郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

守山中学校連絡協議会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本時では、20個で34gの重さのペットボトルキャップから、ペットボトルキャップ6.8kgの重さから個数を求める問題に取り組みました。グループにわかれてペットボトルキャップの個数を数えずに求める方法とわかりやすく説明をすることを考えました。どの班も真剣に協力しながら、様々な方法を考え、解決方法を話し合いました。そして、皆にわかりやすく説明しながら発表することができました。中学校で学習する比例の内容をすでに理解している班もあり、たくさんの先生方が驚いていました。

守山中学校区連絡協議会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午後13時15分より、守山中学校区にある保育所、幼稚園、小学校、中学校の先生方が集まって、守山小学校の5校時目の授業を見せていただきました。その後6校時には、本校の数学担当による守山小6年生への「比例と反比例」の単元の授業を行いました。本日初めて会う児童に対しての授業ということで、教師も児童も大変新鮮な気持ちで授業に臨んでいました。

1年2組の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時の1年1組に引き続き、3校時に1年2組の家庭科の調理実習の授業がありました。1組同様に「しょうが焼き」と「ポテトサラダ」を調理しました。班で協力しながら楽しく活動を行っていました。

1年1組の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に1年1組では、家庭科室で「しょうが焼き」と「ポテトサラダ」の調理実習を行いました。肉を焼いたり、野菜をゆでたり、使用済みの食器を洗ったりと班の中で役割を決めて活動していました。10月10日(火)に芋煮会を行ったこともあり、慣れた手つきで調理を行っていました。

台風22号通過の跡

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から本日の未明にかけて台風22号が温帯低気圧となって、本校を通過していきましたが、緑におおわれた本校の樹木の葉っぱをたくさん落としていきました。台風21号の時よりもすごい風でかなりの量の葉を落としました。校舎等は無事だったので何よりです。

守中オープンスクール

画像1 画像1
 本日より11月2日(木)まで守山中学校のどのクラスの授業も1〜4校時まで公開しています。
 受付は、無人になりますが、校舎の正面玄関自動ドアから入っていただき、来校者名簿にお名前をご記入いただければ授業を自由に参観していただくことができますので、ご都合をつけて、この機会に是非、生徒のがんばっている姿をご覧いただければと思います。

三者教育相談が始まりました。

 本日より11月10日(金)までの7日間で三者教育相談が行われます。生徒、保護者、教師の三者による教育相談になります。生徒の学校生活の様子、ご家庭の様子、進路等について話し合いを行います。生徒がよりよく成長できるように実りある話し合いができればと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

第4回実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、本日実力テストを行いました。高校入試に向けてしっかり準備を行っています。
 志望校合格に向けて、よい結果を残してほしいと思います。

進路学習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5校時に2学年は2階ホールにおいて、進路学習をしました。
 「高等学校について知ろう」というめあてで「公立高校と私立高校の違いは」「県中地区にある学校は」「学科は何があるのか」等について学習しました。生徒は、先生の説明を真剣に聞いていました。

3年2組英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4校時目に3年2組の英語の研究授業がありました。
 AETが英語で5人の偉人を英語で説明し、その説明した偉人を選択するということを行いました。英語を聞いて理解することはなかなか難しく、正解を出すのに苦労していましたが、JETとAETの息の合った指導により、生徒は楽しく活動を行っていました。

3年1組美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4校時目に3年1組の美術の研究授業がありました。
 「銅板レリーフをつくろう」との題材名で「創意工夫して表現しよう」のめあてのもと、授業が行われました。
 教師から参考作品が提示され、それを見て生徒はよいところや工夫しているところを発表しました。その後、教師から手順等についての説明があり、生徒は真剣に作業に取り掛かりました。流石は3年生。静かに黙々と作業を進めていました。

2年2組数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4校時目に2年2組の数学の研究授業がありました。
 「多角形の内角の和を求めよう」のめあてのもと、授業が行われました。
 生徒は、四角形や五角形、六角形、七角形にそれぞれ対角線を引いて、図形内に三角形を作り、三角形がいくつあるかで内角の和を求めていました。そして、多角形の内角の和を求めていくには、多角形の頂点の数から2引いた数だけの三角形ができることを知り、一般化することができました。

1年3組社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4校時目に1年3組の社会の研究授業がありました。
 「アフリカが抱える課題とは」のめあてのもと、授業が行われました。資料をたくさん提示し、資料からアフリカの課題を考えさせる授業を展開していました。生徒は資料をもとにアフリカが抱える課題を考え、発表していました。

1年2組国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4校時目に1年2組の国語の研究授業がありました。
 「読み手を意識し、事実と考察が伝わるレポートを完成させよう」のめあてのもと、授業が行われました。グループになって、お互いに作成したレポートの改善点をコメントし合い、より良いレポートの完成に向けて活動しました。

3年23組保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3校時目に3年23組の保健体育の研究授業がありました。
 球技の単元で「バスケットボール」を行いました。「パスをつなぎ、シュートを打つための方法を考え、実践しよう」のめあてのもと、授業が行われました。攻防のポイントやアドバイスを確認した後にハーフコートで3対3の試合をし、その試合について反省をし、反省点を生かして、また、3対3の試合に取り組みました。とても楽しそうに活動していました。

2年3組音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3校時目に2年3組の音楽の研究授業がありました。
 「オペラの特徴を知ろう」のめあてのもと、授業が行われました。第2幕第2場を鑑賞してからグループごとに鑑賞して気づいたことを出し合い、オペラが多くの芸術と関わっていることを学びました。

2年2組英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3校時目に2年2組の英語の研究授業がありました。
 「自分の好きなこと」や「自分のしたいこと」などを英語で言い、その理由を言う学習をしました。「I want go to Sendai.」「Because I want to watch baseball game.」というようにそれぞれが発表していました。積極的に話をするなど、一生懸命学習に取り組みました。

1年2組理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3校時目に1年2組の理科の研究授業がありました。
 「食塩と硝酸カリウムを同じ量の水に入れ、それぞれの熱したときのとけ方のちがいを観察し、とけた液を冷やしたときに溶けた物質が取り出せるか調べよう。」のめあてのもと、授業が行われました。
 生徒は、真剣になって実験に取り組み、その後の観察により、変化の様子をグループごとにタブレットを使いながらまとめ、それをスクリーンに映して発表していました。とても意欲的に取り組み、理解を深めていました。

3年1組社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2校時目に3年1組の社会の研究授業がありました。
 「郡山市の将来の歳出について考えよう!」のめあてのもと、授業が行われました。地方公共団体の主な収入源について学び、その後郡山市の歳出について資料を見ながら考えていきました。小グループになり、自分の考えを発表するとともに友達の発表を聞くなど、活発な意見交換をしました。

1年1組道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3校時目に1年1組の道徳の研究授業がありました。
 「夜の果物屋」の教材を使って授業を行いました。教師が読み聞かせ、発問をしました。グループになって学習し、発問についてグループで考え、発表していました。この教材を通して「感謝、思いやり」の気持ちを高めることができたように思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任 第1回職員会議
4/5 入学式準備
4/6 着任式・第1学期始業式・入学式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132