あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

委員会デビュー!

上学年の仲間入りをした4年生。昨日,初めて児童会の委員会活動に,それぞれ参加しました。
そして,さっそく今日から割り当たった当番がある子は,いつもより早く登校し,挨拶運動や階段掃除,健康観察簿の配布など,生き生きと初めての委員会活動を行っていました。

この気持ちを忘れずに,1年間学校のために活動していきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室&避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度スタートしました!
さっそく今週は,子ども達の安全を守るために,交通安全教室・避難訓練が行われました。
交通安全教室では,公道に出て実際に自転車に乗りました。風が強くて,風にあおられていたお子さんもいましたが,交通安全母の会のみなさんに見守られながら,安全にコースを回ってくることができました。

1年間,交通事故に気をつけて安全に過ごしていきたいと思います!

ありがとうございました そしてお世話になります

13日(金)本校体育館で交通安全母の会の総会・PTA総会が行われました。子どもたちが事故無く安全に過ごせたのも母の会のみなさまのご協力があったからこそだと思います。そして、今年度の母の会の役員のみなさまに引き継がれました。PTA総会では、新会長さんよりあいさつがあり、さらに本年度の役員のみなさまのあいさつがありました。昨年度までの旧役員の方のおかげで今のPTAがあるかと思います。本当にありがとうございました。そして新役員のみなさま、本年度のPTA活動の充実のためにご協力どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の保健目標 「自分のからだをよく知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月は、身長や体重などの発育測定や、内科、眼科、歯科などの健診があります。自分のからだをよく知り、健康に気を配ることが大切です。

クラブ活動 〜第1回〜

 クラブ活動の第1回目は、組織づくりと活動計画づくりでした。4年生以上の子どもたちが活動してみたいクラブに所属し、一緒に活動します。今年度は運動クラブやイラストクラブなど、8つのクラブで活動します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全教室 〜自転車走行〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 交通安全教室で、3年生以上は自転車の安全走行の学習をしました。3年生は校庭で、4年生以上は、実際に道路へ出て、安全確認の仕方、左折、右折の仕方、歩行者の安全に注意することと同時に、車にも十分に気を配らなければならないことを学びました。「急な飛び出し厳禁」「必ず止まって、安全確認」など、注意すべきことを確かめました。
 各交差点や道路に立って指導いただいた、交通安全母の会の皆様、ありがとうございました。

交通安全教室 〜道路を歩く〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 交通安全教室を実施しました。1,2年生は道路の歩き方の学習です。実際に道路を歩き、交差点の渡り方、左右確認の仕方、気をつけなければならないことを学びました。「必ず止まる」「右左そして右を確認し、安全を確かめてから渡る」など、大切なことを確認しました。交通安全母の会の皆様が各所に立って、指導くださいました。ありがとうございました。

家庭の交通安全推進員委嘱状の交付 〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭の交通安全推進員の委嘱状が、郡山警察署の方から6年生全員に交付されました。これは、「交通のきまりを守り、お手本になること」「シートベルトの着用と着用を呼びかけること」「交通のきまりを守るように呼びかけること」「自転車は必ずヘルメット着用すること」の4つについて、自ら実行すると同時に、みんなへ呼びかける大切な役目を担っています。
 交通事故0をめざし、実践してほしいと思います。

命を守ります

本日12日(木)第1回避難訓練が実施されました。地震により火事が起きた時を想定して行われました。どの学年・学級も真剣に、そしてすばやく避難することができたようです。反省会の中で、校長先生が、「避難に失敗は許されません。それは、命に関わるからです。」というお話をされました。教頭先生からは、放送や先生の指示をよく聞くことが大事であるというお話がありました。初めて参加する1年生も先生の指示をよく聞いて行動できました。2年生以上の児童はさすがに経験しているので、さらに動きがすばやかったです。「自分の命は自分で守る。」ということが大人でも子どもでも基本だと思います。本校ではこれからもいろいろな場面で命の大切さを教えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます。〜安心安全な登下校〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の交通安全運動が実施され、新入生の交通事故防止など、様々な取り組みがなされています。本校では、登校時の交差点、通学路での指導、下校時の付き添いながらの指導など、交通安全母の会の皆様、保護者の皆様、地域の皆様のご協力をいただき、安全な登下校につながっております。感謝申し上げます。

ふれあいタイム 〜第1回〜

 今年度、初めてのふれあいタイムがありました。新しいかおりのきょうだい班での活動ですが、今回は1年生は参加しません。それは、1年生との「出会いのつどい」に向けて、どんな活動をするのかを2年生以上の仲間で話し合うためです。1年生が安心して仲間に入れるよう、どの班も工夫を凝らした活動を計画しているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成30年度 入学式 ピッカピカの1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ようこそ、芳山小学校へ」。新しく49名の新入生を迎え、平成30年度がスタートしました。一人一人名前を呼ばれ、元気な返事がかえってきました。これから始まる小学校生活への期待に、目が輝せていました。今日からかおりっこの仲間入りです。

平成30年度 第1学期始業式

 第1学期始業式を行いました。平成30年度のスタートです。どの子も、「今年度は」と希望と期待をもっての始業式でした。新しい学年でのスタートで、3月より、一人一人が少し大きくなったような気がしました。
 めあてをしっかりもって、取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成30年度 着任式 〜よろしくお願いします。〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ようこそ、芳山小学校へ」。今年度新しく3名の先生方をお迎えしました。元気で明るい先生方です。かおりっこ代表の6年生が歓迎のことばを述べ、拍手でお迎えしました。3名の先生方、よろしくお願いします。

平成30年度入学式 第1学期始業式

 入学そして進級おめでとうございます。満開の桜の中、明日は入学式、始業式です。学校は、たくさんのおめでとうで包まれています。新1年生が仲間入りし、芳山小学校の新年度がスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

満開の桜の中、新年度の準備が進んでいます。

 桜の花があっという間に開き、足早に春がやってきた感じがします。いよいよ、入学式、始業式が近づいてきました。学校では、その準備が着々と進んでいます。新入生を待つ1年生の教室も模様替えしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年度スタート

いつも郡山市立芳山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2017年度(平成29年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2017年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/13 B5 授業参観 PTA全体会
4/16 身体測定2年 出会いの集い(生活・学校総合)
4/17 B時程 身体測定1年   全国学力テスト(6年生)
4/18 内科検診(高) 視力・聴力検査1年
4/19 諸費集金日 秋田先生来校
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293