最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:177
総数:600742
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H29.6.7 アジサイ読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 アジサイ読書週間も残りわずかです。
 昼放課には、司書の先生による読み聞かせがありました。

H29.6.7 なぜそうなるのか、考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では円の学習をしています。今日はグループで話し合って、答えを導いたり、なぜそうなるのか説明を考えたりしました。

H29.6.7. 理科の実験道具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では電気の学習をします。実際に電流の流れなどを確かめるため、一人一つずつ実験道具を使います。
 「百聞は一見にしかず」です。

H29.6.7 読み聞かせボランティア

 今日は朝読書の時間、各クラスにボランティアの方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。
 朝早くから、そして準備と、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H29.6.7 自分たちで協力して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年3組では、担任が一日出張でした。
 給食の準備も、当番が中心となり自分たちで協力してできました。

H29.6.7 ナスの初収穫をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「今年は成長が悪い」と言われていたナスですが、このところの好天で一気に成長の遅れを取り戻したようです。「そろそろ収穫をした方がいいよ。」というアドバイスをいただき、さっそく出かけました。
 大きいものは、自分の顔の大きさまで成長したナスを目にして、子どもたちも大はしゃぎでした。「備え付けの電話みたい」と言う声があり、思わず電話ポーズで記念撮影しました。
 これから、週に1〜2回のペースで、学級ごとに収穫していく予定です。お楽しみに。
 

H29.6.7 第一回漢字チャレンジに向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字チャレンジに向けて練習を行い、採点をしました。
大体のところは覚えることができていましたが、送り仮名などの細かい部分の間違いがありました。来週本番がありますので、今日まちがえたところを次はしっかり書けるように復習しましょうね。

H29.6.7 6月のあいさつデー、あいさつウイーク

画像1 画像1
画像2 画像2
6月のあいさつデーは19日(月)、
あいさつウイークは、6月26日(月)〜7月2日(日)です。
みんなで、明るいあいさついっぱいの学校にしましょう。
登下校時も、自分から大きな声であいさつを!
ご家庭でも声かけをお願いします。

H29.6.6 玄関に彩りを

画像1 画像1
画像2 画像2
 竹之内さんに玄関の花を新しくしていただきました。
 いつもありがとうございます。

H29.6.6 歴史の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科では、歴史の学習が進んでいます。難しい漢字もあり苦手と感じる人もいると思いますが、一つずつ、確実に覚えていってほしいです。

H29.6.6. 算数の少人数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数では「小数÷小数」の学習をしています。式を立てることも難しいですが、いろいろな問題を解き、慣れていってほしいと思います。

H29.6.6. 読み聞かせ〔昼放課〕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回もボランティアの方による読み聞かせがありました。
 放課になるとすぐに子どもたちがふれあい広場に集まってきました。
 ありがとうございました。

H29.6.6. 読み聞かせ〔中間放課〕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もボランティアの方による読み聞かせがありました。
 みんな、夢中になって聞いていました。
 ありがとうございました。

H29.6.6 小刀を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から使い始めた小刀を使って、自分だけの鉛筆を作りました。
 最初に小刀で鉛筆を削り、持ちやすいように周りを削り、飾り付けをしました。

H29.6.6 そうじもがんばっています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除当番も一周して、すべての掃除場所を経験しました。掃除のやり方にも慣れてきたようです。
 上手にほうきで掃いたり、隅々までぞうきんがけを行う姿が素晴らしいです。

H29.6.6  今日の4-1

先週の金曜日から始まった「アジサイ読書週間」では、毎日たくさんのページ数を読んだと報告してくれます。本日は、朝の読書タイムの時間に「ペア読書」を行いました。4年生の子どもたちは、昨年度までは読んでもらう立場でしたが、今回から低学年に読んであげる立場になりました。図書館で、「時間内に読めるかな」「喜んでくれるかな」といろいろ考えながら本を選びました。本の絵を見せながら、一生懸命読んでいる姿は、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

H29.6.6 ペア読書(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の読書の時間は、4年生とのペア読書を行いました。
4年生のお兄さんお姉さんが、選んだ本を一生懸命に読んでくれました。読書週間の機会にできるだけたくさんの本にふれあってほしいと思います。

H29.6.5 プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はプール掃除を行いました。最高学年として、プールとプール周りを掃除しました。暑い中、最後まで一生懸命掃除をし、ピカピカにすることができました。6月13日からの水泳が楽しみです。

H29.6.5 今日の2-1

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、ミニトマトを自分の鉢に植え替えました。
今日はミニトマトの観察をしました。国語の「かんさつ名人になろう」の学習の中で、形や色、大きさ、長さ、さわったようす、におい、数などに注目して、メモをとりました。
ミニトマト、ぐんぐん育て!
生活科でも続けて観察していく予定です。

H29.6.5 今日の3−1

国語の時間「よい聞き手になろう」の発表会を行いました。そのあと、それぞれの発表について、グループごとに質問しあったり、感想を言いあったりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。