水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、在校生から6年生へメッセージとメダルのプレゼントが贈られました。
さらに、学年ごとの呼びかけがありました。
「登校の時、安全につてれきてくれたこと」
「荷物が多いときにそっと持ってくれたこと」
「プール・合奏・陸上とみんなの手本となってくれたこと」
等々、思い出とともに感謝のメッセージが6年生へ届けられました。

6年生を送る会1

 6年生を送る会をしました。
1年生と手をつないで入場し、なかよしきょうだい班でゲームを行いました。
その後、全校生が輪になって歌を歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備の様子

 明日、6年生を送る会が開かれます。
今日は、その準備会でした。
下級生は6年生のために、心を込めて準備をしてくれました。
「飾りをもっと右にして」
「リボンの形が左右対称じゃないよ!」と細かな所まで配慮してくれていました。
明日は6年生が喜んでくれるといいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

班長会議

 新しく登校班の班長・副班長になった児童を体育館に集め、「班長会議が開かれました。」
担当の先生より班長・副班長の心得として
「登校班のメンバーを安全に学校に登校させること」
「副班長さんと協力すること」
「班での問題を自分一人で抱え込まず、先生と相談して解決すること」
などのお話を頂きました。

新班長・副班長の子どもたちの顔には責任感があふれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業文集作成

 放課後に6年生教室で、卒業文集編集員の子どもたちが、文集を作成していました。
「好きな教科ベスト3」
「小学校で一番好きな給食は?」
「小学校の思いでは?」
等々、アンケートの結果を話し合いしていました。
どんな卒業文集ができあがるのか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハーバリウム

 今年度の家庭教育学級が本日で最終日となりました。
今日は「ハーバリウム」作成でした。
ミネラルオイルの中の花がとてもきれいでした。
(1年くらいもつそうです)
来年度もどのような作品が、職員室でご披露されるのか楽しみです。

画像1 画像1

1年生、図工の時間

 1年生の図工の夢の町三丁目が完成しました。
 「僕のまちは噴水がメインの町、湖のまわりにあるんだよ。」
「ソーラーパネルがある家で電気は使い放題!」
「虹色のわたあめのベッドに寝るんだ。」
子どもたちは、人形をつかって夢の町でごっこ遊びに夢中でした。
子どもたちの夢と工夫いっぱいのステキな町ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外子ども会

 朝の登校班の話し合い風景です。
「安全に登校してるかな?」
「あいさつは、自分から元気よくできているかな?」
「集合時間に遅れずにくることができているかな?」
一つ一つ、丁寧に確認することで、みんなで、気持ちよく登校できる班になるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

シリーズ 明健小の舎窓から

画像1 画像1
 今日は4年生の後ろの黒板です。
「スノードロップ」という詩が書いてありました。
寒い雪の中でも、自分の中の光を灯そうとする花の詩です。
次の学年へむけ、一生懸命に自分を成長させようとしている今の時期に、ぴったりな詩だと感じました。

総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の方をお招きして、明健小学校区の昔の様子をお話していただきました。宝沢沼のお祭りのことや牛ヶ池は50年前には満々と水をたたえていたことなどを教えてくださいました。貴重な写真も見せていただき、ありがとうございました。

学校評議員会

 学校評議員会が開かれました。
評議員の皆様には、子どもたちと一緒に給食を食べて頂き、学校の様子を見て頂きました。
色々なお話を聞くことができて、子どもたちも楽しい給食になったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

シリーズ 明健小の舎窓から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明健小の舎窓からでは、主に子どもたちの作品を紹介しています。  
今日は2年生の教室に飾ってあった図工の作品「カッターナイフタワー」です。
 教室の棚の上には「海の神様がすむ家」や「クイズの家」「にぎやかな動物の家」など子どもたちの想いがいっぱいつまった作品が並んでいました。
 子どもたちがカッターナイフを緊張しながら使い、頑張った姿が思い起こされます。
どの作品も工夫がされており、感心してしまいました。
これからも、子どもたちのステキな作品を紹介していきます。

輪になって

 本日は表彰がありました。
郡山市小中学校書き初め展、郡山市長賞・小学校校長会賞
郡山市児童版画コンクール、入選
全国児童版画コンクール入選

と、多くの児童が頑張りました!

その後、1年生から6年生まで輪になって、今月の歌を歌いました。

手を取り合って、輪になることで、気持ちも一つになったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩ありがとう!〜合奏部お別れ会〜その弐

 6年生、お疲れ様でした。中学校でもがんばってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩ありがとう!〜合奏部お別れ会〜その壱

 2月15日の放課後、合奏部部員が6年生とのお別れ会をしました。5年生が中心になり、お世話になった6年生に喜んでもらえるように企画し準備を進めてきた会です。楽しいゲームをしたり寄せ書きをプレゼントしたりして、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あがれ!あがれ!

 1年生は生活科の授業で凧揚げをしていました。
自分で考えた絵を凧に描き、一生懸命に走り回って凧揚げをしていました。
 凧糸から伝わってくる「風」の力強い感触を味わいながら、高く高くあがれと夢中になっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ゆめのまち

画像1 画像1
 1年生は図工の時間「ゆめのまち三丁目」という授業をしています。
「ぼくはここに、虹の道路をつくるんだ!」
「雲のタクシーだといいな」
「私は猫と人がおしゃれして歩いてるようにしたいなぁ〜」
子どもたちは夢いっぱいに町づくりしていて、目の奥には、夢がキラキラしているようでした。

大根ぬき

画像1 画像1
画像2 画像2
 仲良し3年生は「大根ぬき」という遊びをしていました。
腕を組んだ友だちをひっぱって、輪の中からとり出す遊びです。
仲良し3年生の「ケラケラッ」と明るい子どもたちの笑い声が響きわたっていました。

もちろん、体育館でやるよう伝え、あまりにも楽しそうだったので、教師も混ざって「大根ぬき」を一緒にしました。
汗だくになり、ポカポカしながら、授業に戻っていきました。
勉強も頑張って欲しいと思いました!

6年生を送る会(準備)

 ふれあいタイムを利用して、1年生から5年生は「6年生を送る会」の準備をしました。「どうやったら、6年生と楽しく最後に遊べるかな?」や「何か贈り物しようよ!」など、アイディアを出し合いながら、話し合いをしていました。
楽しく・心のこもった送る会になると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特選

 教育研究物表彰式が本日行われます。

明健小学校は『特選・退職校長会賞』に輝きました。
 子どもたちに思考スキルを身に付けさせようと、先生方が子どもたちと向き合い、研究してきたものが、高い評価を頂きました。
 また、明健中学校区4校の共同研究という点も評価されました。
 こらからも、明健小学校の子どもたちのために、教師一丸となり、研修と修養に努めたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任式 新年度準備
4/5 クラス発表 13:00
4/6 着任式・始業式・入学式
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734