ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

ほっこり 雪だるま

 今日は12月28日。学校も明日から年末年始のお休みに入ります。
 今朝、職員室の窓から校庭をのぞくと、かわいいお客さんがちょこんとたっていました。昨日の午後に6年生の女の子たちがつくったようです。本当にかわいくて、ほっこりしますよね。ずっと、このままの姿でいてほしいね、と職員室の先生たちが話していました。
 2017年は、たくさんの方々に本校のホームページをみていただきました。来年も、学校の様子や子どもたちの活躍をアップしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
 皆様、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばったね

今日で、2学期が終了です。
81日間、みんな 頑張りました。
一人一人が、頑張ったことや楽しかったことを発表しました。
楽しい冬休みをお過ごしくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の教室、その後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋頃に5年生に「命」の授業をしてくださった吉岡先生から、一人一人にお返事が届きました。吉岡先生は、子ども達が書いたお礼の手紙に対して、すべて違った内容でお返事をくださいました。子ども達は、ニコニコして本当に嬉しそうに何度も読み返したり、友達と話したりしていました。心のこもったお手紙は、人を笑顔にしてくれますね。

歯科衛生教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、学校歯科医の先生を講師にお招きし、歯科衛生教室を行いました。唾液からはの状態をチェックしたり、先生から正しいはの磨き方などについて教えていただいたりしました。子ども達からの質問にもたくさん答えていただきました。例えば、「歯ブラシの選び方」は、小さめで、毛が柔らかいものを選ぶとよいそうです。これは、隅々まで磨くためと、毛がかたいと歯を傷つけてしまうことがあるからだそうです。子ども達は、ずっと自分の歯でいるために、しっかりと歯をみがく大切さを、改めて感じていました。

調理実習 ご飯とみそ汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の調理実習を行いました。鍋でご飯をたき、煮干しでだしを取ったおみそ汁を作りました。お米を洗ったり、吸水させたり、火加減を見たり、初めてのことに戸惑いながらも、一生懸命に行っていました。また、おみそ汁作りでは、意外に頭とはらわたを取る作業が上手でした。出来上がると、「ご飯の美味しそうなにおいがする」「お焦げがぱりぱりして美味しい」「みそ汁もとっても美味しい」と食べていました。少し焦げてしまった部分もありましたが、楽しくみんなで協力して調理を行うことができました。

ウェアラブル事業

先日、ウェアラブル事業で、縄跳びの跳び方の測定とその結果からの講習会を行いました。富士通の方々と、講師の先生にお越しいただき、前跳びと後ろ跳びのよりよい跳び方を学習しました。測定結果では、前跳びは上手なのですが、後ろ跳びが苦手なようです。3学期にもう一度測定があるので、それまで今回の学びを生かして練習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスパーティー

ヘナレ先生をお迎えして、クリスマスパーティー(お楽しみ会)を行いました。午前中に調理実習でホットケーキを焼き、それを食べながらスタンツを楽しみました。スタンツには、マジック班、劇班、歌班に分かれて取り組みました。どの班も趣向を凝らした内容で、たくさんの笑いが起こりました。特に歌班の発表では、イントロクイズがなぜか「大喜利」に!2学期の締めくくり、笑顔で終われました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山猫軒

2017年最後の山猫軒は、四年生の発表でした。
クリスマスのお話を、劇で発表しました。
メリークリスマス!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安積疏水についてまとめました

安積疏水について、ペープサートや劇、紙芝居にしてまとめたものを発表しました。どの班もみんなで力を合わせて作り上げたことがよく伝わってくる発表でした。笑いあり、学びありの素敵な発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンタがやって来た

教室にサンタがやって来て、プレゼントをくれました。
それは、美味しいチョコレートケーキでした。大喜びの4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「のはらうた」から

国語の授業で、詩を作って発表しました。動物や虫や、海などになりきって、見たもの、聞いたもの、感じたものを表現しました。いい顔で発表し、いい顔で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒップホップダンスで、気持ちいい!

大越先生にご指導をいただき、2度目のダンスの学習をしました。前回より体も動くようになり、楽しい!気持ちいい!を感じた四年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の授業

保健室の先生から毎日、食べている給食のひみつを教えてもらいました。
野菜クイズでは、名前の分からない野菜も出てきて、楽しく学習ができました。
給食も、お母さんの作ってくれた料理も、好き嫌いなく食べられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンタさん

給食の時間に、サンタさんが登場。
毎日、おいしい給食を作ってくださる調理員の皆さんです。
ちょっと早いクリスマスケーキをおいしく頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スペースパークに行ってきたよ!

楽しかったからまた行こう!
アイスクリーム美味しかったよ!
思う存分遊べて満足したよ!
子どもたちの感想です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スペースパークに行ってきたよ!

スペースパークに見学学習に行ってきました。
ビッグアイの22階から見る郡山市内の景色は
爽快でした。新幹線がジオラマのように小さく
見えました。
サイエンスショーや宇宙体験、鏡の企画展など
に参加し楽しい時間を過ごしてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年賀状を出してきました

 生活科で年賀状を書きました。住所や郵便番号、宛名も自分で書きました。今日の4校時目、若葉郵便局のポストに出しに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究3−1

子どもたちの集中力が高まり、根拠を説明する
能力も高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木小だより30号

赤木小だよりはこちらからです。赤木小だより30号

授業研究3−1

15日(金)に3年1組で算数の授業研究会
がありました。
□を使った式の学習でした。場面の順序を式
に表し、未知数を□にすると求めやすいこと
問題文を数直線に表すと式を立てた理由がひ
と目でわかることなどを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式 入学式 始業式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269