最新更新日:2019/03/22
本日:count up4
昨日:6
総数:455002

美術部 美術館鑑賞会(3/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 美術部では定期的に美術館鑑賞会を行っています。

 今月は名古屋ボストン美術館の「ボストン美術館の至宝展」の鑑賞会を行いました。アメリカのボストン美術館のコレクションの中から、古代エジプト美術、中国美術、日本美術、フランス絵画、アメリカ絵画、版画・写真、現代芸術の7分野について分けられた作品を鑑賞し、1つ1つの背景を学びながら回ることができました。
 見たことのある作品や作家が多く、部活動で実際に扱っている油絵具でどうしたらこんな作品が描けるのかを話し合うことができました。

1年をふりかえろう(3/23)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、ハッシュドビーフ、ツナサラダ
一年間、給食をおいしく楽しく食べることができましたか。
一年間、次の1〜6のことができたかをふりかえってみてください。

1.食事の前にきちんと手を洗えましたか。
2.協力して食事の準備ができましたか。
3.感謝の気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつができましか。
4.よくかんで、よい姿勢で食べましたか。
5.好ききらいせず何でも食べましたか。
6.後片付けがきちんとできましたか。

 今日で今年度の給食が終わります。改めて一年間をふりかえって、自分の食事のマナーを見直しましょう。
また、4月からの給食を楽しみにしていてください。

3月23日(金)生徒会引継式・学年集会

 修了式後、体育館では29年度後期生徒会役員と30年度前期生徒会役員の引継式を体育館で行いました。後期生徒会役員のみなさんお疲れ様でした。3年生を送る会成功しましたね。前期生徒会役員のみなさんよろしくお願いします。藤浪祭を成功させましょう。
 その後、2年生は体育館、1年生は柔道場に分かれて学年集会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日(金)修了式

 本日修了式を行いました。まず、修了証を各学年代表に渡しました。(修了証は、それぞれ通知表の裏面に記載されています)その後、校長から次の話をしました。

 この1年皆さんの頑張りを見ることができうれしく思います。次に登校するまでにやってほしいことが5つあります。
1 悪い自分(意地悪な自分、怠ける自分など)とは決別し、今の年度に置いておくこと。
2 人間関係で不満がある人のことはリセットすること。自分で落ち着きどころを見つけ、引きずらない。(許せとは言いません)
3 気持ちを前向きにすること。
4 後輩に対して優しく接する気持ちを持つこと。
5 新しい先生・友達から素直に学ぼうという気持ちを持つこと。
4月にはバージョンアップした皆さんと合うことを楽しみにしています。

保護者・地域の皆様へ
 平成29年度の学校行事はこれですべて終わりました。本年度にいただきましたご協力・ご支援に感謝します。3年生は進路も決まりほっとしているところでしょう。1・2年生も新しい学年に向けて気持ちを前向きにしてくれていると思います。平成30年度もよろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

献立コンクール入賞メニュー(3/22)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、八宝菜、棒棒鶏(バンバンジー)、えびとチーズのぷりぷり春巻き

 今日は献立コンクール入賞メニューの「えびとチーズのプリプリ春まき」を紹介します。えび、チーズ、にらを春巻の皮で巻き、油でカラッと揚げました。えびのプリッとした食感を楽しんでください。えびは、アスタキサンチン、タウリンなどをたくさん含みます。これらはつかれた体をもとにもどしてくれる働きがあります。家でも「えびとチーズのプリプリ春まき」を作ってみて食べてください。
 来年度4月からも引き続き献立コンクール入賞メニューを取り入れた給食を行っていきます。お楽しみに。

揚げパン(3/20)

画像1 画像1
牛乳、きなこ揚げパン、白菜のスープ煮、愛知の肉団子、グリーンサラダ

今日は、「揚げパン」が出ました。
「思い出の給食メニュー」などで、話に聞いたことがあるかもしれません。高い温度の油の中で、パンをくるくる回しながら揚げて、熱いうちにたっぷりの砂糖をまぶして作ります。おいしさのコツは、ひとつひとつていねいに揚げることです。
今日の「揚げパン」は、きなこ砂糖をまぶして作った「きなこ揚げパン」です。きなこ揚げパン以外にも、シナモンシュガーをまぶした「シナモン揚げパン」やココアと砂糖をまぶした「ココア揚げパン」などがあります。

食育の日(3/19)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、ぶりの三河みりん焼き、愛知野菜の呉汁、春菊のお浸し

 毎月19日は「食育の日」です。愛知野菜の呉汁にはだいこん、にんじん、越津ねぎがたくさん入っています。大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といいます。それを、みそ汁にいれたのが呉汁です。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養満点です。
また、春菊は今月の野菜です。春菊は春に花を咲かせ、葉の形が菊に似ていることから春菊と呼ばれるようになりました。香りがよく、ビタミン、カルシウムが多く含まれています。すき焼き、鍋などに使われることが多いです。今日の献立ではおひたしにして出されました。


3月19日(月)朝礼

 本日は今年度最後の朝礼を行いました。最初、テニス部の伝達表彰を行い、その後校長から笑顔について話をしました。笑顔を作ると気分も楽しくなります。騙されたと思ってやってみてください。
 また、本日は公立高校の合格発表の日です。午後から卒業した3年生が合格証を取りに来ています。
画像1 画像1

3月17日(土)津島市立4中学校吹奏楽部発表会

 津島ライオンズクラブが主催する津島市立4中学校吹奏楽部発表会が津島市文化会館で行われました。本校の吹奏楽部も出演し、演奏しました。開会式のオープニングショーも本校が担当し、その様子の一部は東海テレビのニュースでも流れたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

みつば(3/16)

画像1 画像1
親子どん、和風ハンバーグ、みつ葉の昆布和え

 みつばは1本の茎に3枚の葉がついているので「みつば」という名前がつきました。主にハウスで水耕栽培されたものがたくさん出荷されています。海部地区では愛西市、弥富市、飛島村でたくさん栽培されています。
 和え物や、おひたしにする他に、吸い物や、鍋に入れて利用されます。みつばの香りは食欲が増す効果があります。

座禅の会 〜美術部〜(3/17)

画像1 画像1
雲居寺にて座禅体験を行いました。静かな環境で深く呼吸し己を落ち着かせる体験を通して、集中することの大切さを学びました。
自分を落ち着かせることは、作品を制作することにも通ずるというお話をしていただき、今後の活動にも生かしていきたいと思います。
羅漢堂では、500体もの羅漢を眺め、一体一体が違う顔やしぐさをしているため、この羅漢は誰かに似ている、と探しながら見ることができました。

3月16日(金)前期委員長選挙

 平成30年度前期生徒会委員長選挙を行いました。藤浪中学校には、文化・給食・図書・生活・体育・放送・美化・保健・環境の9つの委員会があります。1・2年生徒の前で立派に演説しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(水)2年 学年PTA

 2年生の学年PTAを行いました。生徒発表として、職場体験で学んだことの発表を行いました。そして、「立志式」として誓いの作文・群読・学年合唱を保護者の方に聞いていただきました。多くの保護者の方々にご参加したいただきまして、ありがとうござます。
画像1 画像1
画像2 画像2

酢(3/15)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、愛知の揚げぎょうざ、麻婆豆腐、バンサンスー

 酢のことを、英語で「ビネガー」と言います。
酢は酢酸菌の働きを利用して酢酸発酵させる「醸造酢」と発酵させずに作る「合成酢」があります。「穀物酢」・「果実酢」は醸造酢のなかまに入ります。
 酢は紀元前1450年ぐらいにあったと言われています。日本には中国から伝わりました。殺菌力が強く保存がききます。また、野菜の色が変わるのを防いだり、たんぱく質を固める働きもあります。
 今日の献立では、バンサンスーの味付けに使われていました。

いよかん(3/14)

画像1 画像1
牛乳、トマトライス、マカロニクリームスープ、ほうれん草オムレツ、いよかん

 いよかんの旬は1月〜3月で、主に愛媛県で栽培されています。みかんとオレンジが混ざった柑橘類が発見されたものがはじまりと言われています。日本で生産される柑橘類では、温州みかんの次に生産量の高い果物です。ビタミンCを豊富に含んでおり、風邪予防に効果があります。果汁はジューシーで香りもよく、甘みがあります。
皮は厚めですが、上手にむいて食べましょう。

3月13日(火)1年 学年PTA

 1年生が学年PTAを行いました。体育館で総合的な学習「職業調べ」の発表を行った後、スライドとともに1年を振り返りました。その後1年生全員で合唱を披露しました。たくさんの保護者の方においでいただきましてありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

北海道の食材を使った給食(3/13)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、タコメンチフライ、じゃがいも団子汁、ブロッコリーとコーンの和え物

北海道の気候は、冬は寒さが厳しく夏はすずしくさわやかです。その気候を活用した野菜の栽培がさかんです。みなさんが住む愛知県のお店にも、北海道で収穫された野菜がたくさん売られています。また北海道は、海に囲まれており、おいしい魚をたくさんとることができます。今日の給食には、北海道の特産物のたこ、ブロッコリー、とうもろこしが使われています。 

牛乳(3/12)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、豚キムチ、ナムル、わかめスープ

 みなさんは、毎日牛乳を飲んでいますか?
牛乳にはからだを大きく育てるために必要な栄養素がたくさん入っています。中でも、歯や骨をじょうぶにする“カルシウム”がほかの食べものと比べてとても多く含まれています。また、からだを強くする“たんぱく質”やからだの調子をととのえる“ビタミン”なども入っています。給食で1本、お家で1本、一日2本を目安に飲むとよいですね。



吹奏楽部(3/11)

画像1 画像1
 吹奏楽部は「東北支援リレー演奏会 動くコンサート」に出演させていただきました。3年生が引退し、1、2年生だけで外へ出かける初めての機会でしたが、バスや会場でのマナーを守り、協力しててきぱきと動く姿が素晴らしかったです。
 また本番の舞台では、中学生らしい元気で笑顔のあふれるパフォーマンスを披露してくれました。写真は、参加者全員で行ったフィナーレの全員合奏の様子です。
 見に来てくださった皆さん、ありがとうございました。

3月9日(金)生徒会役員選挙

 前期生徒会役員を決める立会い演説会・選挙を行いました。
生徒会は価値の高い活動を企画し、学校生活を張りのあるものとしてくれるリーダーを育てる組織です。立候補してくれたのは素晴らしい生徒ばかりです。
 今後の活動を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 入学式準備 新3年生登校
4/5 入学式・着任式・始業式
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917