水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

全校朝の会

 全校朝の会の中で,各学年が今月の歌を発表するときがあります。今月は6年生が『ビリーブ』を発表する担当です。先週木曜日の朝に,学年で打ち合わせを行い,26日に備えました。
 当日の朝,早めに体育館へ向かいリハーサルをして・・・いよいよ出番です!下級生を囲むような隊形になり,下級生の高音パートに合わせて低音パートを歌いました。

 チーム明健 心を一つに 美しい歌声でした♪
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回交流活動 〜中学生とボランティア活動〜

 今年度2回目の交流活動は,3月に卒業した中学一年生と一緒に,ボランティア活動です。今年は,「地域をきれいにしよう!」と,みんなでゴミ拾いです。
 6つのグループに分かれて40分くらい地域を歩きながら,ゴミを拾いました。合間には,先輩方から中学校の様子を聞きながら,一喜一憂しました。

 チーム明健 先輩と力を合わせて ボランティア活動 お疲れ様でした (^0^)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プールに入りました!4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
朝のうち気温が低かったのであきらめていましたが、時折晴れて気温が上がり、3校時に今年度初めての水泳学習を行うことができました。「ひさしぶり〜」とか「冷たい!」「気持ちいいな」などの声が聞かれました。笑顔いっぱいの初プールでした。今年も事故やけががなく安全に水泳学習ができますように!たくさん泳げますように!

堀口浄水場の見学

6月20日(火)社会科の「住みよいくらしをつくる」〜水はどこから〜の学習で、郡山市堀口浄水場を見学してきました。自分たちの生活に欠かせない水がどこから、どのようにしてきれいにして送られてくるかを実際に見て学びました。安全でおいしい水をつくるために、薬や沈殿、ろ過装置などを使って工夫していることを理解することができました。見学の終わりには、冷たくておいしい水を飲ませていただきました。見学の後、子どもたちは、水の使い方について考え、水を大切に使っていきたいという気持ちが芽生えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト

スポーツテストを実施しました。
50m走やボール投げ,反復横跳びなどに挑戦しました。
子どもたちは,「去年より13m遠くにボールを投げれたよ」
など,汗をキラキラ輝かせながら,自分の成長を教えてくれました。
 また,スポーツテストの準備・記録・片付けは5・6年生が中心に進めてくれたおかげで,気持ちよくテストを実施することができました。
さすが,高学年だど関心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活躍中!!〜ボランティア委員会〜

6月20日(火)

6校時は委員会活動があり、ボランティア委員会は、グループに分かれ、側溝に落ちているたくさんの石拾いを行いました。

全部で大きな袋に2つ分も取れました。きれいになった側溝を見て「すっきりした〜!」、「うれしいね!」などの声がたくさん聞こえてきました。

また、度重なる募金活動にご協力をいただきましてありがとうございます。「募金をしたいな。」という気持ちが持てるようになりうれしく思います♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった!宿泊学習その7〜3つのスポーツ体験〜

宿泊学習2日目の午前は、3つのスポーツを体験しました。的に当たるととてもいい音がして気持ちが晴れ晴れしたアーチェリー。完全装備でトライしたインラインスケート。立てるようになるのがこんなに難しいとは・・・・。マウンテンバイクできのこ岩まで行ったサイクリング。(昨日のリベンジの班もいくつか・・・・「ここがきのこ岩か、やっと来れた」)風が気持ちよかったという感想がたくさん聞かれました。3つのスポーツをグループごとに順番に体験し、2時間半たっぷり楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった!宿泊学習その8〜帰校しました〜

最後の自然の家での昼食を食べて、所の先生方との別れの集いを行いました。雷雨のため、少し早い退所となりました。1泊2日の宿泊学習が終わり、ちょっぴり大人っぽい顔をして学校に戻ってきました。自立(自律)、友情・協力、自然体験を3つのめあてした宿泊学習でしたが、一人一人が少し成長し、仲間との絆をさらに深めることができたようです。たくさん学んだことがあると思うので、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。すてきな思い出がたくさんできました。たくさんの方々に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった!宿泊学習その5〜キャンドルファイヤー〜

1日目の夕食後、キャンドルファイヤーを行いました。レク係の児童を中心にゲームを考えたり、進行を行ったりして盛り上げてくれました。火の神から「友情の火」「自立の火」「健康の火」「感謝の火」をもらい、キャンドルの灯を見つめながら自然や火にまつわる話を聞きました。その後、歌やゲーム、ダンスなどでたくさん動き、笑い、楽しいひとときを過ごすことができました。「レク係さん、がんばったね。ありがとう。楽しかったよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった!宿泊学習その6〜自由時間には〜

活動と活動の間の自由時間では、各部屋でのんびりしたり、玄関の中央ホールやみどりの広場でのびのび遊んだりする姿が見られました。各部屋では、○○話や一発芸大会などで楽しんでいたようでした。子どもたちの元気パワーにはびっくりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッザニア修学旅行1

 今日はキッザニア修学旅行でした。行きのバスの中では,「スカイツリーだ〜」「ディズニーランドが見える〜」と歓声があがりました。キッザニアについて集合写真を撮り,いよいよ活動スタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キッザニア修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めって会った人たちと同じ仕事に取り組んだり,スタッフと会話をしながら体験したりしました。
 子どもたちは,計画的にたくさんのお仕事を体験していました。帰校式での校長先生の「もっとやりたかった人〜?」に,ほとんどの子が手を挙げていました。

キッザニア修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チーム明健 夢の実現めざして ファイト〜!

楽しかった!宿泊学習その3〜郡山自然の家での様子〜

6月9日、11時40分に郡山自然の家に到着。出会いのつどいを行い、その後、食堂で昼食をとりました。「やっと着いたー」「どのベットに寝る?」「いただきまぁす、おいしいね」など楽しそうな子どもたちの会話がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった!宿泊学習その4〜フィールドワーク〜

6月9日の午後は、子どもたちがとても楽しみにしていたフィールドワークでした。赤コースと青コースに分かれて、つどいの丘から5分おきに出発しました。きのこ岩や八畳屋敷、夕日台などのポイントを通ってゴールするフィールドワーク。校長先生がグループの集合写真の撮影ポイントとして待機していた「きのこ岩」を通らずにゴールしてしまった班がいくつかあったというハプニングもあり、思い出深いフィールドワークになりました。活動班のみんなで協力してがんばった様子が見られました。元気、元気の明健の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行、行ってきまーす!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早朝6時30分、いよいよ花の都、東京へと出発しました!
下級生のほほえましいメッセージを背に、思いっきり楽しんできて下さいね!!

3校 スポーツ(球技)交流

 雨の天気予報で,予定通り実施できるか不安だった3校交流でしたが,太陽が顔を見せる良い天気のもとで,行うことができました。
 サッカー・キックベース・ドッジボール・バスケットボールの種目に分かれ,明健小中学校の校庭と体育館で取り組みました。
 それぞれ,3つの小学校の混成チームを作り,ゲームをしました。ゲーム中に会話をしながら各校の仲を深めました。そして閉会式の後は,恒例のお見送りで交流会の幕を下ろしました。

 チーム明健 次の3校交流会で さらに絆を深めていこう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しかった!宿泊学習その2〜十六橋水門の見学〜

宿泊学習1日目の前半は、社会科の見学学習を行いました。社会科で「水はどこから」という単元で、自分たちの飲んでいる水について勉強しています。水源地・猪苗代湖の取水口をバスの車窓から見たり、安積疏水で有名なファンードールン像がある十六橋水門を見学したりしました。先人たちが苦労して郡山に水を引いてきたことを知り、何気なく使っている水を大切にしようという気持ちを持ったようです。途中、会津レクリエーション公園で休憩しました。郡山自然の家に向かう時には、青空の中に線虹(せんにじ)が見え、バスの中で歓声が上がりました。最高の天気のもと、宿泊学習ができることをとても喜ばしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった!宿泊学習その1〜出発式〜

6月9日(金)、朝。4年生の子どもたちが楽しみにしていた宿泊学習当日。先生方に見守られてわくわくドキドキの出発式を行い、全員元気に学校を出発しました。5年生からの晴天祈願のてるてる坊主のプレゼント。6年生の「いってらっしゃい。楽しんで来てね。」のメッセージ。5〜6年生たちの駐車場での見送り。上級生からの温かな心遣いを感じて、うれしそうな表情でバスに乗り込んだ4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室〜きようはいかのおすし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は,スクールサポーターを招いて防犯教室を実施しました。
避難経路を確認した後,不審者に声かけされた時の対処方法などを,子どもたちは真剣に話を聞いていました。

合言葉は「きようはいかのおすし」です。
「きょりをとる」「うしろにも気をつける」「はやく帰る」「ついていかない」「車にのらない」「大声をだす」「すぐ逃げる」「大人にしらせる」をまとめたものです。

ぜひ,ご家庭で命を守る方法を確認してみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任式 新年度準備
4/5 クラス発表 13:00
4/6 着任式・始業式・入学式
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734