令和6年度 学校スローガン「想奏」〜夢を現実に〜

平成29年度第1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(木)10:35より
「平成29年度第1学期終業式」が行われました。

校長先生の「式辞」や生徒の反省には、
「1学期、それぞれが目標をもって頑張ることができた。」という言葉が聞かれました。
今年は「挑戦の年にしよう!」と1学期のはじめに校長先生からの言葉を、それぞれの生徒が意識をもって「自分にできること」への「挑戦」ができたのだと思います。
しかし、生徒の反省からは、「さらに頑張りたい。」「〜ということが、まだできなかった。」「1学期の経験を生かし、次は〜をやりたい。」など自己の課題を具体的にとらえ、それを「夏休み」のに、または2学期につなげ、さらに「挑戦」していきたいという強い意欲を感じられたことに驚きました。

2学期、さらなる飛躍を期待するばかりです。

保護者の皆様には、1学期中、たくさんのご協力をいただきました。
誠にありがとうございました。
夏休み中は家庭で過ごす時間が多くなります。「健康面」「安全面」に十分な声掛けをお願い申し上げます。2学期、生徒の元気な顔が見られることを楽しみにしております。

お世話になりました。

画像1 画像1
昨年11月より、三穂田中学校、穂積小学校、三和小学校の3校かけ持ちでお世話になっていた、特別支援教育補助員の先生が7月20日までの勤務となりました。

三穂田中学校勤務は7月10日(月)が最終勤務日となり、代表生徒と職員での見送りしました。
9ヶ月間の勤務でしたが、生徒に優しく、積極的に寄り添い支援していただいたこと心より感謝申し上げます。
ご本人より、三穂田中学校保護者の皆様に御礼の言葉を伝えてほしいとのことでした。

ほけんだより(5号)・食育だより(7月号)掲載

画像1 画像1
7月19日(水)
「ほけんだより」(5号)・食育だより(7月号)を「お知らせ」のページに掲載しましたので、ご覧ください。

平成29年度、第1学期も明日で終わりとなります。ふり返ると、ケガをする人が多く見られました。部活動中のケガが多く、れだけ生徒が活発に活動してたということなのかもしれませんが、やはり集中力や注意力をつけ、ケガをしないことが1番です。

今年度、本校では「体力の向上」が重点目標の一つです。特設駅伝部の練習に多くの生徒が参加するようになり、体つきも閉まり始め、体力もついてきた様子が実感できます。
2学期も「健康管理」と「栄養管理」を更に呼び掛けでいきたいと思います。
「夏休み中」につきましては、保護者の方々の積極的な声掛けをよろしくお願いいたします。

第2回学年(学級)懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(木)14:10〜
第2回学年(学級)懇談会」が開かれました。
(写真:左(1学年)・中(2学年)・右(3年生)


1学期の生活・学習をふり返り、良いところはさらに伸ばし、足りないところは、学校と保護者が共通理解をもって改善していけるよう確認しました。
また、長い「夏休み」の過ごし方についての確認をしました。
特に3年生は、受験に向けて、学習の積み上げ、整理を行わなければならない大切な時期。そのことについてもしっかり確認しました。

*本日はあいにくの雨となりましたが、多くの保護者の方にお出でいただきありがとうございました。

「ケイタイ・スマホ安全教室」

7月13日(木)13:10より
親子「ケイタイ・スマホ安全教室」を行いました。

近年、携帯電話やスマートホンによるネットトラブルが増えています。使い方を一歩間違えると、危険なことに巻き込まれる事例もあります。

NTTdocomoのインストラクターをお招きし、具体的な事例を交え、安全な使い方をするための工夫についての講話をいただきました。

生徒への注意喚起と共に、「家庭教育学級」の一環として、保護者にも子どもをネットトラブルから守るための知識を得てもらうために、とても意義あるお話でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

「横断者注意」の道路標示 完成!

画像1 画像1
7月13日(木)
「通学路の安全確保に向けた合同点検」において、提案されていた、
県道、中学校入口に「横断者注意」の道路標示が12日(水)に工事完了しました。

生徒が横断歩道を渡るとき、車からは見えづらい箇所としてあげられていました。
赤茶色に、白文字ではっきりと見えるように表示することで、ドライバーも意識して通行してくれるものと思います。

道路標示完成に至る、地域の方々、関係各所に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

授業参観日のおしらせ

画像1 画像1
過日、プリントにてお知らせいたしましたが、確認のためHPでも再度お知らせいたします。









明日、7月13日(木)13:10より
○「(授業参観)ケイタイ・スマホ安全教室」
 13:10〜1400
    *2階:集会室」(体育館より変更)
○「学年懇談会」
 14:10〜15:10
    *各教室               を実施いたします。

お忙しい時期とは存じますが、ぜひ足をお運びいただきたくお願い申し上げます。
・駐車場は三穂田行政センターをご利用ください。
・上履き等をご持参ください。

心の教育プログラム

7月10日(月)
1,3年生2校時  2年生3校時
「福島県緊急スクールカウンセラー等派遣事業」として、全校生に「心の教育プログラム」授業が行われました。

福島大学より、中村 志寿佳 先生、佐藤 則行 先生にお出でいただき、自分自身の心の動きを確認すると共に「自分の気持ちをうまく伝えるために」どのようにすればよいかについて、授業をしていただきました。

生徒、これまでの自分自身をふり返り、気持ちのコントロールの大切さを実感することができたようです。

暑い中、三穂田中学校までお出でいただいた2名の先生方には心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA中ブロック親善球技大会ソフトボール

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(日)
郡山第七中学校を会場に
「平成29年度PTA中ブロック親善球技大会」が行われました。
30度を超える猛暑の中、三穂田中学校PTAのお父様方は、チームワークを強め試合に臨んでいました。

グラウンドに立っているだけでも汗がしたたり落ち、強い日射しに肌は焼かれヒリヒリとし、その暑さとの闘いが一番辛かったのではないでしょうか。
互いに声掛け合い、励まし合って、チーム力を磨いてきました。練習期間の短い中、よくまとまりのあるチームとすることができたのはすごいと思いました。
お疲れ様でした。

PTA中ブロック親善球技大会バレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(日)
郡山第七中学校を会場に
「平成29年度PTA中ブロック親善球技大会」が行われました。
真夏日の当日、体育館の中は蒸し風呂のような暑さでしたが、三穂田中学校PTAのお母様方は、明るく元気よくプレーしていました。
点数を取っては元気よく、点数を取られても元気よく、互いを励まし合いながら楽しそうに、参加している姿を、微笑ましく応援させていただきました。
お疲れ様でした。

第2回県強化リーグ卓球大会開催

 先日、県強化リーグ卓球大会が猪苗代町のカメリーナで開催されました。当日は晴天で磐梯山もその雄姿をくっきりと見せてくれました。三穂田中からは3年女子が参加し、女子9組で全勝して第1位にかがやきました。参加者には中体連県大会に出場する選手も2名おり県大会の前哨戦として良い戦いとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は七夕

7月7日(金)
今日は「七夕」ということもあり、短冊に願い事を書いて、笹にさげました。

いろいろな願い事があるようですが、
「家族が幸せに暮らせますように」なんて願い事を込書いた生徒が、とても愛おしく感じまいた。「素敵なねがいことだね・・・」と声を掛けると、照れくさそうにはにかんでいました。
きっと願いはかなうでしょう・・・そう信じたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「実力テスト」実施

画像1 画像1
7月7日(金)
本日3年生は「実力テスト」を実施しました。

いよいよ受験にむけた第1歩です。
「受験生」としての意識を少しずつ高めていかなくてはなりません。

ガンバレ3年生!!

地域ボランティア

7月7日(金)6校時
本日は「地域ボランティア」が行われました。

2年生は「三穂田ふれ合いセンター」へ出向き、お掃除をしてきました。
どの生徒を見ても、一所懸命でした。
奉仕の心が育ていってるのでしょうか・・・みんなの頑張る姿に感動しました。
素直な生徒達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急蘇生法講習会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(水)13:40〜15:10 本校体育館

2年生が「救急蘇生法」の講話、実践講習を行いました。
講師に、次の先生方にお越しいただき90分間のご指導をいただきました。
*太田西ノ内病院 医   師 篠原 一彰 先生
   〃     救急救命士 飛田  清 先生
   〃      看 護 師 深谷 実紀 先生
*郡 山 保 健 所 職 員 橋本  満 先生
(本校より、養護教諭も講師として指導をしました)

講話では、篠原先生より「心臓が止まって5分経つと脳細胞は死んでしまう。救急車を呼んでも、市内であれば平均5分かかってしまう・・・」「少しでも脳に酸素を送ることで、それを遅らせることができる。だからみんなにも『救急蘇生法』を覚えてもらわなければならない。」と尊い命を守るための力強いお話をいただきました。そのお話のあと、心臓マッサージ、人工呼吸、AED使い方を人形を相手に実践講習を行いましたが、2年生は皆、真剣な態度で臨んでいました。

講師の先生方、本日は誠にありがとうございました。

3年生「緑化推進」作業

7月4日(火)6校時
「地域ボランティア」「森林環境学習」の両方を兼ね、3年生が「地域緑化推進作業」を行いました。

毎年、地域の学校、子ども達のために花を育て、寄贈していただいている「鏑木さん」が、今年も綺麗な苗花を届けてくださいました。その苗花を活用させていただき、学校及びその周辺を花でいっぱいにしようと、3年生が頑張りました。
あいにくの雨で、作業は途中で終わりましたが、今週少しずつ時間を設け、続きを行うこととしました。

鏑木さんに頂いた花のお陰で、生徒達の優しい心も育てられていると感じます。
鏑木さん、毎年ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自ら進んで・・・

7月3日(月)(放課後)
「今日は部活動が休みだから・・・」といって、2年生の男子3名が自主的に花壇の草むしりを行っていました。

中学校入口付近の花壇は、2年生が技術の「栽培」の時間に植えた花があります。毎日水やりをし、花も増えてきました。自分達で手がけた花壇を美しく保ちたいと思ったのでしょうか、誰に言われることなく自主的に「草むしり」を行っていた姿に心癒されました。
ありがとう。
画像1 画像1

郡山市中学生放送コンテスト

7月3日(月)9:20〜
「平成29年度NHK杯全国中学生放送コンテスト福島県大会 兼 郡山市中学校放送コンテスト」に、本校から3年生女子1名が参加しました。

7年前ぐらい前までは、三穂田中学校でも積極的に参加し、活躍していたのですが、ここ数年は参加することもなく、伝統が途絶えていました。
今年は「挑戦の年」ということで、報道委員長自ら名乗り出て「アナウンス部門」に参加をしました。
練習も十分に行えなかったこともあり、他校の凄さに圧倒させられるばかりでしたが、今回は参加したことで次年度以降に繋げることのできる大きな一歩となると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回 全校集会

7月3日(月)1校時
「第4回 全校集会」が行われました。

校長先生からは、
「メディアセレクト」のお話がありました。
郡山市内の全中学生「9080人」中、5時間以上メディア(テレビ、スマホ、PC、タブレット等)に触れているのは「272人」という調査の結果についての説明がありました。つまり3割以上の中学生が、学校の時間以外約5時間をメディアに費やしていることになります。そこで、そのメディアに費やす時間を「勉強や読書、家族との団らんの時間」にしてみようという呼び掛けを行いました。
来週7/10〜16の一週間の実践を行います。
ご家庭のご協力をお願いいたします。

また、生徒会執行部からは1学期最後の全校集会ということで、
「1学期の総まとめをしよう!」というテーマで、学校生活全般で「頑張れたこと」「改善を要すること」についての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路の合同点検

画像1 画像1
6月30日(金)7:15〜
郡山市教育委員会主催の
「通学路の合同点検」が行われました。
*道路管理関係者
*警察関係者
*教育委員会指導主事
*市民安全課職員
*三穂田行政センター職員
*学校関係者(三和小・穂積小・三穂田中の校長とPTA)
このように多くの関係者の皆様にご参集いただき、三穂田地区の通学路の安全点検を行い
不備な点や改善点を話し合い、各部署等において改善策の方向で動き出すというものです。
写真は、点検後の話し合いの様子です。
毎年、このような形で、多くの方々が子供たちの安全・安心を守るために尽力くださっています。心より感謝いたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式、お弁当の日
郡山市立三穂田中学校
〒963-0125
住所:福島県郡山市三穂田町富岡字葛幡20番地
TEL:024-954-2320
FAX:024-954-2372