行健第二小学校へようこそ!

食品の産地を調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の社会科では,色々な食品が,どこからスーパーに届けられるのかを調べました。商品についている値札をたよりに産地を記録し,地図上にシールを貼り付けました。
 調べてみると,福島県に隣接した県だけでなく,遠く九州・沖縄・外国からも商品が届けられていることが分かりました。

種ができてきました

お弁当を食べた後,植物の観察をしました。ホウセンカの実に触れると種が弾け飛んできました。ワタの実も大きくなりフワフワの綿ができてきました。ホウセンカの種がたくさん採れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しくお弁当をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風が少し強かったのですが,3年生は外でランチタイムを行いました。上手に風を避けながら班の友だちと仲良くお弁当をいただきました。

力強いキックで攻めました

画像1 画像1
画像2 画像2
キックベースボールを行いました。力強くキックし,走る練習です。キックした後,安心してその場に立ち止まってしまったり,ボールが飛んだ距離を確認しないで遠くまで走ったりとまだまだルールが身についていませんが,楽しそうに活動していました。

地面の様子が分かりました

画像1 画像1
理科の「太陽の光を調べよう」の学習では,日なたと日かげの地面の違いについて調べました。「日なたは,土が温かく,サラサラしていた。かわいていた。」「日かげの土は,つめたく,手にくっついてきて,濡れていた」と違いを感じ取ることができました。
画像2 画像2

1年生の教室で発表しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 行健第二小学校の学校生活について,1年生にわかりやすく説明してきました。1年生は,とても楽しそうに聞いてくれました。

だれ先生だろう?

朝の会が終わった後,3年3組の窓から校庭を見ると,砂場を機械で掘り起こしている人が見えました。「だれ先生?」「校長先生かな?」よく見ると,上着を脱ぎ,ネクタイを締めています。「校長先生だと思う」「朝走ってる時,校長先生が機械運んでた」と話題になりました。「走り幅跳びや鉄棒で落ちても大丈夫なようにしてくれてるんだよ」と話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
自分が探検したい場所2カ所を決め、4名から6名のグループごとに探検しました。22名の保護者の方々にご協力いただき、子どもたちを見守っていただいたおかげで、楽しい探検になりました。「グループホームつどい」では準備して持っていった折り紙をプレゼントして喜ばれたり、二小の校歌をリクエストされて歌ったりしたそうです。ほほえましい交流ができたようですね。

マラソン記録会の準備をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月は,マラソン記録会に向けて練習が本格的に始まります。それに向けて,コースの距離を測定しました。実際にコースを歩きながら正確な距離を確かめました

いろいろな乗りものができあがりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作では,「ふしぎな乗りもの」の絵を描いています。身近な物が乗りものになったら楽しいだろうな。どこに行こうか?色々な物で乗りものを考えて絵に仕上げています。発想の豊かさに感心です。

第四学年学習旅行その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後はふれあい科学館で、展示ゾーンの見学と工作教室でした。工作教室では空気ほうを作りました。これからの理科の学習にいかしていきたいですね。
下校時間が予定より遅くなり、ご心配おかけしました。ご協力ありがとうございました。

雨の日の過ごし方は

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,雨降りでした。外での活動ができないので,頭のよくなるゲーム。「algo」をおこないました。自分のカードと表になっている相手のカードを確かめながら相手の裏になっているカードの数字を推理するゲームです。簡単なルールですがとても面白いカードゲームです。

第四学年学習旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウムで月と星の動きの学習をしました。おいしいお弁当をいただき、幸せいっぱいです

第四学年学習旅行その2

画像1 画像1
画像2 画像2
河内クリーンセンターを見学しました。ゴミの処理の仕方を見学しました。意欲的に質問する姿が見られ、より深く学ぶことができました。

第四学年学習旅行出発です!

画像1 画像1
第四学年学習旅行、出発しました!最初は河内クリーンセンターです!

全校集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の全校集会は,夏休み中に取り組んだ,理科の自由研究と9月22日に行われた陸上交歓会の賞状伝達と,特設音楽クラブを励ます会が行われました。
 賞状を手にした子ども達はとてもうれしそうでした。
 特設音楽クラブは,すばらしい演奏を発表しました。また、代表の児童も堂々とした挨拶で素晴らしい集会でした。

素晴らしい演奏でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会では,特設音楽クラブを励ます会が行われました。特設音楽クラブの演奏が始まると,背筋を伸ばしたり演奏のしかたを見たりと素晴らしい演奏に聴き入っていました。

今日の給食 9月27日

今日の給食
「麦ごはん・牛乳・さばの塩焼き・五目きんぴら・だいこんのみそ汁」です。
今日は、和食でまとめました。さばは脂がのっていてとてもおいしかったです。きんぴらには、ごぼう、人参、さつま揚げ、いんげん、こんにゃく、椎茸で作りました。噛みごたえが良い料理です。見た目は、量が少なそうですが、牛乳まで全部食べると結構満腹になります。
画像1 画像1

たくさんの笑顔が見られた学年活動でした

学年委員の方々の素晴らしい進行でとても楽しく驚きがたくさんの学年活動になりました。
サイエンスショーではいろいろな大きさの球を浮かせたり,空気砲を発射したりする活動を行い,毎回子供たちから「おお!!」という歓声が沸き起こっていました。
工作では一枚の紙から丸型の紙飛行機や竹とんぼを作り,夢中になって遊ぶ子どもたちの姿がありました。
学年委員の方々をはじめ保護者の方々ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい学習旅行でした

帰校式を行い,学習旅行をしめくくりました。「家に帰るまでが学習旅行です。事故にあわないように帰りましょう」と話しました。楽しかったことや学んだことを話せると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/27 教室移動
3/30 離任式
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244