ようこそ芳賀小学校HPへ!

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大掃除をがんばりました。

机や椅子の下のホコリを丁寧にとり、給食台やゴミ箱、傘立てや下駄箱など、普段手の届かないところまできれいにしました。

心も晴れ晴れしました。

2学期最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期最後の給食でした。

もみの木のハンバーグにピラフにスープ。そしてセレクトデザートでした。チョコムースにひとくちロールケーキのどちらかをセレクトしました。

「今日は二学期分の感謝をこめて、残さないようにしようね。」
と、みんなで一口おかわりをしました。

しばらく給食はお休みです。冬休みは様々なイベントがあり、食生活が乱れがちです。保護者の皆様、どうぞ、規則正しい生活とバランスのとれた食生活ができますよう、よろしくお願いいたします。

二学期まとめの会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2学期まとめの会をしました。1組から4組まで、それぞれの学級で工夫をこらした、楽しい会となったようです。

がんばって練習している鼓笛の演奏をみんなで合わせたり、思い出バスケット、学習クイズ、丸ばつクイズ、宝探しにスポーツタイムで盛り上がったりしました。

2学期の思い出発表では、持久走記録会のこと、日産自動車工場やアクアマリンへ行って見学学習をしたこと、芳賀っ子祭りに、総合的な学習での光の森や保育所訪問。友達とけんかをして仲直りしたこと。転入生がきてくれて嬉しかったこと。たくさんの思い出が途切れることなく語られました。

お掃除コンテスト

画像1 画像1
芳賀小学校では、お掃除コンテストが行われています。

出場者は全校生!審査員は先生方全員です。

5年生の北校舎3階がシーンとする、貴重な瞬間です。清掃中はクラシックが流れて清掃がはかどります。
今年の汚れは今年のうちに落とそうとがんばっています。

審査結果が楽しみです。

教室をきれいに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大掃除の時期となります。
芳賀小学校でも、全校生、全職員で取り組みます。

子供達が机や椅子を協力して運び、先生方が作業を進めます。教室に塗ってあったワッススをはがし、新しいワッススを塗り直しました。
子供達が帰ったあとの何もない教室はピッカピカになりました。

白い床の教室を行います。昨日は3年生、今日は5年生、次は1年生の順番です。
ピッカピカの教室で今年を締めくくり、新しい年を迎えることができます。

ハッピークリスマス!5年生

2学期も残すところ1週間となりました。
今日の英語の時間は、セレステ先生とクリスマスカードを作りました。

誰に贈るのかなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

取材を受けました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ユニバーサルデザインフォトコンテストに応募した5年生のみなさんが郡山市民・NPO活動推進課のかたの取材を受けました。

 誰もがくらしやすい社会を実現するため、身近なところや暮らしの中からユニバーサルデザインを見つけ、写真に撮って応募しました。「誰もがくらしやすく」「思いやりの気持ちをもって」生活できる工夫がたくさんありました。

 この学習をきっかけに、さらにユニバーサルデザインの考え方を大切にする5年生に成長して欲しいと思います。

縄跳びタイムを盛り上げよう ー体育委員会ー

画像1 画像1 画像2 画像2
全校生で縄跳び運動に取り組んでいます。
体育委員会は、この縄跳びタイムを盛り上げようとがんばっています。
リズムにのって跳べるように、音楽をかけたりタイマーを設置して時間をはかったりしています。

冬休みに入りますが、休み中も縄跳び運動を継続してほしいと思います。

塩の結晶でアート作り 5年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の学習では、塩の結晶でアート作りに挑戦しています。

塩の結晶の仕組みは水に塩を溶かして溶けきらなかった塩が結晶になるものです。
実験の方法としては、水の温度が高いときに塩をたくさん溶かし、溶かしきってしまったあとに、お湯をさましていきます。温度が低い時には溶けきらない分の食塩が結晶として現れる、という原理です。

出来上がりが、楽しみです。

もうすぐ冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 お正月といえば書き初めです。冬休みを前に、5の1では書き初めの練習を行いました。5年生の課題は「早春の光」。左払い、右払い、はねなどが入った手強い課題です。上手に書くためのポイントを意識しながら、集中して練習しました。

積雪等の悪天候に伴う登下校の対応について

本日早朝からの積雪の中、本校の子どもたちは事故や怪我もなく登校することができました。
さて、気象情報等でもご承知のとおり、これから明日の朝にかけてさらに積雪の恐れがあります。
そのため、本日放課後の特設活動等についてはすべて中止し、子どもたちを下校させることとしました。
つきましては、明日の登校時についても、本日同様、安全に注意して登校するようお子さんに声をかけていただきますようお願いいたします。

*** 安全に登校するために ***
○路面が凍結し、滑りやすいので、転倒事故には十分注意すること。
○自動車も路面凍結によりスリップしやすい状況なので、走行車輌に十分に気をつけること。

新聞社の取材を受けました!

今年度行われました炎天寺一茶まつり全国小中学生俳句大会において特選、秀逸に選ばれた5年生3名の取材に、福島民報、福島民友の記者が来校しました。
俳句を作るきっかけとなった出来事や句に込めた思いについての記者の質問に、子どもたちは丁寧に答えていました。
近々、新聞に記事が掲載されますのでお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

芳賀保育所の発表会

 本日芳賀保育所の発表会がありました。たくさんのお家の方の応援の中、笑顔いっぱい、元気いっぱいの演技を見せてくれました。
 来年度本校に入学予定の年長さんは、さすがの演技でした。
 13日に本校に遊びに来てくれます。まってま〜す。!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず練習中

冬場の特設陸上部の練習は、体力や基礎技能の向上を目標に取り組んでいます。
今日の放課後の練習では、中庭でとびなわを使用した運動に取り組んでいました。
肌寒い中での練習ですが、子どもたちは元気いっぱいに練習していました。
画像1 画像1

鼓笛練習

画像1 画像1
5年生の子どもたちは、先月から鼓笛の練習に意欲的に取り組んでいます。
今日も、休み時間も惜しまず、希望するパートの練習に励む姿が見られました。

校長先生との会食会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の子どもたちは、昨日から5・6人のグループに分かれて、お昼の給食の時間、校長室で校長先生との会食を行っています。
これまでの小学校生活の思い出、中学校や将来へ向けた目標について話をしながら、楽しそうに給食の時間を過ごしていました。

ウレシタノシ の学年集会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日の給食後の時間に、上学年で、学年集会が行われました。
集会委員会の皆さんが、企画し、会を進行してくれました。ということは、ウレシタノシの集会です。

110名が一同に集まった集会で行ったのは、「クラス対抗ジェスチャーゲーム」です。
集会委員さんが、我を忘れて、持ち前の表現力をめいいっぱい発揮し、ジェスチャーでお題を伝えてくれました。

そろを懸命に読み取ろうとする5年生達…。クラス一丸となって盛り上がりました。

結果は、・・・お子様に聞いてくださいね。あっという間に楽しい時間が過ぎてしまいました。集会委員会の皆さん、ありがとうございました。

書写の授業

画像1 画像1
 6年2組は、書写の授業を行っていました。書き初めの練習です。「冬の祭典」を伸び伸びと書いていました。
画像2 画像2

まとめの授業

 本日、6年1組で国語の授業研究を行いました。さすが、6年生です。担任の意図を理解し、1枚の絵から様々な気づきや考えを出していました。グループでの交流でも自分で気づかなかった友達の考えに感嘆したり「やっぱりか。」と自分の考えに確信したりと質の高い学びを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山版「小中一貫・連携」事業

 本日、郡山第四中学校で英語の授業研究会を行いました。小中一貫・連携事業の一つとして実施しました。2年生の授業でしたが、とてもテンポよく授業が進められるとともに生徒たちは真剣にそして楽しそうにコミュニケーションしていました。
 今後も四中を中心に連携を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 離任式
4/1 学年始業日(〜5日)
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227