ようこそ芳賀小学校HPへ!

じゃがいもをゆでました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の1組の調理実習は、ゆで卵とこふきいも作りです。ゆで卵作りでは、ゆで時間を変えて5つの卵をゆでました。「ぼくは7分がいい。」「かたい方が好き。」など自分の好みのゆで時間を見つけていました。こふきいも作りでは、宿泊学習をにらんで、1人1個のじゃがいもの皮をむきました。ゆでたじゃがいもに塩・こしょうをふって、しばらくなべをふってから皿に盛ります。仕上げに乾燥パセリをふって出来上がり。簡単にできたので、「家でもやってみる」という子が多かったです。

沖縄について調べています

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会「あたたかい土地のくらし」では、資料から「暑さ」「台風」「水不足」が沖縄のくらしをよくするためのキーワードだと知りました。今日はその3点について、沖縄ではどんな対策がとられているかをインターネットで調べました。「海水を飲み水にしている!」などの驚きの声が次々と聞かれました。

特設部活動激励会

画像1 画像1
30日(火)のお昼休みを利用して、特設部活動激励会が行われました。
今週末の3日(土)・4日(日)に、特設自転車部・特設陸上部・特設相撲部がそれぞれ各大会に参加します。
4月からこれまで、大会へ向けて朝や放課後の時間を利用して練習に取り組んできました。
今日は全校生で大会に参加する3つの特設部活動の選手に対して、大会での活躍を願って励ましのエールを送りました。

「ソフトめん」は人気メニュー!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(火)の給食
 山菜うどん
 牛乳
 白身魚の天ぷら
 わかめのあえもの

 毎月1〜2回めんの日があり、人気メニューになっています。ソフトめんは普通のうどんよりのびにくいようにと、学校給食のために考え出されました。スパゲティに近いコシがあるところから正式には「ソフトスパゲティ式めん」といいます。

PTA親善球技大会

画像1 画像1
授業参観の後、PTA親善球技大会が行われました。
ソフトボール、家庭バレーボール、混成バレーボールの3種目に学年対抗で取り組みました。
昨日からのあいにくの雨もなんのその。
早朝から取り組んだ校庭整地のおかげで、試合開始前にはすっかりきれいになっていました。
1試合目からずっと熱戦が繰り広げられていますが、さて、それぞれの種目の優勝はどの学年に?

第2回授業参観

今年度第2回目となる授業参観が行われました。
1学期ももうじき折り返し地点。
どの学級も落ち着いて学習に取り組んでおり、楽しみながらも真剣に学ぼうとする、4月とは一味違った授業を参観していただくことができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

第四中学校(陸上競技)大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四中に進学した先輩たちが陸上の大会で大活躍しています。
 今後、小中連携(一貫)教育の一つとして合同練習なども行って行きたいと考えています。

芳賀保育所の運動会練習

 6月3日(土)本校体育館で芳賀保育所の運動会が行われます。
 保育所から歩いて本校まで来て、練習を行っています。
 がんばれ!お友達!
画像1 画像1

待望の調理実習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習後の給食・・・。おいしい給食は別腹のようです。今日のメニューは2年生が筋を取ってくれたというサラダ!そしておいしい豚肉!ぺろりと完食です。

 日ごろ、お世話になっている先生方に作ったサラダを食べてもらいました。その先生方から素敵なメッセージをいただきました。みなさんに喜んでもらえて良かったですね。

 これからもたくさんの「ありがとう」をいただけるみんなに成長していきましょう。

待望の調理実習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループでの協力体制が素晴らしかったです。
女子も男子も仲良く楽しそうに取り組むことができました。

小さなミスも「どんまい」「大丈夫、大丈夫」と励まし合う子ども達。
「火が弱かったんだよ、強火にすれば大丈夫だよ。」
とアドバイスの仕方がとても優しいのです。

私の方が教えられることが多いことに気づき、はっとします。
みんなで協力してつくったサラダはおいしかったのだと思います。

待望の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついに3組でも調理実習をおこないました。
カラフルコンビネーションサラダです。
「カラフル」なだけに・・・ここだけの話ですが・・・コーンのトッピングしました。とてもカラフルなサラダです。
ドレッシングは栄養士の先生からのアドバイスをもらい、「酢と塩」をしっかり混ぜてから油を少しずつ混ぜていきました。すると・・・白いもっちりとした「フレンチソース」ができました。リンゴ酢も用意して、リンゴ酢でつくっていたグループもありました。

手際よく野菜を洗ったり包丁を上手に扱ったりする姿は、日ごろのお手伝いの成果ですね。エプロン等の準備をありがとうございました。これからサラダは、5年生の担当でお願いします。

プール

 今年度のプール清掃が終わり、水も満水になりました。
 本日は、放送を使っての「プール開き」を行いました。
 体育主任の先生から安全で楽しい水泳学習についてのお話がありました。
 今年も一人一人がめあてをもってたくさん泳いでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は参観日&PTA球技大会

画像1 画像1
 明日は、午前9時20分より授業参観があります。どうぞお時間を作ってご来校ください。詳しくは、本日配布しましたお便りをご覧ください。
 また、PTAの球技大会も行われます。ソフトボール、バレーボール、混成バレーボールを行います。
 お天気が少々心配ですが、楽しく親睦がはかれるよう願っています。
画像2 画像2

2年生にさやえんどうのすじをとってもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(金)の給食
 麦ごはん
 牛乳
 ぶた肉のアップルソース焼き
 さやえんどう入りサラダ
 じゃがいものみそ汁

 きょうのさやえんどうは、2年生のみなさんにすじ取りのお手伝いをしてもらいました。全員が身支度をきちんと整え、真剣にすじ取りをしていました。
 給食の時間は「さやえんどうは苦手だけれど、自分ですじを取ったからおいしい」
などの感想も聞かれ、体験学習のよい機会となりました。
 

大きくなあれ!野菜の種。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7,8組は野菜を育てるため、24日に吉田農園へ種や苗を買いに行きました。お店の方に育て方を教えてもらったり、普段見ることのできない人参やごぼうの種を見せてもらったりしました。みんな目がきらきらしていました。おいしい野菜ができるといいですね。

どこにドライブ?3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電動糸のこにも慣れてきました。スィッチをいれても慌てません。友達とうまく協力して取り組みます。本人が板をしっかりおさえて・・・一人がスィッチを入れて・・・。

 今日は、やすりをかけて、色をぬります。色を塗って接着します。
一人一人、真剣です。
 図工室に響くのは電動糸のこの音だけ。あれあれ、これは何組かな?担任が驚くほどの集中力。やるなぁみんな。

どこにドライブ?図画工作科 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは図工室に飾ってある5年生の取り組んでいる作品です。まだ未完成です。
 
 一人一人それぞれおもいを込めてつくっています。軌道修正した子もいれば、計画を変更した子もいます。それでも責任を持って作品を仕上げる姿、とても素敵です。
 もうじき完成です。最後までていねいに心をこめて作品を仕上げてくれることでしょう。

どこにドライブ?図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はドライブ!・・・といいましても図画工作科の「糸のこ ドライブ」に取り組んでいます。安心して下さい!「電動糸のこ」のドライブです。
 一枚の板を自由にドライブしてもよし、計画的に設計図をかいてからドライブしてもよし・・・。
 初めて電動糸のこを操作しています。その表情は緊張感たっぷりです。5年生のみなさん、肩の力をぬいて、リラックスしてドライブを楽しんで下さいね。
 
 完成が楽しみです。

すいとんは給食室の手作りです

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(木)の給食
 食パン ももジャム
 牛乳
 オムレツ
 ひじきサラダ
 キャロットすいとん

 すいとんは小麦粉と水をこねて給食室でつくります。今回はペースト状のにんじんを混ぜたので、きれいなオレンジ色のすいとんができました。

平和を書す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に「平和」を書きました。今まで学んできたことを生かして書く学習です。
さすが、5年生。準備から後片付けまで素早く、かつ上手です。教科書を忘れないところも立派です。今までの学習の積み重ねがしっかりできている証拠ですね。

「平和」の文字を書きました。まっすぐで、大きく、伸びやかで大変上手です。
字は心を・・・ともいいます。みなさんの心がまっすぐな証拠なのだろうとうれしくなりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 学年始業日(〜5日)
4/4 学級編制掲示
4/6 特別時程 着任式 第1学期始業式 入学式
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227