行健第二小学校へようこそ!

楽しい曲がいっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どこかで聞いた曲。思わず口ずさんでしまう曲。体でリズムをとってしまう曲。楽しい曲がいっぱいでした。鑑賞教室が終わった後に,「ディズニーの曲全部わかった」「近くに来てくれた楽器大きな音で迫力があった」など楽しい思い出ができました。

鑑賞教室が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都交響楽団の5名の方がおいでになり,管楽器による鑑賞教室が行われました。「ドラゴンクエスト」やディズニーメドレー,など楽しく迫力のある演奏を聞くことができました。楽器の紹介では,代表の1年生がテューバと大きさ比べをおこない,顔がスッポリ入ってしまうほどの大きさにびっくりさせられました。鼓笛隊でトランペットを担当する6年生は,自分達との技術力の違いなどを交え,感想を発表することができました。

久々の太陽です

画像1 画像1
画像2 画像2
天候が悪く,日光の学習が滞っていましたが,久しぶりの晴天で,日光の学習に取り組むことができました。日なたと日かげの地面の温度を2回計測し,その変化をまとめることができました。9時台と正午近くの日なたの温度変化の大きさに驚きました。

二小発表会校内発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで練習してきた演技や発表を,全校生に向けて発表しました。オープニングからエンディングまで各学年工夫を凝らした発表でした。本番に向けて,さらなるステップアップをめざします。

夏休み歯磨きチャンピオン決定

画像1 画像1
夏休みに取り組んだ歯磨きカレンダー。各クラスのチャンピオンに表彰がありました。毎日歯磨きをして,虫歯のない健康な歯をいつまでも保ちたいですね。

元気いっぱい発表しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,今までの練習の成果を全校生に見てもらいました。大きな声,ハッキリした口調,大きな動作で堂々と発表することができました。

バケツ稲の稲刈り!

水田での稲刈り体験の後、学校に戻って自分で育てたバケツ稲の稲刈りを行いました。稲穂への実入りはまちまちですが、ちゃんとこうべを垂れている稲もありました。
水田での稲刈りとは違った感覚に戸惑いながらも、刈った稲を紐で縛り、フェンスで乾燥させることができました。
バケツ内の土や泥の後始末も、全員で協力して行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈り体験!

よい天気に恵まれた中、学校近くの水田で、稲刈りを体験させていただきました。5月に田植えをした苗は、半年近くで大きく育ちました。
広い田んぼの稲を昔は全て手で刈っていたという話を聞いて、昔の人々の苦労を感じながら、協力して刈ったり束ねたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活気が戻ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の静まりかえった校舎から,今日の晴れ渡った天気のように元気な声が戻ってきました。大きな被害もなく,台風に備えて,家の中で過ごしていたと話してくれました。やはり,学校には,子どもの元気な声が似合いますね。

明日の校内発表に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は,バンダナを全員頭に被りましたが,今日は,首に巻いたり,頭に被ったりと変化を付けました。自分で巻いたり頭に被ったりするのに苦労していると,友達が優しく結んであげている様子がみられ,3年生の優しさを感じました。
明日は,本番同様に校内発表を行います。今までの練習の成果を,他の学年の子ども達に見てもらいます。

台風の被害は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風の被害は,いかがだったでしょうか。阿武隈川だけでなく,学校の近くの安積疏水もかなり増水していました。学校の様子は,3年生の植木鉢が倒れていたり,ピーマンの実が数個落ちていたり,体育館の雨漏りがあった程度で最小の被害だったようです。
 子ども達の声が聞こえない校舎は,時折聞こえてくる風の音がする程度でヒッソリしています。明日から,また元気な子ども達の声が聞こえる校舎になることを,楽しみにしています。

今日の給食 10月20日

今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・秋刀魚の煮つけ・ほうれん草おひたし・さつまいものみそ汁」です。旬のさんまを、しょう油、砂糖、酒、昆布、梅干し、生姜を入れて煮ているところです。さつまいもや大根、ねぎ、白菜の味噌と合わせ旬を味わう献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

衣装が格好良い!!

今日の練習は,本番と同様衣装をつけての練習です。バンダナを頭にかぶり,大きめのTシャツ姿がとてもかわいらしく格好良かったです。そのせいか,子ども達の演技もとても上手に行えました。来週の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「カタルタ」に挑戦!

画像1 画像1
中学校の校長先生をお招きして、「カタルタ」を体験しました。はじめのお題の文章から、引いたカードに示された接続語を使って、さらに文章を続けていくというコミュニケーション力を高める学習ツールです。
普段とは違った言葉遊びに四苦八苦しつつも、楽しく様々な言葉に触れた時間となりました。
画像2 画像2

みそ汁を作りました!

家庭科の調理実習でみそ汁を作りました。煮干しでだしを取り、その間に大根やねぎなどの実の下準備をしました。加える実は火の通りにくいものから入れること、味噌やねぎのように香りを残したい物は、沸騰しすぎないことに注意して仕上げました。
どの班も、だしの効いた美味しいみそ汁を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな声が出せました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の成果がとても見られるようになりました。大きな声を出すのに苦労しましが,皆大きな声で発表することができるようになりました。衣装もほとんどの子どもたちも準備ができてきたようなので,明日は,本番同様衣装を着てみる予定です。

マラソン記録会について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日天候に恵まれませんが,子ども達は元気にマラソンタイムに参加しています。音楽に合わせて,自分のペースで周回を重ねています。
マラソン記録会は,過日のお知らせの通り校庭の工事の関係で,変更されています。

低学年 11月 1日(水) 3・4校時
中学年 11月 1日(水) 1・2校時
高学年 10月31日(火) 3・4校時

応援よろしくお願いいたします。

全校合唱の練習がありました

今日の全校集会では,二小発表会で披露する,全校合唱の隊形と歌声を合わせる練習を行いました。明るく元気な歌声が響きました。音楽担当の先生からは,楽しく歌うコツなど教えていただきました。その後は,鑑賞教室に向けて隊形の確認がありました。10月26日(木)の鑑賞教室が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

試走2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
 マラソンコース2回目の試走を行いました。毎日練習に励んでいるため,体力が付いてきたのか,順位の変動が少しありました。毎朝のマラソンタイムでも意欲的に参加しています。本番が楽しみです。
 まお,中学年のマラソン記録会は,校庭の工事の関係で,11月1日(水)に変更となりました。

目の大切さを学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は,昨日と今日の2日間,視力を測定したり目の機能などについて話を聞いたりしました。近くでテレビをみたりゲームを長時間したりするのは目によくないと教えてもらいました。バランスのよい食生活を送り,姿勢をよくしたり遠くを見たりして目を大切にしていくことが,視力を維持する秘訣だそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/27 教室移動
3/30 離任式
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244