水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

さぁ、夏休み!

 72日間の一学期が無事終了し,終業式が行われました。
 校長先生からは、一学期の子どもたちのがんばりと、夏休みにしかできない経験をしてほしいことが伝えられました。
 子どもたちからも、一学期がんばったことや夏休みの目標など作文発表が行われました。

 生徒指導の先生からは、夏休み「車」「火」「水」「人」に注意して生活するよう伝えられました。
 35日間の夏休み、けが・病気なく元気に過ごしてくれることを願っております。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水処理場を見学してきました!

6月29日(木)に、社会科の学習で、日和田町高倉にある福島県下水道公社・県中浄化センターに見学に行きました。自分たちが使った後の水が生活排水と呼ばれ、下水処理施設でどのようにきれいにされるかを五感を通して学んできました。はじめに下水道のしくみについて職員の方からお話を聞き、次に微生物が汚れを食べる様子を見せていただきました。外の施設では、だんだんに水がきれいになり、臭いもなくなっていく様子が分かりました。最後に、微生物の活動を活発にするために、ごみや油を流さない、洗剤の量は正しく使うことを守ってほしいとお話がありました。環境問題についての意識が芽生えた見学学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞教室

 今年は東京から,民話芸術座の劇団を招き,鑑賞教室を実施しました。
演目は『雨ふり小僧』です。
劇には劇団員と共に,明健小の児童が出演し,素晴らしい朗読や劇を披露することができました。
 また,子どもたちは,プロの演技の迫力に驚きながらも,笑いあり、涙ありの劇の世界にのめり込み,感動している様子でした。
 「おもしろかった」「また観たいな」と思い出深いひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバム完成で全員集合!!

久々、現中学1年生の子どもたちが卒業アルバムを取りに、体育館へ集合しました。

元担任が登場すると大きな拍手で迎えてくれました。今もチーム明健の魂を持ち続けている姿に感謝・感激!!小中一貫のよさも感じることができました。

「懐かし〜い。!!」、「戻りた〜い。!」、「うわっ、幼かったな。」など、たくさんの声が体育館に響き渡っていました。

また、お互いにメッセージを書いたり、先生方に書いてもらったり、あっという間に1時間が過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝の会

 全校朝の会の中で,各学年が今月の歌を発表するときがあります。今月は6年生が『ビリーブ』を発表する担当です。先週木曜日の朝に,学年で打ち合わせを行い,26日に備えました。
 当日の朝,早めに体育館へ向かいリハーサルをして・・・いよいよ出番です!下級生を囲むような隊形になり,下級生の高音パートに合わせて低音パートを歌いました。

 チーム明健 心を一つに 美しい歌声でした♪
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回交流活動 〜中学生とボランティア活動〜

 今年度2回目の交流活動は,3月に卒業した中学一年生と一緒に,ボランティア活動です。今年は,「地域をきれいにしよう!」と,みんなでゴミ拾いです。
 6つのグループに分かれて40分くらい地域を歩きながら,ゴミを拾いました。合間には,先輩方から中学校の様子を聞きながら,一喜一憂しました。

 チーム明健 先輩と力を合わせて ボランティア活動 お疲れ様でした (^0^)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プールに入りました!4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
朝のうち気温が低かったのであきらめていましたが、時折晴れて気温が上がり、3校時に今年度初めての水泳学習を行うことができました。「ひさしぶり〜」とか「冷たい!」「気持ちいいな」などの声が聞かれました。笑顔いっぱいの初プールでした。今年も事故やけががなく安全に水泳学習ができますように!たくさん泳げますように!

堀口浄水場の見学

6月20日(火)社会科の「住みよいくらしをつくる」〜水はどこから〜の学習で、郡山市堀口浄水場を見学してきました。自分たちの生活に欠かせない水がどこから、どのようにしてきれいにして送られてくるかを実際に見て学びました。安全でおいしい水をつくるために、薬や沈殿、ろ過装置などを使って工夫していることを理解することができました。見学の終わりには、冷たくておいしい水を飲ませていただきました。見学の後、子どもたちは、水の使い方について考え、水を大切に使っていきたいという気持ちが芽生えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト

スポーツテストを実施しました。
50m走やボール投げ,反復横跳びなどに挑戦しました。
子どもたちは,「去年より13m遠くにボールを投げれたよ」
など,汗をキラキラ輝かせながら,自分の成長を教えてくれました。
 また,スポーツテストの準備・記録・片付けは5・6年生が中心に進めてくれたおかげで,気持ちよくテストを実施することができました。
さすが,高学年だど関心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活躍中!!〜ボランティア委員会〜

6月20日(火)

6校時は委員会活動があり、ボランティア委員会は、グループに分かれ、側溝に落ちているたくさんの石拾いを行いました。

全部で大きな袋に2つ分も取れました。きれいになった側溝を見て「すっきりした〜!」、「うれしいね!」などの声がたくさん聞こえてきました。

また、度重なる募金活動にご協力をいただきましてありがとうございます。「募金をしたいな。」という気持ちが持てるようになりうれしく思います♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった!宿泊学習その7〜3つのスポーツ体験〜

宿泊学習2日目の午前は、3つのスポーツを体験しました。的に当たるととてもいい音がして気持ちが晴れ晴れしたアーチェリー。完全装備でトライしたインラインスケート。立てるようになるのがこんなに難しいとは・・・・。マウンテンバイクできのこ岩まで行ったサイクリング。(昨日のリベンジの班もいくつか・・・・「ここがきのこ岩か、やっと来れた」)風が気持ちよかったという感想がたくさん聞かれました。3つのスポーツをグループごとに順番に体験し、2時間半たっぷり楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった!宿泊学習その8〜帰校しました〜

最後の自然の家での昼食を食べて、所の先生方との別れの集いを行いました。雷雨のため、少し早い退所となりました。1泊2日の宿泊学習が終わり、ちょっぴり大人っぽい顔をして学校に戻ってきました。自立(自律)、友情・協力、自然体験を3つのめあてした宿泊学習でしたが、一人一人が少し成長し、仲間との絆をさらに深めることができたようです。たくさん学んだことがあると思うので、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。すてきな思い出がたくさんできました。たくさんの方々に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった!宿泊学習その5〜キャンドルファイヤー〜

1日目の夕食後、キャンドルファイヤーを行いました。レク係の児童を中心にゲームを考えたり、進行を行ったりして盛り上げてくれました。火の神から「友情の火」「自立の火」「健康の火」「感謝の火」をもらい、キャンドルの灯を見つめながら自然や火にまつわる話を聞きました。その後、歌やゲーム、ダンスなどでたくさん動き、笑い、楽しいひとときを過ごすことができました。「レク係さん、がんばったね。ありがとう。楽しかったよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった!宿泊学習その6〜自由時間には〜

活動と活動の間の自由時間では、各部屋でのんびりしたり、玄関の中央ホールやみどりの広場でのびのび遊んだりする姿が見られました。各部屋では、○○話や一発芸大会などで楽しんでいたようでした。子どもたちの元気パワーにはびっくりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッザニア修学旅行1

 今日はキッザニア修学旅行でした。行きのバスの中では,「スカイツリーだ〜」「ディズニーランドが見える〜」と歓声があがりました。キッザニアについて集合写真を撮り,いよいよ活動スタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キッザニア修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めって会った人たちと同じ仕事に取り組んだり,スタッフと会話をしながら体験したりしました。
 子どもたちは,計画的にたくさんのお仕事を体験していました。帰校式での校長先生の「もっとやりたかった人〜?」に,ほとんどの子が手を挙げていました。

キッザニア修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チーム明健 夢の実現めざして ファイト〜!

楽しかった!宿泊学習その3〜郡山自然の家での様子〜

6月9日、11時40分に郡山自然の家に到着。出会いのつどいを行い、その後、食堂で昼食をとりました。「やっと着いたー」「どのベットに寝る?」「いただきまぁす、おいしいね」など楽しそうな子どもたちの会話がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった!宿泊学習その4〜フィールドワーク〜

6月9日の午後は、子どもたちがとても楽しみにしていたフィールドワークでした。赤コースと青コースに分かれて、つどいの丘から5分おきに出発しました。きのこ岩や八畳屋敷、夕日台などのポイントを通ってゴールするフィールドワーク。校長先生がグループの集合写真の撮影ポイントとして待機していた「きのこ岩」を通らずにゴールしてしまった班がいくつかあったというハプニングもあり、思い出深いフィールドワークになりました。活動班のみんなで協力してがんばった様子が見られました。元気、元気の明健の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行、行ってきまーす!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早朝6時30分、いよいよ花の都、東京へと出発しました!
下級生のほほえましいメッセージを背に、思いっきり楽しんできて下さいね!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任式 新年度準備
4/5 クラス発表 13:00
4/6 着任式・始業式・入学式
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734