花と全校合唱の歌声があふれる郡山市立根木屋小学校

ながれる〜かぜはいつも〜

1月22日(月)西田学園校歌練習会が開かれました。

 西田中学校に西田町内6校の子ども達が集い,体育館いっぱいに歌声を響かせました。作曲をした佐藤先生に指導していただき,子ども達の歌声がさらにきれいになっていきました。

 2月にもう一度練習会が開かれます。それまで学校で練習をして,さらに自信をもって歌えるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第34号を掲載しました

おしらせに学校便り第34号を掲載しました。学校便り第34号 1月19日

早起きしました!

1月18日(木)今日はマイ弁当の日でした。

 「食べる力を育む」「感謝の心を育む」「郷土愛を育む」ことを目的とし,子ども達が弁当作りをがんばってきました。学年に応じて,手伝いをしたり,一部を作ってみたり,全部作ってみたりと,自分で考えてがんばってきたようです。お弁当の時間には,友達同士で弁当を見せ合いながら,とてもうれしそうにしていました。

 「弁当作りの大変さが分かりました。」
 「これからはできるだけ手伝います。」

 ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。根木屋っ子のみんなは,これからもがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税の重みを感じて

1月16日(火)租税教室が行われ,6年生が「税」について学習しました。

 誰もが払っている,払うことがたいへんな税金。税金を払う必要がなければ生活が楽になりそうだけど,どんな世の中になるのだろう?そんなVTRを見せていただきながら,分かりやすく教えていただきました。

 「世界には,ポテトチップスやソーダ水にも税金がかけられている国がありますよ。」
 「救急車を呼ぶと,お金がかかる国もありますよ。」

 そんな話に目を丸くしていた6年生です。

 また,あるものに使われている税金が約1億円であることを教えていただいた後に,その1億円のレプリカを持たせていただきました。

 税を納めるためには手持ちのお金が必要になる。お金を手にするためには仕事に就くことが必要になる。仕事に就くためには勉強をすることが必要になる。だから,今は一生懸命勉強しようと心に誓った6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カウントダウン!

1月15日(月)全校生が集まって「閉校カウントダウン」を作りました。

 根木屋小学校としての生活も残りわずか,47日となっています。根木屋小学校への感謝の気持ちを一つにしよう!閉校までの一日一日を大切にしよう!そんな思いをこめて,一人一人が1枚ずつ書き上げました。

 できあがったカウントダウンの作品は,多目的ホールから2階に上がる階段わきに掲示されました。一日を大切にしながら一段ずつ階段を上り,根木屋小学校の閉校と西田学園での新しい生活に向かっていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで支え合って

1月15日(月)今月の全校集会が開かれました。

 校長先生のお話は「越えてはならない線」の話でした。
 でも,善悪の判断が中心だったわけではありません。そうなりそうな友達がいたら,根木屋小だけでなく西田学園に行っても,みんなで教え合ったり,声をかけ合ったりしていかなければいけないのですよというお話でした。

 また,今日の歌は「西田学園校歌」を歌いました。4月から歌う校歌です。みんな歌詞を覚えて,大きな声で歌っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第33号を掲載しました

おしらせに学校便り第33号を掲載しました。学校便り第33号 1月12日

うまい!

1月11日(木)12月に引き続き菊地先生をお招きして,書きぞめの練習会が開催されました。

 12月に指導をいただき,その後冬休みに練習してきた成果を,みんなが発揮することができました。みんな上手に書けました。そこに本日のご指導を加えて,全員が立派な作品を仕上げることができました。

 菊地先生,お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ!いよいよです!

1月9日(火)いよいよ根木屋小学校最後の3ヶ月が始まりました。第3学期のスタートです。クリスマスとお正月があった楽しい冬休みを終え,子ども達が学校に戻ってきました。やはり,子どもの声が響いている学校はよいものです。

 始業式では,校長先生から「○○」と「○」という大切なキーワードが示されました。根木屋小のみんなは覚えているでしょうか?子ども達に聞いてみてください。
 また,今日も代表児童3名による作文発表が行われました。3人とも,3学期の目標を明確にとらえた素晴らしい内容の発表でした。
 今日も校歌を歌って始業式を閉じました。この校歌も,あと何回歌うことができるのでしょうか?閉校を迎える第3学期,52日間のスタートです!

 根木屋小学校最後の3ヶ月もよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全戸配布学校便り1月号を掲載しました

おしらせの学校からに、全戸配布学校便り1月を掲載しました。全戸配布学校便り1月号

よいお年をお迎えください

今年も様々な教育活動に対しご理解ご協力をいただきありがとうございました。冬休みは子ども教室がないため、校舎に子どもたちの声も聞こえず、少し寂しい気がします。閉校まで子どもたちの登校も残すところ52日となりました。根木屋小学校の有終の美を飾るべく、3学期も子どもたちと教職員心一つに活動していきます。どうぞ良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉校記念碑の一期工事が終わりました

閉校記念事業として閉校記念碑建立に係る、一期工事が終了しました。今回は中庭に設置されていた旧校舎門柱と二宮尊徳像及び100周年記念碑を移設しました。校門横の道路沿いで、とても見栄えがする移設となりました。寒い中工事をしていただいた、関係者のみなさんに感謝いたします。二期工事は閉校記念碑の建立を行い、閉校式にあわせてお披露目する予定です。近くにお出での際はどうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました!

12月22日(金)終業式の後には,表彰が行われました。作文や図画,音楽の創作のがんばりが認められ,たくさんの児童が表彰を受けました。

 今回も,代表児童が「がんばったこと」や「賞状を受け取った今の気持ち」などを話しました。

 これからも,根木屋小児童のがんばりが続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LAST2学期

12月22日(金)平成29年度の第2学期,根木屋小学校としての第2学期が終了いたしました。

 終業式の校長先生のお話では,残りの登校日数と西田学園に向けたお話,そして,冬休みにがんばってほしいことのお話がありました。

 今日も,2・4・6年生の代表児童が,2学期の思い出と冬休みにがんばりたいことの作文を発表しました。3名とも堂々とした立派な発表でした。


 最後に校歌を歌って終業式を閉じました。今日は2部合唱に挑戦した根木屋小の子ども達です。

 冬休みは17日間です。健康に,安全に過ごして,思い出いっぱい笑顔いっぱいで1月9日に会えるとよいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第32号を掲載しました

おしらせに学校便り第32号を掲載しました。2学期中の、本校教育活動へのご理解ご支援に感謝いたします。学校便り第32号 12月22日

一筆入魂!

12月19日(火)今年も菊地先生をお招きして,書きぞめの練習会を開きました。

 各学年から選抜された15名が,真剣にがんばっていました。基本の確認をする準備運動から作品の完成まで,とてもていねいに指導をしていただきました。

「1月にまた来るからね!」

 元気のよい先生の声に,冬休み中のがんばりを約束した子どもたちです。菊地先生,お忙しい中ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メリークリスマス!ジェスチャーゲーム!

12月19日(火)運営委員会が主催するクリスマス会が開かれました。

 今日行ったゲームは「ジェスチャーゲーム」です。運動会を思い出して紅白に分かれ,お題に合わせたジェスチャーをして正解数を競い合いました。

 勝ったチームも負けたチームもクリスマスカードをもらい,ちょっとだけクリスマス気分を味わった楽しい時間になりました。


 運営委員会の児童による集会ですので,上手にできたことも,できなかったこともあります。運営委員会のみなさんは,集会終了後に反省会を開いていました。素晴らしい集会にすることも大切ですが,それよりも大切なのはこの集会を運営することを通して子どもたちが成長することです。今日の経験を生かして,3学期にまたがんばる決意を新たにした運営委員会の5名でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第31号を掲載しました

おしらせに学校便り第31号を掲載しました。学校便り第31号 12月15日

ラジオ福島の収録がおこなわれました

ラジオ福島の長寿番組(60年以上も続いているそうです)「子供の夢青い窓」の収録が13日に行われました。本校は青い窓の創始者である佐藤浩先生が根木屋小学校の教鞭をとられていたこともあり、詩の創作活動を継続しています。今回は閉校を前に子どもたちの詩の朗読を録音し、閉校に合わせ放送をしていただく事になりました。1〜6年生の代表6名が自分の思いを詩にのせて朗読を行いました。閉校を迎える学校に対する思いを詩に綴った児童もいました。放送は2月16日・23日・3月2日・9日・16日・23日と閉校式まで毎週金曜日午前10:15〜10:20に行われます。根木屋小学校の最後を飾るよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きく…大きく…

昨日の吹雪が去り、今日は明るい太陽が校庭を照らしています。子どもたちの昼休みのお楽しみは雪遊び。雪玉を転がしどんどん大きくなっていきます。4人で転がすのもたいへんそうです。雪合戦をしたりかまくらで遊んだりと、1年ぶりの雪に大はしゃぎのひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立根木屋小学校
〒963-0912
福島県郡山市西田町根木屋字明代19番地の2
TEL:024-972-2033
FAX:024-972-2033