ようこそ芳賀小学校HPへ!

2020オリンピックマスコット投票

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芳賀小でも、東京2020大会マスコット投票が行われました。全学級で一つずつ3つの中から選びました。5年生でも、各学級で話し合って決めました。

1組と3組はウ、2組はイ、4組は・・・ア

となりました。3組では、3つのマスコットの良さを推薦し合い、それぞれにアピールしました。2組では、「すいせんします」の学習にとりあげ、すいせんする理由を明確にして話し合いました。熱く話し合う姿に、オリンピックの熱戦を重ねてしまうほどでした。
2月28日(水)についに、結果発表となります。楽しみに待っていたいと思います。

鼓笛移杖式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の28日には、卒業を祝う会が予定されています。4.5年生が実行委員会を組織し、準備を進めているところです。
その中で、5年生は、鼓笛移杖式が行われます。いよいよ間近に迫り、練習にも熱が入ってきました。

この日は隊形移動の動きを確認し、繰り返し練習しました。110名が、揃って隊形移動をするのは大変ですが、全校生が息をのんで見守ってくれるようにがんばります。


動くおもちゃが完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついに、動くおもちゃが完成しました。

タイトルにも工夫がみられ、彼ら、彼女らのユーモアに脱帽です。考えに考えて作る子もいれば、あっという間に完成させる子もいます。ほんの数人の作品しか紹介できないのが残念なほどの力作がそろいました。

「すいせんします」5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スピーチの学習をしました。

自分がおすすめしたいものや人物、キャラクターなどについて話をします。3組のテーマは「クラブ活動」です。おすすめするからには、そのクラブの良さが100パーセント、いやそれ以上に相手に伝わらなければなりません。説得力がますように、良さの相関図を書いて明らかにし、構成を考えてスピーチをしています。


ユニバーサルデザインフォトコンテスト表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はユニバーサルデザインフォトコンテストの表彰式が行なわれました。
総合的な学習の時間に、ユニバーサルデザインについて学習したことをきっかけに、身のまわりのユニバーサルデザインを見つけ、写真におさめた作品が評価されました。ご家庭で、家族みんなが快適に過ごせる工夫をしていたり、町のなかには優しい設計が施されていることに改めて気づいたりできました。

優しさをみつけたり、優しさに触れたり、反対に、優しい行動ができたとき、人はあたたかく、素敵な気持ちになるものです。芳賀小は、そんな優しさが広がる学校になりたいと思います。

品川市長様から直接表彰していただき、緊張した表情でした。芳賀小の5年生は審査員特別賞も受賞しました。


箏・三味線教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時は3・4組が箏・三味線教室を行いました。
初めて目にする楽器に、興味深々の様子。真剣な表情で講師の先生のお話を聞きました。

自分の背丈より大きな箏、そして高価な道具。いつもはやんちゃな子ども達が、より紳士的に大和撫子的にみえました。
爪をつけ、自分の奏でる音色にうっとり。
わずか2時間でしたが「さくら さくら」の演奏をするまでになりました。

校庭東側の樹木を伐採

 校庭東側の歩道にそって『ニセアカシア』の木がありましたが、秋以降に見られる大量の落ち葉と共に、枝が折れて落下する危険性が高まってきていました。そこで、この度、安全確保のため伐採していただきましたので、お知らせ致します。
 ○ 「伐採前」と「伐採後」の写真を掲載致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

箏・三味線講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5人の講師の先生方をお迎えして、箏と三味線の弾き方を教えていただきました。体育館に並べられた60張の箏と20棹の三味線は圧巻です。待ち時間なく、一人1つずつの楽器に触れることができるので、子どもたちはどんどん上手になっていきます。練習の終わりに全員で「さくら」の合奏をしましたが、結構曲らしくなりました。最後に先生方が、箏の名曲を2曲聴かせてくださいました。箏の優雅な音色にどっぷりとひたることができた上質なひとときでした。

スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NTTドコモから講師の先生をおよびして、5.6年生を対象としたスマホ・ケータイ教室が行われました。
 物心ついた時からスマートフォンへの興味が強く、特に教えてもいないのにすいすい操作できる子が多くいます。芳賀小の5.6年生も約5割の子供たちがスマホやケータイを持っているようです。
 
 「情報」と簡単に口にする私達ですが、「のせてはいけない情報」についてわかりやすく教えていただきました。また、ドラマ仕立ての映像や具体例をもとに「文字のやりとりを慎重にすることの重要性」「フィルターをかけることの重要性」について理解することができました。

 また、友達との交流で大切なことは以下の3つです。
・ すぐに返信を求めないこと 
・ 友達の情報を書かないこと、のせないこと 
・ やりとりする時間を家族や友達と相談してきめること

 日ごろの生活や交通安全で大切なことは「思いやり」の心です。スマホ・ケータイの安全も「思いやり」によってたもたれるのだと思います。

 「与えるのは簡単で一瞬のことですが、取り上げるのはまず難しい・・・」ものです。 改めて、保護者の方々にも「子どもを守るために何をすればいいか」という視点を持ち続けていただきたいと思いました。今度の懇談会に資料をお配りします。よくご覧になってください。


市小学校合唱交流発表会

郡山市民文化センターにおいて第12回郡山市小学校合唱交流発表会が行われ、本校の特設合唱部の子どもたちも参加しました。
「歌よありがとう」「星に願いを」「小さな恋のうた」の3曲を発表しました。
6年生の合唱部の子どもたちにとっては、小学生として市民文化センターで発表する最後の機会でしたが、素敵な思い出になったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物語にひたる・・・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の教科書には、それぞれの学年の子ども達にぴったりのお話がのっています。

5年生の教科書の「大造じいさんとガン」や「わらぐつの中の神様」などは、担任の私が小学生の頃にも学習した物語です。

今日は、竹下景子さんが優しく語りかけるような「わらぐつの中の神様」の範読を聞き、初発の感想を書きました。いつもは賑やかな教室がこの時ばかりはしぃんと静まります。わらぐつも、雪下駄も、見かけることがめったにない時代ですが、変わらないまま、大事にしたいものがお話の中につまっているような気がします。

みんな物語の世界に浸っていました。

心を一つに 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生117名で心を一つにして取り組んでいます。

7日には、体育館で全体練習をしました。みんなで合わせるのは初めてでしたが、短い練習時間の中で、真剣に取り組んできたことがわかる演奏となりました。

移じょう式は今月28日です。

円周率を求めるには…?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、直径と円周にはどんな関係があるのか調べました。家から円柱型の物を持参して、直径と円周を測ると、校内の円を探しに出かけました。
家庭科室では、大きな桶。音楽室では大太鼓、昇降口では傘の円周を測りました。
「この傘は、正八角形に近い円だから、一辺の長さを測って8倍すれば、メジャーで一周測らなくてもいいんじゃない?」と、提案する子ども達。
確かに…そうですね!
身の回りの物を効率良く測る力も身に付いたようです。
最後には、直径を約3.14倍すると円周になるということを学ぶことができました。
お家の方には、丸い箱などの準備をしていただきまして、本当にありがとうございました。

学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれの学年において学力テストが行われました。
どのクラスでも子どもたちが真剣にテストに取り組む姿が見られました。
テストの結果から今年度の国語・算数のそれぞれの学習内容の定着を確認するとともに、指導方法の改善を図っていきたいと思います。

学校便りNO15

 校内なわとび記録会を実施しています。芳賀地区ボランティア推進員の方々にもご協力いただいています。
 まだまだインフルエンザの流行が続いています。学校や家庭での手洗い、うがい、加湿などの対策を継続していきます。急な発熱等などの体調不良がありましたら、すぐに病院での受診をお願いします。
 尚、学校便りNO15を「お知らせ」の欄にアップしました。ご覧ください。
画像1 画像1

特設陸上部 出前講座 第2弾!

 福島大学トラッククラブコーチの菊田明博先生をお招きして、特設陸上部5年生を対象に、出前講座をしていただきました。11月の出毎講座から、約3か月。陸上部諸君は、菊田先生に成長した姿を見せられたでしょうか。
 前回は「なわとび」を使ったトレーニングを教えていただきましたが、今回は・・・「ラダー」「ミニハードル」を使ったトレーニングを教えていただきました。
 「頭を使って体を動かすんだよ」という菊田先生のお言葉。上半身と下半身で別の動きをしたり、歩数やリズムを調整したり・・・頭をフル回転させながら運動しました。自分の体を巧みに動かすことができるように、これからも練習していきたいと思います。
 節分も終わり、暦の上では春になりました。春の大会に向け、菊田先生に教えていただいたことを生かして、陸上部全員でレベルアップに取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生なわとび記録会

 2月5日(月)1・2校時を使って、4年生のなわとび記録会を行いました。寒さが心配でしたが、やわらかい太陽の光が体育館の窓から差し込む中、気持ちよく運動することができました。4年生のみなさんの日頃の行いが、天に届いたのかもしれませんね。
 2学期末から体育の時間や、休み時間などを使って、一生懸命に取り組んできたなわとびです。一人一人が力いっぱい跳び、練習の成果を発揮しました。仲間やお家の方々の応援を力にして、自己記録を更新した子どもたちも多くいました。応援にきていただいた皆様に、4年生一同、心から感謝しています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生縄跳び講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、福島大学トラッククラブコーチの菊田明博先生にお越しいただいて縄跳び講習を行いました。

いろいろな縄跳びの動きに取り組んだり、新しい技に挑戦したりしました。菊田先生の動きにくぎ付けの子供たち。一本の縄で、こんなにも子供たちが夢中になり、汗をかくほど運動量を確保できるのだと驚きの連続でした。

縄跳び記録会は終わりましたが、三重跳びや新幹線跳びなど新しい技に胸をくすぐられた5年生です。菊田先生、ありがとうございました。


第18回三汀賞表彰式

画像1 画像1
郡山市音楽・文学交流館(ミューカルがくと館)において、第18回三汀賞表彰式が行われました。
本校からも三汀賞にはたくさんの児童が出品しました。小学生の部において入賞した6年生が参加し、賞状をいただきました。

第3回オーケストラ・フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
郡山市民文化センターにおいて第3回オーケストラ・フェスティバルが行われ、本校特設合奏部の子どもたちが参加しました。
アンネン・ポルカ(J.シュトラウス2世)、交響曲第5番変ロ長調D485より第1楽章(F.シューベルト)の2曲を発表しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 離任式
4/1 学年始業日(〜5日)
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227