郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

正負の数の大小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に正負の数の大小について学習しました。数直線上で正の数は右に行けば数が大きくなることや負の数は左に行けば数が小さくなることを理解しました。その後、不等号を使って、大きさ比べを行いました。みんなよくできていました。

○、×クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行の結団式の後に3年生は、修学旅行○、×クイズを行いました。東京、鎌倉についての問題が出ました。生徒は、本気になって問題を考え、とても楽しんでいました。修学旅行が待ち遠しいです。

修学旅行結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5校時に修学旅行結団式がありました。修学旅行実行委員長のあいさつの後、校長先生のあいさつ、学年主任のあいさつと続き、旅行業者さん、写真屋さんの話がありました。みなさんのあいさつを聞いて、生徒は月曜日に行われる修学旅行に向けて、気を引き締めていました。

良いスタートが切れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、清掃が始まる前に1年生と2先生のフロアを見てみると、静かにきちんと整列し、掃除が始まるのを待っていました。大変すばらしい態度です。よい感じで新年度のスタートが切れています。

防犯教室。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生が不審者役となり、実際に生徒に対し実演で対処の仕方を指導してくれました。また、スマホの約束6ヵ条を紹介し、注意を呼び掛けてくれました。
 「あ」「と」「が」「こ」「わ」「い」
「あ」会わないで!(知らない人と)
「と」撮らないで!(自分の裸を)
「が」画像を送らないで!
「こ」個人情報を載せないで!
「わ」悪口を書き込まないで!
「い」いじめないで!(ネットを使って)

防犯教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5校時に郡山警察署生活安全課の職員の方を講師にお招きし、防犯教室を行いました。校長先生からお話をいただいた後、講師の先生から不審者への対応の仕方や青少年の被害のことについて、詳しくお話をいただきました。

花曇りの向こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では国語の時間に「花曇りの向こう」という題の物語を学習しました。登場人物を確認していました。先生と楽しく学習していました。

いろいろな数量を正負の符号を使って表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では数学の意時間にいろいろな数量を正負の符号を使って表しました。生徒はいろいろな数量を表す活動を通して、+と−が反対の意味を表すことを理解しました。

+と−が意味するものは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に+と−が表す意味について学習しました。+は「高い」「大きい」「多い」などを表し、−は「低い」「小さい」「少ない」などを表すことを知りました。みんな真剣に学習に取り組んでいました。

日本の気候

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、日本の気候について学習しました。今まで学習してきた大まかな気候帯ではなく、北海道の気候や瀬戸内の気候など、細かい気候区分の特徴を学習しました。

集団行動を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、保健体育の時間に集団行動を行いました。「右向け右」「回れ右」「左向け左」「右ならえ」等指示を出す生徒の声に合わせて男女ともきびきびと行動し、大変すばらしい動きをしていました。

ペア学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、英語の時間にペアになって先週いった場所や行ったことについて、英語で対話をしました。生徒は、これまで学習した語句や表現を使ってお互いに対話を発展させていました。

頑張っています。

画像1 画像1
 びわさわ学級では、本日の数学で正負の数の学習をしました。0を基準にし大きければ+をつける、小さければ−をつけることを学びました。しっかり取り組んでいます。

さすが3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、朝の読書の時間に3年生フロアに行ってみました。どの学級もとても静かで、生徒は集中して読書をしていました。新年度がよいかたちでスタートできているのは、3年生が落ち着いているからだと思います。

炭酸ナトリウムを加熱すると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、炭酸ナトリウムを加熱する実験を行った結果をグループに分かれてまとめました。
 炭酸水素ナトリウムを加熱すると、3つの物質(気体、液体、個体)ができることが分かりました。気体は二酸化炭素、液体は水、個体は炭酸ナトリウムです。

全国学力学習状況調査がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生は、全国学習状況調査を行いました。3年生は、みな真剣にテストに取り組んでいました。

技術の授業がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、技術の授業を行いました。本日は、木材の特徴について学習しました。「板目材」や「まさ目材」などがあることを学びました。

早口言葉を発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、国語の時間に課題で出された早口言葉を選び、それをみんなの前で発表するという学習を行いました。生徒は早口言葉を自分で選び、すらすらと上手に発表するなど、とても楽しく行っていました。

数学の授業が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 びわさわ学級では、本日から数学の授業が始まりました。ノートの使い方やボールペンの使い分けなどの説明を受けました。生徒は、これから始まる学習についてしっかり取り組んでいくとの決意を固めました。

平成30年度PTA専門委員会全体会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月16日(月)18時30分から平成30年度PTA専門委員会全体会が守中柔道室で行われました。全体会では、PTA会長さんのあいさつ、校長先生のあいさつ、教職員の自己紹介がありました。その後、会場を移し各委員会に分かれて、今年度の計画を立てました。今年度も各専門委員の皆様のご協力を得ながらPTA活動が円滑に行われますよう取り組んでいきたいと思いますので、ご協力の程をよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/20 防犯教室 部活動結成
4/23 修学旅行(3年:1日目)
4/24 修学旅行(3年:2日目)
4/25 修学旅行(3年:3日目)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132