郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

日本の気候

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、日本の気候について学習しました。今まで学習してきた大まかな気候帯ではなく、北海道の気候や瀬戸内の気候など、細かい気候区分の特徴を学習しました。

集団行動を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、保健体育の時間に集団行動を行いました。「右向け右」「回れ右」「左向け左」「右ならえ」等指示を出す生徒の声に合わせて男女ともきびきびと行動し、大変すばらしい動きをしていました。

ペア学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、英語の時間にペアになって先週いった場所や行ったことについて、英語で対話をしました。生徒は、これまで学習した語句や表現を使ってお互いに対話を発展させていました。

頑張っています。

画像1 画像1
 びわさわ学級では、本日の数学で正負の数の学習をしました。0を基準にし大きければ+をつける、小さければ−をつけることを学びました。しっかり取り組んでいます。

さすが3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、朝の読書の時間に3年生フロアに行ってみました。どの学級もとても静かで、生徒は集中して読書をしていました。新年度がよいかたちでスタートできているのは、3年生が落ち着いているからだと思います。

炭酸ナトリウムを加熱すると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、炭酸ナトリウムを加熱する実験を行った結果をグループに分かれてまとめました。
 炭酸水素ナトリウムを加熱すると、3つの物質(気体、液体、個体)ができることが分かりました。気体は二酸化炭素、液体は水、個体は炭酸ナトリウムです。

全国学力学習状況調査がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生は、全国学習状況調査を行いました。3年生は、みな真剣にテストに取り組んでいました。

技術の授業がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、技術の授業を行いました。本日は、木材の特徴について学習しました。「板目材」や「まさ目材」などがあることを学びました。

早口言葉を発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、国語の時間に課題で出された早口言葉を選び、それをみんなの前で発表するという学習を行いました。生徒は早口言葉を自分で選び、すらすらと上手に発表するなど、とても楽しく行っていました。

数学の授業が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 びわさわ学級では、本日から数学の授業が始まりました。ノートの使い方やボールペンの使い分けなどの説明を受けました。生徒は、これから始まる学習についてしっかり取り組んでいくとの決意を固めました。

平成30年度PTA専門委員会全体会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月16日(月)18時30分から平成30年度PTA専門委員会全体会が守中柔道室で行われました。全体会では、PTA会長さんのあいさつ、校長先生のあいさつ、教職員の自己紹介がありました。その後、会場を移し各委員会に分かれて、今年度の計画を立てました。今年度も各専門委員の皆様のご協力を得ながらPTA活動が円滑に行われますよう取り組んでいきたいと思いますので、ご協力の程をよろしくお願いいたします。

給食の準備の様子。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組でも先生の指導を受けて、給食の準備を一生懸命行っていました。36人分入っている食缶は重く、持ち運びが大変です。

給食の準備の様子。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日から給食が始まりました。1年生は、慣れないながらも当番の生徒が先生の指導を受けて、しっかり取り組んでいました。

数学のオリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間にノートの使い方や今年数学にかける意気込みについて文章を書きました。生徒は、ノートの使い方を理解するとともに今年にかける意気込みについて真剣に書いていました。

世界の地形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、世界の地形について学習しました。特に山地や山脈が連なっている造山帯について学びました。日本は、環太平洋造山帯に属しており、世界的に見ても地震や火山活動が活発なことが分かりました。

英語の学習の仕方を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、英語の時間に英語の学習の仕方について、説明を言受けました。思ったことを声に出すこと、コミュニケーションが大切であることを理解しました。

基本的な計算に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、数学の時間にプリントを使って基本的な計算に取り組みました。問題に取り組んだ後、先生が丁寧に説明をしました。

学級目標を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、学級目標を決め、その内容を紙に書きました。「助け合う」」「最後まであきらめない」「問題を解決する力をつけよう」と3つの目標を作りました。この目標を実行して、頑張ってほしいです。

生活ノートの使い方を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、生活ノートの使い方について先生から指導を受けました。翌日行う授業内容や持ち物についてノートに記載することを学びました。

読書をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、学級活動の時間にやるべき課題を終え、残った時間に読書をしました。生徒は、みな真剣に読書を行っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/20 防犯教室 部活動結成
4/23 修学旅行(3年:1日目)
4/24 修学旅行(3年:2日目)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132