ようこそ高瀬中ホームページへ。 

野球のバックネットがよみがえりました!

 高瀬中グランドの懸案事項であった、野球のバックネットの修繕が行われ、立派になりました。今までは、バックネットの裏でも、ネットのすき間からボールが飛んでくることもありましたが、これからは、安全に野球の観戦ができます。授業のソフトボールでも使用することがあるので、全校生にとっても喜ばしいことです。これから、このバックネットを大切にしていきたいですね。郡山市教育委員会と工事を担当されたみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。(写真は上から、工事のようす、工事中、完成したバックネット。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんのペットボトルキャップが集まりました

 本日(7日)、高瀬小学校の児童のみなさんが集めたペットボトルキャップを受け取りに、生徒会を中心とした2年生が小学校を訪問しました。7月に、ペットボトルキャップはポリオワクチンに換えられて、多くの子供の命を救うことになることを生徒会役員が説明しました。そのことを考えて、高瀬小学校のみなさんがたくさん集めてくれました。これを中学校のものと合わせて、専門機関へ渡したいと思います。
 高瀬小学校のみなさん、ペットボトルキャップ集めに協力していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダイユーエイト文化教育事業財団より寄贈していただいた看板が設置されました

 昨日(6日)、ダイユーエイト文化教育事業財団様より寄贈していただいた看板が、東北テント様によって設置されました。玄関と昇降口の来校者へのお知らせ、巡回強化中、プールへの立ち入り禁止、校地への立ち入り禁止、徐行、そして、駐車禁止の立て看板です。合計7種類16枚です。これにより、本校の防犯体制が今まで以上に強化されました。これから、これらの看板を大切にしていきたいと思います。ダイユーエイト文化教育事業財団の教育文化事業の取り組みに感謝いたします。(写真は上から、玄関の『来校者へのお知らせ』『巡回強化中』、『駐車禁止の立て看板』、『校地内立ち入り禁止』)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土屋先生による性教育講座が行われました

 本日(6日)、3年生を対象に郡山医師会「リ・プロダクティブヘルス&ライツプロジェクトチーム」による性教育講座が行われました。講師に、トータルヘルスクリニック副院長の土屋あさ子先生をお迎えしました。「性被害にあわないためには(望まない妊娠、性感染症、性暴力)」について、産婦人科の医師としての経験をもとにお話をしていただきました。「性」って何だろう?という疑問を解決していくように、「思春期の体の変化」を確認して、「もしも、あなたが妊娠したら?」と質問を出して、その解決策、そうならないための対策を提示していただきました。また、性感染症やSNSの問題と、現在の中学生が知っておかなければならない正しい知識を写真と説明で解説していただきました。
 最後に、中学生のみんなに傷ついてほしくない、正しい知識をもって行動してください。そして、何か困ったことがあれば、土屋先生のところへ相談に来てほしいとのことでした。
 土屋先生、お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会本部、生徒会専門委員会より(全校集会で)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(5日)、全校集会において、生徒会本部、規律委員会、図書委員会からお知らせがありました。生徒会本部からは、『目安箱』の設置についてでした。生徒のみなさんの意見を取り入れ、よりよい生徒会にするため、12月と1月は「新生徒会役員に期待すること」で意見を募ることになったとのことです。
 規律委員会からは、あいさつが良くなってきたことと防寒着について注意してほしいことのお知らせがありました。
 図書委員会からは、カルタ大会と冬休みの貸し出しについてのお知らせがありました。
 三人とも、しっかりと自分の言葉で、述べてくれました。(写真は上から、生徒会本部の柳沼さん、規律委員長の花里君、図書委員長の村上さんです。)

“あいさつで人生が変わる” 全校集会が行われました

 本日(5日)、6校時終了後、体育館において全校集会が行われました。はじめに、賞状伝達があり、漢字検定の合格、久米賞、そして田村町少年少女の主張発表会における受賞が披露されました。次に、校長先生からは、“あいさつ”についてのお話がありました。笑顔で相手の顔を見て、大きな声であいさつをすれば印象が変わり、明るいやる気のある人と受け取られ、人生も変わります。あいさつには3つのはたらきがあります。1.相手との良好な関係が築けます。2.相手の存在を認めます。3.相手の幸せを祈ります。そして、あいさつで自分の心を開き、相手の心も開きます。それによって、行動も変わります。相手の目を見て、心を込めたあいさつを実践してほしいとはなしてくれました。
 次の松本生徒会会長からは、2学期をふり返り、2学期をまとめ、3学期につなげてほしいとの話がありました。(写真は上から、賞状披露、校長先生、松本生徒会会長です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度の教育課程編成会議が行われています

 平成30年度の教育課程編成に向けての会議が、11月22日から始まりました。12月4日は、教育課程編成の各部会が行われ、Aグループ〜Cグループに分かれて話し合われました。今年度の反省をもとに、より充実した教育活動、学校生活が営まれるように、各教職員が真剣に話し合っていました。この教育課程編成会議は、2月16日の第5回目まで各部会を含めると7回の会議が行われます。(写真は、Aグループの話し合いのようすです。)
画像1 画像1

田村町少年少女の主張発表会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(土)、13時30分より田村公民館において、『第7回田村町少年少女の主張発表会』が行われました。本校からは、最優秀賞の3年安中皓洋君、優秀賞の3年八巻陸君、同じく優秀賞の1年濱津優子さんが出席しました。安中君は「自己と他人のあり方」を題名に堂々と発表してくれました。八巻君は「あの悲劇を繰り返さないために」、濱津さんは「心の平和」という題名で“のぞみ祭”で発表しています。3人とも、事実を的確に捉え、自分の考えをしっかりとまとめたことが良かったです。高瀬中のみなさんにも、自分の考え大切にした上で生活してほしいと思います。3人のみなさん、ご苦労様でした。そして、おめでとうございました。(写真は上から、安中君、八巻君、濱津さん)

高瀬小中連携事業が行われました

 本日、13時40分より、高瀬小学校において、高瀬小中連携事業が行われました。はじめに、小学校の全クラスの授業が公開され、中学校の教員は小学校の先生方の丁寧な授業から、日々の授業をふり返る良い機会となりました。後半は、学力向上班、体力向上班、健全育成班に分かれ、話し合いが行われました。学力向上班では、小中の9年間を見通した「家庭学習の仕方」を小中全家庭に配付して、学習効果を上げていくことの確認をしました。体力向上班では、中学校の教員による陸上指導や小学生の部活動体験などを継続するとともに、体力・運動能力調査での課題の克服について話し合われました。健全育成班では、特設合唱の合同練習、エコキャップ活動、部活動見学などをふり返るとともに、地域ボランティアについて話し合われました。年に二回の小中教職員の話し合いの機会でしたが、これからも連携を強化していくことを全員で確認しました。高瀬小学校の教職員のみなさん、ありがとうございました。(写真は上から、体力向上班、学力向上班、健全育成班です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、12時30分完全下校です

 本日、高瀬小中連絡協議会のため、生徒は12時30分に完全下校となります。教職員は、高瀬小学校へ行って、授業を参観した後、協議会を行います。生徒のみなさんは、午後の時間を有意義に過ごしてください。
画像1 画像1

1年生、期末テストに取り組んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1・2年生は、期末テストに取り組んでいます。1校時目は、英語。ジョセフィンさんの授業を思い出しながら、問題に取り組んでいました。今日一日、頑張ってください。(写真は上から、1年1組、1年2組です。)

2年生、期末テストです!

 本日、1、2年生は、期末テストに取り組んでいます。1校時目、社会です。「あれ、この顔、誰だっけ?」と日ごろ見ているようで見ていない自分に気づきながらも、一生懸命に問題に取り組んでいました。今日一日、頑張ってください!(写真は上から、2年1組、2年2組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、実力テストに取り組んでいます

 本日、全校生がテストに取り組んでいます。3年生は、実力テストに取り組んでいます。1校時目、国語です。「あれ?」とかけそうでかけない漢字に困った人も‥。今日一日、がんばりましょう!(写真は上から、3年1組、3年2組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は、期末テスト・実力テストです

 今日は、15時過ぎには全校生が下校しました。明日のテストに備えるためです。1・2年生は2学期末テスト。3年生は実力テストです。これまでの頑張りの成果が出るように、しっかりと確認の勉強をお願いします。気をつけて、下校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

インディアンサマーの中でサッカーの授業です

画像1 画像1
 インディアンサマー、日本では小春日和の中、体育の授業でサッカーに取り組んでいます。寒暖の差が大きいので、体調管理には気をつけたいものです。特に、外から屋内に入ったときは、うがいと手洗いをしっかり行いましょう。

カリンの実

 本校の職員室の南側に、カリンの木があります。時折、「ボタッ」と音がします。何かと思うと、カリンの実が地面に落ちる音です。数十個のカリンの実が枝にぶら下がって、一つ、二つと落下するようです。
 カリンの実は、おいしそうに見えますが、果肉は渋く石細胞が強く堅いため生食には向きません。砂糖漬けやリキュールなどに加工されます。加熱すると渋みがとれます。カリンの成分は、喉や痰など喉の炎症に効くといわれ、のど飴に配合されることが多いそうです。
画像1 画像1

郡山市中学生長崎派遣事業の報告会がありました

 11月25日(土)の14時から、市役所特別会議室において、市中学生長崎派遣事業の報告会が行われました。高瀬中学校からは、2年生の松本直樹君が派遣され、この日の報告会に臨みました。報告会は、長崎市被爆体験家族証言・交流証言者の沖西慶子さんの講演から始まりました。沖西さんの母と伯父の被爆体験をもとに、原爆の悲惨さを伝えてくれました。その後で、中学生の報告会があり、見学場所の説明と一人ひとりの感想の発表がありました。松本君の感想は、「絶対に核兵器をなくさなければならない」「この思いを、多くの人々に伝えたい」と力強く発表してくれました。さらに松本君は、最後の閉会のことばも担当し、報告会を閉める大役も務めました。のぞみ祭でも松本君の発表報告がありましたが、全校生が真剣に考えなければならないことだと思いました。松本君、おつかれさまでした。(写真は上の一枚が沖西さん、残り二枚は松本君です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国旗掲揚塔が直りました

 先々週から、三本の国旗掲揚塔のうち中央の掲揚塔のひもが老朽化したため、国旗が掲揚できない日が続いていました。施工会社の方によると、設置されて三十年経過していたそうです。高所作業車によって、技術者の方がひもを交換してくれました。来週は、朝から国旗と校旗が高瀬の空に見られると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダイユーエイト文化教育事業財団より目録の贈呈式がありました

 本日(20日)、ダイユーエイト文化教育事業財団より本校に、看板各種及び長テーブル7台の目録の贈呈式がありました。これは、ダイユーエイトが金屋店を開店するにあたり、近隣の学校の教育振興に寄与したいとの想いから始まった事業です。ダイユーエイト文化教育事業財団より西間木様、金屋店店長の澁谷様が来校し、高橋校長に目録を贈呈しました。ダイユーエイト文化教育事業財団様、ありがとうございました。
画像1 画像1

新聞活用事業が行われています

 本日(20日)より1週間、朝の学習の時間を利用して,新聞活用事業が行われています。各クラスとも20日の新聞を読み、自分の興味関心のある記事をまとめるものです。この事業を通して、生徒のみなさんの社会への関心と、文章の読解力と表現力をつけることがねらいです。「こんなに時間をかけて新聞を読むのは初めて」という人も多く、みなさんのまとめる記事が楽しみです。(写真は上から、3年2組、2年1組、1年2組のようすです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 新入生オリエンテーション 事務引き継ぎ
3/30 離任式 教室移動
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164