ようこそ田母神小学校HPへ

3月12日(月)お誕生ふれあい給食

 今日は3月のお誕生ふれあい給食がありました。3月生まれは、校長先生お一人です。 牛乳での乾杯の際、校長先生の元へ子どもたちが駆け寄ってきて乾杯していたのが印象的でした。校長先生の親しみやすいお人柄が伺えますね。
 また、今年度も『食と農に関する写真・川柳・絵画コンクール』において「学校奨励賞」と「会長賞」を受賞し、賞金をいただきました。これらの賞金は、子どもたちのために還元させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(金)防災集会

 今日は防災集会が行われました。校長先生より平成23年3月11日に起きた東日本大震災についてのお話があり、当時の様子に子どもたちは静かに耳を傾けていました。
 当時、6年生は幼稚園の年長さん、2年生は1才でした。あまりにも小さかったため記憶がだんだん薄れてきてしまうかもしれません。
 校長先生から、「津波で多くの方が犠牲になってしまいました。また、福島県では原発の問題があり、小さなお子さんを持つ保護者の皆さんは、健康被害などの不安でとても大変だったと思います。3.11は被害に遭われた方に哀悼の祈りを捧げるとともに、防災について考えるときです。テレビ等で3.11について目にする機会があるので、ぜひ、おうちの人と一緒に防災について話し合ってみてください。」とお話がありました。
 各学級でも道徳の時間を活用して、みんなで災害や防災について考えました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(木)同窓会入会式

 今日は6年生の卒業に先駆けて、「田母神小学校同窓会入会式」が行われました。
同窓会長より田母神小学校同窓生としての心構えのお話のあと入会の許可をいただき、6年生3名は無事に入会することができました。
 田母神の地、あるいは、この先どこの地へ行っても、田母神小学校同窓生であることを忘れずに、同窓会の名に恥じない行動を心がけ、協力し合っていって欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(木)6年生を送る会

 今日は「6年生を送る会」が行われました。今日の日を迎えるにあたり、2年生から5年生のみなさんは、6年生には内緒で、時間の許す限り準備を進めてきました。そして準備万端、手作りの心のこもった素晴らしい会場で、「6年生を迎える会」を開催することができました。
 ゲームの○×クイズでは、学校の歴史や6年生の6年間の成長の様子をクイズにして、学校生活を振り返る良いきっかけになっていました。また、シルエットクイズでは、ジェスチャーを交えながら今年ブレイクした旬のお笑い芸人などが登場しました。
 最後に、感謝の気持ちを込めて、6年生が在校生と職員にエールを送りました。
 全員が楽しい時間を過ごし、また一つ、みんなの思い出ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(水)卒業式全体練習

 今日は卒業式全体練習を行いました。初めての全体練習のため、礼の仕方や姿勢など、儀式にふさわしい所作をしっかりと練習しました。厳かな雰囲気の中、きちんと背筋を伸ばし、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
 これから、「6年生を送る会」や「同窓会入会式」、「感謝の会」など、卒業に向けて様々な行事が行われます。下級生も一生懸命準備をしてくれています。気持ちよく卒業式が迎えられるよう、教職員一同、見守っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(火)Hip Hop Dance

 今日は運動会に向けてのHip Hop Danceの練習がありました。楽曲は「ジェネレーションズ」の『AGEHA』です。先週に引き続き今回で2回目の練習ですが、子どもたちはリズムに合わせて自然と体が動いていました。さすがです!!

 福島県ではまだまだインフルエンザが流行しています。これからも手洗い・うがいをしっかりとして、元気に修了式・卒業式を迎えられるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火)授業参観

 今日は今年度最後の授業参観でした。今回の授業参観では、インフルエンザの流行で延期になっていた「なわとび記録会」が行われました。特になかよし班での長なわ飛びは、インフルエンザのため班毎の練習時間がとれなかったにもかかわらず、呼吸がぴったりと合い、さらに保護者の皆さまの応援の力が加わり、素晴らしい結果となりました。小規模校である田母神小ならではの授業参観でした。
 本日はお忙しい中、学級懇談会やPTA全体会にも多数ご出席いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(金)ワックス清掃

 今日は各教室のワックス清掃が行われました。子どもたちはワックス清掃に先駆け、2月に入ってから毎日のように床の水ぶきに取り組んできました。さらに今日は教室の机や椅子など床にあるもの全てを廊下に出し、すみずみまで丁寧に水ぶきを行いました。
 ワックスは5・6年生が感謝の気持ちを込めて塗ってくれました。ワックスを塗り終えた床はピカピカに輝き、心まで清々しくなったように感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金)シェイクアウトふくしま

 今日は、福島県下一斉に学校や職場などで行う「シェイクアウトふくしま」に参加しました。
 「シェイクアウト」とは、「地震のゆれに備えろ!」という安全行動のかけ声をイメージして防災訓練のために考えられた造語です。
 そして、このシェイクアウト訓練は、アメリカのカリフォルニア州で始められた訓練で、それぞれの場所で一斉に、3つの安全確保行動(1:まず低く、2:頭を守り、3:動かない)をとるものです。
 本校でも、「そなふく(そなえるふくしま)ノート」を用いて授業をするとともに、放送に合わせて、ステップ1「机の下に身を低くし」、ステップ2「頭を守り」、ステップ3「動かない」を実践しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)豆まき集会

 今日は豆まき集会が行われました。当初は2月2日に予定されていましたが、インフルエンザの感染予防のため、今日まで延期になっていました。
 子どもたち一人ひとりが追い出したい鬼を発表しましたが、一番多かったのは、「わすれんぼう鬼」を追い出すことでした。また、「ねぼすけ鬼」や「ぐうたら鬼」を追い出したいなど、自分の生活を振り返り、より良い生活に改善しようという気持ちが伝わってきました。
 衛生面を考え、豆まきは豆ではなく紅白の玉を5年生がまきました。本物の豆は、学級で配られ、ご家庭に持ち帰りました。
 一足遅い豆まきとなってしまいましたが、やはり豆まきをすると厄がはらわれ、清々しい気持ちになります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)全校集会

 今日は全校集会がありました。その際、「福島県書きぞめ展」と「郡山市小中学校書きぞめ展」、そして、「ぼくらのひろば」詩の創作において優秀な作品に輝いた子どもたちへの表彰が行われました。子どもたちは様々なことにチャレンジし、個性を発揮しています。素晴らしいですね。
画像1 画像1

2月14日(水)2月お誕生ふれあい給食

 今日は2月のお誕生ふれあい給食を行いました。2月生まれは児童2名、教員1名の3名です。当初は2月2日に行われる予定でしたが、インフルエンザB型が流行し出席停止の児童が相次いだため、今日まで延期となっていました。
 お誕生ふれあい給食の中で、「学校を休まないようにがんばりたい」や、「インフルエンザにならないようにしたい」、「元気に一盃山を登れるようにスクワットをして足腰を鍛えたい」など、これからがんばりたいことを発表しました。

<今日の献立>
麦ごはん・牛乳・根菜汁・野菜コロッケ・ひじき入りおひたし・チョコプリン



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木)新入生保護者説明会

 今日は新入生保護者説明会が行われました。来年度入学予定児童は2名の予定です。
 はじめに、田母神小学校の概要について校長先生からお話があり、その後、教務主任から学校生活で大切なこと、養護教諭から学校での健康管理についてのお話しがありました。
 今年度は新入生がいなかったため入学式がありませんでしたが、来年度は新1年生が入学します。在校生、そして私たち教職員一同も今からとても楽しみにしています。元気に入学式を迎えてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火)6年生租税教室

 今日は6年生の租税教室が行われました。講師の先生は東北税理士会郡山支部の税理士さんです。
 はじめに、もし税金が無かったら社会はどうなるのだろうかという内容のアニメーションを見せていただき、分かりやすく税金の必要性を学ぶことができました。また、講話の中で、税金には約50もの種類があるということなどを教えていただき、はじめて耳にする税金の種類もありました。
 最後に1億円のレプリカを見せていただき、子ども達は10kgもの重さに驚いていました。

 税金は、私たちが社会の一員として納めなくてはならない義務の一つです。今から、税金の必要性とこれら税金がどのように活用されるのかを学ぶことが大切です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金)昔遊び体験

 今日は田母神長寿会の皆さま15名をお迎えし、昔遊び体験をしました。
 長寿会の皆さまが、手作りの竹とんぼや突き鉄砲、弓矢、あやとり、折り紙、お手玉などを用意してくださり、こつを教わりながら一緒に遊びました。
 現代の子どもたちはゲーム遊びが主流になっていますが、昔遊びを通して先人の知恵を学ぶとともに、この遊びが子どもたちに受け継がれていってほしいと思います。
 昔遊びの後はみんなで給食を食べて交流を深めました。長寿会の皆さま、本日はお忙しいところありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木)リクエスト給食第3弾

 今日の給食は、6年生の「リクエスト給食 第3弾」でした。
 メニューは、「カレー、麦ごはん、フレンチサラダ、バナナ、ミルメーク、牛乳」です。カレーはみんなが好きなメニューですね。また、ミルメークは、子どもたちが何日も前から心待ちにしており、今日の日を楽しみにしていました。そして、副菜のフレンチサラダは爽やかな味で、栄養バランスも良かったです。
 給食のメニューによって子どもたちのモチベーションが変わるのは、今も昔もきっと、変わらないのでしょうね。(^_^)
 
 これで6年生のリクエスト給食は終わりになります。6年生が小学校で食べる給食はあと38食となりました。感謝の気持ちをもって、1食1食かみしめながら食べましょう。




画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(火)雪遊び

 今日は昨日からの雪が降り積もり、一面真っ白な銀世界でした。朝、職員で雪かきをしていると、登校してきた子どもたちが進んで雪かきを手伝ってくれ、あっという間に終えることができました。                               その後、みんなで雪遊びをしようということになり、子どもたち全員でそり滑りなどをしました。元気な笑い声が響きわたり、とても楽しいひとときを過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)学校給食週間

 1月24日から1月30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。
 第二次世界大戦後、日本は食糧が少なく、人々は食べるものにとても困っていました。子どもたちだけでも栄養がとれるようにと、昭和21年から学校給食が始まり、それらを記念して学校給食週間が位置づけられました。給食に関わる人たちへ感謝し、食べ物の大切さを考える良い機会です。
 今日の給食のテーマはおにぎり給食です。自分でごはんをのりで包み、おにぎりにして食べます。主菜の焼き鮭を具にしておにぎりを握り、いろいろな形のおにぎりが出来上がりました。おにぎりを作ったことがない子や、のりの裏と表が分からなかった子がいましたが、自分で握ったおにぎりはおいしさひとしおで、楽しい時間となりました。(^_^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)ダスキン キレイのタネまき教室

 今日は、郡山市安積町にあるダスキンの方を講師にお招きし、キレイのタネまき教室を開催しました。テーマは「おそうじについて学ぼう」です。
 まず、はじめに、お掃除の大切さや必要性を映像で学び、その後、自在ぼうきや座敷ぼうき、ちりとりの使い方、雑巾のしぼり方、机の拭き方を、演習しながら学びました。
 自在ぼうきのコツは、ほこりを立てないようにはく「おさえばき」をすること、ぞうきんをしぼるときのコツは両手でつな引きのつなを握るように持ち、握った手を内側にしぼる「たてしぼり」をすることです。
 早速、今日のお掃除の時間から、教えていただいたことを意識してお掃除をしました。
 ぜひ、ご家庭でも、お掃除の仕方やコツを話し合ってみてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)リクエスト給食第2弾

 今日は6年生の「リクエスト給食 第2弾!」でした。辛いものが好きという6年生がキムチを使った中華のメニューをリクエストしてくれました。
 辛さの好みは人それぞれなので、みんなのことを考えてラー油は別添えにしたいと工夫していました。ラー油を入れて辛さに挑戦し、ちょっと大人になった雰囲気を楽しんでいたお友だちもいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 学年始休業日(〜4/5)
4/6 第1学期始業式 入学式
郡山市立田母神小学校
〒963-1243
住所:福島県郡山市田村町田母神字作ノ入125
TEL:024-975-2400
FAX:024-975-2331