郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

正しい知識を身につけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生女子は、保健体育の時間に性教育のビデオを見ました。今まで知らなかった知識を身につけることができました。これから中学校を卒業し、高校生になりますが、正しい知識をもとに生活してほしいと思います。

いい汗をかきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年男子は、保健体育の時間に体育館でバスケットボールを行いました。仲間との体育を行うのも本当にあとわずかになってきました。とても楽しそうに活動をしていました。

入試対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、数学の時間に福島県の過去の入試問題に取り組みました。20数年前の1番の問題に取り組みましたが、何年前のものでも出題されている中身は今のとほとんど変わりませんでした。生徒は、真剣に問題に取り組んでいました。

実力テストに向けての対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、社会の時間に実力テストに向けてのプリント学習を行いました。2日後に行われる実力テストに向けて、気合十分な様子で授業に取り組んでいました。

卒業式の練習が順調です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の総合的な学習の時間に3年生は、卒業メッセージの練習に取り組んでいました。早いもので、後8日で慣れ親しんだ守中を巣立っていきます。3年生が有終の美を飾れるよう全校を上げて、応援していきたいと思います。

修学旅行の班別自主研修計画作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、総合的な学習の時間に修学旅行で実施する班別自主研修計画を作成しています。後1カ月とちょっとで修学旅行になるので、入念に計画を立てています。計画ができれば、8割がた成功です。楽しい修学旅行にするために、2年生は頑張っています。

総合問題に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、数学の時間に総合問題に取り組みました。県立高校二期選抜入試がいよいよ今週8日(木)に行われるので、ちょうどよい模擬テストになりました。本番で最善の力が発揮できるように頑張ってほしいと思います。

粘土でのお弁当作りも完成に近付いてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、美術の時間に粘土を使って、思い思いのお弁当を作っていますが、お弁当の方も完成に近づいてきました。生徒が作る粘土のお弁当ですが、色とりどりのお弁当ができていて、食べれませんが美味しそうにできています。

歌舞伎に触れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、音楽の時間に「歌舞伎」の映像を鑑賞しました。なかなか本物を見ることができない生徒にとっては、映像で見ても大変興味深く集中して見ていました。途中途中に先生が説明を加えながら鑑賞をしていました。生徒は歌舞伎に触れ、日本の伝統芸能を理解することができました。

過去形で質問してみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1年2組の英語は、Did you〜?の学習でした。全体で何度か練習した後には、疑問文を用いて、昨日したことをお互いに質問し合いました。ビンゴを目指すために様々な質問をしましたが、昨日洗濯をした人も数名いたりして、お家の手伝いをしている人がたくさんいることに驚きました。

ラッセラー、ラッセラッ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よさこいのダンスを披露しているとき、1、2年生は「ラッセラー、ラッセラ」との掛け声をかけて踊っていました。とても楽しく踊っているので、見ている私たちも楽しい気分になりました。最初は、3年生の前で踊り、徐々に3年生を囲んで踊るという隊形をかえてのよさこいは本当に1、2年生の思いが込められていて大変素晴らしい踊りでした。これまで、ダンスの指導をしてくださった伊藤先生や本校の体育教員に感謝申し上げます。ありがとうございました。

感謝の思いをよさこいで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同窓会入会式の後に1、2年生は、3年生に感謝の気持ちを表そうと1ヶ月半をかけて練習してきた「よさこいダンス」を披露しました。1、2年生の元気ある踊りを見て、3年生は大変喜んでいました。3年生代表の生徒からは、安心して守中を任せることができると、あいさつをしていました。

同窓会入会式がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式予行の後に、同窓会会長はじめ6名の役員の方にお出でいただき、同窓会入会式が在校生が見守る中、盛大に行われました。同窓会会長から目標をもって取り組むことの大切さのお話がありました。続いて校長先生からは、今までの取り組みに対してのお褒めの言葉があり、卒業後も今まで通り頑張っていくようにとのお話がありました。その後、卒業証書フォルダが同窓会から3年生に贈呈されました。3年生代表生徒のあいさつがあり、役員の方一人ひとりからお言葉をいただき、同窓会入会式が無事に終了しました。新しく同窓会員となった3年生89名には、これから守中OBとして、後輩の頑張りを温かく見守ってほしいと思います。 

卒業式予行を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3、4校時に卒業式予行を行いました。1年生〜3年生までみんな真剣に取り組み、大変よい予行となりました。全員が卒業式を成功させたいとの思いがあり、それが態度となって表れていました。3年生にとって、いつまでも思い出に残る卒業式にしようと全員が力を合わせ、一生懸命取り組んでいます。

円と標本調査の単元テストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では数学の時間に「円と標本調査」の単元テストを行いました。内容が易しかったようで、生徒は余裕をもってテストに臨んでいました。県立高校二期選抜試験まで後6日になって来ました。最後の最後まで粘り強く頑張ってほしいと思います。

子どもの遊びを体験しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、家庭科の時間に「子どもの遊びを体験しよう」のめあてのもと授業を行いました。生徒はグループに分かれ、かるたをしたり、トランプをしたりして遊びを体験していました。学校ではなかなかカードゲームをする機会がないので、友達との遊びをとても楽しんでいました。

2枚の10円を投げた時の目の出方は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、数学の時間に2枚の10円を投げた時の目の出方について、学習しました。2枚とも表の場合や裏の場合はすぐに理解できましたが、片方が表で、もう一方が裏の時の目の出方は2通りあることを知りました。覚え方としては、新しい10円玉と古い10円玉をイメージして、ピカ10円が表で古い10円が裏の場合、ピカ10円が裏で古い10円が表の場合があるという具体例を通して、理解することができました。

仙台市について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、5月の学習旅行で訪れる仙台市について学習しました。地図を使って仙台の地形を調べたり、仙台市にある観光地等を調べたりしました。今から5月の学習旅行が楽しみになってきました。

アルミ缶収益金贈呈式(アクティブ東山)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、アルミ缶収益金の一部をアクティブ東山さんへ贈呈して来ました。地域の皆様のご協力により得られた収益金です。地域のお役に立てることを大変うれしく思います。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

野菜や果物の絵が完成に近づいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、美術の時間に野菜や果物の絵に色をつけています。生徒は、先生の助言を受けて色のつけ方を工夫していました。みんな集中して黙々と作業を行っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任 第1回職員会議
4/5 入学式準備
4/6 着任式・第1学期始業式・入学式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132