郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

3学年集会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、3学年集会がありました。学年主任の話や代表生徒の反省、生活について、学習について、進路についての話がありました。学習については、高校生活を見据えた生活をしていくことが大切との話がありました。生徒は話を聴いて、冬休みを充実にしたものにしようと考えたように思います。

2学年集会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、2学年集会が2階ホールでありました。最初に元気よく校歌を歌い、集会が始まりました。その後、学年主任から今年1年の2年生の成長が素晴らしかったとのお褒めの言葉がありました。
 2年生は中堅学年として、3年生を支え、1年生のお手本となり、よく頑張りました。その後、各学級代表生徒の話や生活、学習についての話があり、冬休みの生活に向けて気を引き締めていました。

本日、1学年集会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年主任の話や各学級代表生徒による2学期の反省、生活について、学習について、保健について等の話がりました。
 各学級代表による2学期の反省は、学級のことで良い点や改善点を述べるなど、大変よくまとめられていました。1年生は、確実に良い方向に成長しています。

受験対策学習が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2学年では、学年集会を開き、これから受験に向けて使用する教材の進め方について、説明を受けました。受験対策として毎日取り組むようになるので、生徒は真剣に先生の話を聴いていました。2年生にとっては、受験はまだ先のように感じられますが、受験に向けて、スタートしました。一つひとつの取り組みがとても大切になりますので、忘れることなく学習に取り組んでほしいと思います。「継続は力なり」です。

着彩をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年2組では美術の時間に野菜や果物を描いた絵に絵の具を使って色を染めていきました。先生に助言していただいたり、自分で色合いを考えたりしながら、上手に行っていました。

単元テストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、英語の時間に単元テストを行いました。みんな真剣に取り組んでいました。

ラジオ作り順調です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週からラジオ作りに取りかかっていますが、生徒は順調に作業を進めています。基盤に部品の絵がかいてありますが、それに合わせて部品をはめ込み、はんだ付けを行っています。作業が早い生徒はラジオを鳴らすなど、うまくいっていました。

郡山市社会福祉協議会事務局長さんに募金を渡しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤い羽根共同募金にご協力いただきましてありがとうございます。
 本日、郡山市社会福祉協議会事務局長さんたちが守中にお見えになり、ボランティア委員会の生徒3名と生徒会長が学校を代表して、みなさんから募金していただいた浄財を郡山市社会福祉協議会事務局長さんに渡しました。皆さんの善意が社会のためになることを願っています。

竹取物語の口語訳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年3組で国語の研究授業が行われました。竹取物語のある場面を国語便覧を見ながら、口語訳するところを行いました。個人で訳した後、班になって話し合いをしながら口語訳をまとめました。先生が、要所要所で口語訳するためのヒントを与えるなど、生徒が口語訳できるように支援していました。

雪片し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(火)に降った雪が守中校舎前のベンチに積もっていましたが、昨日と本日にかけて清掃時にベンチ上の雪を片してくれました。12月の思わぬ雪に驚かされましたが、本日は天気も良くなり、校庭の雪も解け、また、学校周辺の道路の雪も解け、通常の生活に戻れました。

生活排水の処理!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生男子は、保健体育の時間に「水の大切さ」について学びました。本時の学習を通して、生徒は、「今後、生活の中でも節水を意識した生活をしよう」という気持ちを強めました。 

直接税と間接税

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、社会の時間に税に関する学習に取り組みました。直接税には、所得税や法人税、相続税などがあることや間接税には消費税や酒税、たばこ税などがあることを学習しました。また、温泉に入ると入湯税がかかるなど、知らないところで税金を支払っているということも分かりました。

相似な立体の表面積比と体積比

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、数学の時間に相似な立体の表面積比と体積比について学習しました。表面積比は、相似比の2乗に等しくなることや体積比は相似比の3乗に等しくなることを学習しました。生徒は先生の説明を真剣に聞いていました。

どの星座が見えるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、理科の時間に四季の星座の見え方について学習しました。友達同士教え合いながら、先生が出した問題に一生懸命取り組んでいました。

メールについて学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、技術の時間にパソコンで映像を見ながら、メールについて学習しました。チェーンメールや迷惑メール、メールに添付されたURLに安易にアクセスしないなど、メールによる問題点について学習しました。

竹取物語の現代語訳をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語の時間に竹取物語の読み取りを行っていますが、1年2組では本時は、教科書の現代語訳に頼らずに、古語の意味を学習し、自力で訳せるように取り組みました。また、歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す法則についても確認しました。次回、テストを行う予定です。頑張って復習をしてほしいです。

先生も今年1年を振り返りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組も、1組同様2017年を振り返っていました。先生も生徒と同様に1年の反省をしていました。隣同士で辞書を見ながら仲良く今年の漢字を探している生徒もおり、とても微笑ましく思いました。

今年の反省をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、2017年を振り返ろうということで今年の反省を行いました。今年を漢字で表すとどんな漢字になるかなど、書いていました。「笑」と書いた生徒がおり、とても笑いのたえない1年間だったということが伺えました。

家庭内事故

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、家庭科の時間に家庭内で起こる事故について学習しました。
 高齢者の事故は、第1位が「溺死」、第2位が「窒息」、第3位が「転落転倒」であること、幼児に事故は、第1位が「窒息」、第2位が「溺死」、第3位が「その他」であるということを知りました。

落語を交えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、英語の時間に落語の話を交えながら、英語の構文について学習しました。先生の説明をよく聞き、楽しく学習に取り組んでいました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任 第1回職員会議
4/5 入学式準備
4/6 着任式・第1学期始業式・入学式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132