ています。養護教諭のなるための実習です。懐かしい、母校ではありますが、子どもたちの前に先生として立つのはやはり緊張するもの。掲示物を作ったり、給食指導に入ったり、保健室で子どたちの手当ての補助をしたり、話し合いてになったりと大活躍です。先輩が、夢に向かって力強く歩いている姿は、子供たちにとってとても励みになります。

授業参観 6年 つないで つないで

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、国語の授業。みんなでお話をつないで物語を作る学習でした。物語の始まりと終わりは共通です。始まりは「明日は、全校遠足です」終わりは、「とても楽しい遠足でした。」その間がグループごとの創造性の見せ所。偶然の展開を楽しむグループもあれば、いくつかの展開を考え、みんなで物語の構成を作るグループもあります。6年生になると、聞きごたえのある物語が作れるようになります。
 みんな仲良く頭を寄せ合っている様子は実に微笑ましいものでした。

授業参観 5年 辞書引き

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、新出漢字の確認とその漢字を使った熟語とその意味児らべの学習をしました。漢字は、何度も書くことも大事ですし、その使い方や意味を学習することも大事です。今日の学習は、家庭学習の仕方の勉強にもなります。家庭学習に生かしていきましょう。

授業参観 4年 空色のタクシー

画像1 画像1 画像2 画像2
 「空色のタクシー」ああ、わたしも勉強したというお父さん、お母さんも多いはずです。いいお話ですよね。たくさんのチョウが、「よかったね」「よかったよ」と、話しているところは、とても上手に読めていました。

授業参観 3年 掛け算の決まり

画像1 画像1 画像2 画像2
 7×4の答えをどうやって見つけるか?みんなで知恵を絞りました。特にみんなが「、ほ〜っ」と感心したのは、7×5の答えから7を引くという考え方。なかなか、理解してもらえずに友達の応援をもらって二人がかりで説明しました。大成功でした。がんばりました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/23 視力検査(高)
4/24 A5・弁当の日
4/25 家庭訪問(2)(A5)・1年生を迎える会
4/26 家庭訪問(3)(A5)
4/27 家庭訪問(4)(A5)
4/29 昭和の日
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848