明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

むかしのあそびかい(1)

20日(金)、1・2年生の生活科「地域の人々とふれ合おう」で、「むかしのあそびかい」を行いました。地域の先生として、子ども教室の安全管理員の皆さんにお世話になり蒔いた。8名の先生方にお出でいただき、けん玉、ヨーヨー、お手玉、おはじき、カルタ、あやとりなどを教えて頂きながらふれ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の献立

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、鮭の照り焼き、切り干し大根の含め煮、さつまいも汁でした。照り焼きも煮物もとてもいいお味でした。和食はいいですね〜。
画像1 画像1

10月18日の献立

18日の献立は、麦ご飯、牛乳、納豆、大根といかの煮物、小松菜とじゃがいものみそ汁でした。いかとしいたけの旨味がが大根とこんにゃくにしっかりしみこんだ、おいしい煮物でした。
画像1 画像1

10月17日の献立

17日の献立は、アップルパン、牛乳、野菜スープ、ツナ入りサラダ、ブルーベリーゼリーでした。優しい味の野菜スープがとてもおいしかったです。
画像1 画像1

授業研究会

結果をみんなの前で発表し、結果を確認しました。長さの学習をいかして、別の容器に分けてみて、そのいくつ分になっているかを比べると、どちらが多く入っているかを調べることができることが分かりました。
子どもたちみんなが一生懸命学習に取り組んでいて、すばらしい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

10月18日(水)に、1年生の授業研究会が行われました。「かさ」の学習で、2本の形も大きさも違う容器に入っているジュースがあって、どちらのジュースの方が多いかを調べる授業でした。それぞれのジュースを同じカップに分けて入れて、それぞれのジュースのかさは、カップでいくつぶんになるか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な絵に仕上がりました。(2)

〜続き〜
画像1 画像1
画像2 画像2

素敵な絵に仕上がりました。

1年生の図画工作「できたらいいな、こんなこと」で子どもたちが描いた絵です。自分が育てたアサガオと一緒に遊んでみたら、とても楽しかったよ。すきなものや、たのしかったこと、ゆめ・・・などなど、思いっきり想像して、画面いっぱいに表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子教養講座(4)

保護者の方も、たくさん参加してくださいました。PTA教養委員会の皆様、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子教養講座(3)

班で考えた献立をみんなの前で発表しました。発表しながら、献立に使われている材料を赤、黄、緑の食品群に分けていきました。どの班も、3つの食品群からバランス良く材料を取り入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子教養講座(2)

縦割り班ごとに、教えていただいたことを生かして、バランスのとれた献立作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子教養講座(1)

10月17日(火)、PTA教養委員会主催の親子教養講座が開催されました。今年度は、郡山市保健所から食育推進ボランティアの青沼様、丹野様、吉田様にお出でいただき、「バランスのとれた食事」についてご指導頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「速さ」の学習(6年)〜2〜

一つの考え方で求めることができたら、他のやり方にも挑戦しました。黒板でそれぞれの考え方を発表しあい、どの考え方で比べても、Cが一番速いことを確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「速さ」の学習(6年)

6年生の算数で、「速さ」の学習を行っていました。A・B・Cの3人のうちで、誰が一番速いかを調べるというものでした。子どもたちからは、「時間(秒)をそろえて比べる」「1m進むのにかかる時間を求めて比べる」「1秒あたり進む距離を求めて比べる」という3つの考えが出され、それぞれのやり方で比べました。時間をそろえて、その時に進んだ距離を求めて比べるやり方は、最初手こずっていましたが、比例の考えを使うと簡単に求めることができることに気づき、答えを導くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日の献立

16日(月)の献立は、麦ご飯、牛乳、ハンバーグ和風ソースかけ、きのこ入りおひたし、根菜汁でした。今日は、寒かったので、あったか〜い根菜汁が特においしかったです。
画像1 画像1

10月13日の献立

13日(金)の献立は、麦ご飯、牛乳、かつおのごま味噌和え、磯ひたし、大根と麩のみそ汁でした。かつおのごま味噌和えは、ご飯のお供にぴったりでした。
画像1 画像1

10月12日の献立

12日(木)の献立は、みそタンメン、牛乳、肉しゅうまい、拌三絲でした。野菜いっぱいのおいしいみそタンメンでした。
画像1 画像1

唐傘行灯花火

10月8日(日)は亀ケ森神社のお祭りでした。明治の初め頃からずっと花火があげられているということですが、その中でも、唐傘行灯花火は、県内唯一で、郡山市の重要無形文化財に指定されています。唐傘が開き、花火が終わるまでの変化(ストーリー)があり、迫力ある花火でした。また、他にも、次から次に、たくさんのきれいな花火が秋の夜空に打ち上げられ、たいへん感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼかしあそびで

2年生の図工の学習で「ぼかしあそび」をやりました。色をつけてこすってみると、色も混ざって不思議な感じになりました。
上の作品のタイトルは「よるのオーロラ、ペンギンとイルカのおやこ」、下の作品は「にじのいえ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

点の方向(2)

書き終わったら、みんなで友だちのノートを見合って、「どの点の書き方が上手か」意見を交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/28 離任式
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230