水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

6年生を送る会(準備)

 ふれあいタイムを利用して、1年生から5年生は「6年生を送る会」の準備をしました。「どうやったら、6年生と楽しく最後に遊べるかな?」や「何か贈り物しようよ!」など、アイディアを出し合いながら、話し合いをしていました。
楽しく・心のこもった送る会になると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特選

 教育研究物表彰式が本日行われます。

明健小学校は『特選・退職校長会賞』に輝きました。
 子どもたちに思考スキルを身に付けさせようと、先生方が子どもたちと向き合い、研究してきたものが、高い評価を頂きました。
 また、明健中学校区4校の共同研究という点も評価されました。
 こらからも、明健小学校の子どもたちのために、教師一丸となり、研修と修養に努めたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

エコキャップ回収

画像1 画像1
明健小学校では、ボランティア委員会がペットボトルキャップを回収しています。
今朝も、委員会の児童・教師が寒い中昇降口で回収の呼びかけをしていました。

保護者のみなさまのご協力よろしくお願い致します。

校長室会食

画像1 画像1
 6年生はチームごとに、日替わりで校長先生と昼食をとっています。
「今日の授業はシロナガスクジラの重さを計算したのですよ。車150台分の重さと知ってびっくりしました!」
「僕の中学校で楽しみなことは部活です。」など、小学校の日々の楽しさや卒業後の楽しみなどを校長先生と和やかにお話しながら会食を行っていました。

ふれあいタイム

 今日から、「ふれあいタイム」は5年生が中心となって進めます。
1年生から5年生の意見をまとめ、次の活動を決めることができました。
進行の難しさを知り、今までまとめてくれた6年生のすごさを知ったようです。
「最上級生見習い」がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度の鼓笛を担う4年・5年生が、合同練習を行いました。
4年生は鍵盤ハーモニカを響かせ、5年生についていこうと一生懸命でした。
5年生は各パートが、今までの練習の成果を自信をもって披露してくれました。
 今月末には6年生との、鼓笛移杖式です。
6年生が安心して移杖できるように頑張って欲しいものです。

なかよしきょうだい大賞

 1年生から6年生でグループを編成した「なかよしきょうだい班」の活動を1年間行ってきました。
 ラウルスウォクラリーや大声コンテスト、スプーンの玉運び大会など、6年生が低学年の面倒をみながら活動してきました。
今日は、その各活動の得点で高かった班の表彰が行われました。

どの班も、本当のきょうだいのように助け合い、高学年は低学年を助け、低学年は高学年をまねしながら共に成長できた一年でした。


画像1 画像1 画像2 画像2

がんばりました!なわとび大会

1月26日(金)に、4年生のなわとび大会を行いました。寒い中でしたが、たくさんの保護者の方々が来てくださり、温かい声援を受けながら個人種目やクラス対抗の長なわとびにチャレンジしました。初めて4分間とび続けることができた子やあやとびで自己新記録を出せた子など、多くの子が練習の成果を発揮することができました。団体種目の長なわとびでも、かけ声を合わせ、心を一つにして、記録に挑戦しました。苦しくても自己ベストを目指し、がんばる姿から、子どもたち一人ひとりの成長を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一足早い、節分の豆まき

2月1日(木)の業間の時間に、6年生が鬼のお面をつけて各学級を訪問してくれました。4年生は、6年生の鬼さん達に「鬼は外〜、福は内〜」と言いながら、落花生を優しく投げて節分の雰囲気を楽しみました。それから、自分の追い出したい鬼の絵を黒板に貼りだし、それに向けて豆をまきました。その後、みんなでおいしく落花生を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生が鬼役になって、豆まきをおこないました。

自分の中の「ねぼすけ鬼」「なまけもの鬼」「わすれもの鬼」「宿題すぐやらない鬼」など、自分の追い出したい鬼にむけて、豆を投げました!
節分の季節、季節の節目とともに、自分の成長の節目として欲しいですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/27 教室移動(5年生登校)
3/28 離任式
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734