郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

バレーボールを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生女子は保健体育の時間にバスケットボールとバレーボールを行いました。3年生全生徒の半数が県立高校二期選抜を控えていますが、そのよなことは忘れ、プレーを思い切り楽しんでいました。

災害への備えを考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、家庭科の時間に「災害への備へを考えよう」のめあてのもと授業を行いました。その中で非常食の試食を行いました。各班1種類の非常食を試食していましたが、試食として用意されたのは、チキンライス、ドライカレー、五目ごはんの3種類でした。チキンライスを試食した班からは、「少しにおいがまずい」と言った言葉が聞こえてきました。ドライカレーを試食した班からは、「結構おいしいです」と言った言葉が聞かれました。生徒は非常食を試食しながら、災害時への備えについて考えをより一層強めたように思います。

導体と不導体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、理科の時間に「導体と不導体」の意味について勉強しました。その後、オームの法則を使ったまとめの問題に挑戦しました。生徒は、オームの法則を使いながら懸命に問題に取り組んでいました。

資料の整理の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、数学の時間に資料の整理の学習に入りました。度数分布表やヒストグラム、柱状グラフ、階級値などグラフや用語について、学習しました。生徒は先生の説明を聞きながら、先生が用意したプリントをまとめていました。

よい雰囲気の中、卒業式練習を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、学年で卒業式練習を行っていました。式歌の隊形の練習を行っていましたが、先生の指示に従い、生徒は心を合わせ、一糸乱れぬ動きをしようと真剣に取り組んでいました。練習は、大変和やかな雰囲気の中行われており、生徒と生徒の良好な関係が見て取れました。いよいよ中学校卒業まで後14日なりました。3年生にとっては、1日1日が大変貴重な思い出になることと思います。

コンピュータの学習に入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の技術では本棚作りの学習を終え、本日からコンピュータの学習に入りました。初めにサーバの中に自分のフォルダを作りました。先生の指導のもと、生徒は慣れないながらも説明を聞きながら、自分の名前を付けたフォルダ作りを一生懸命行っていました。

卒業式実行委員会環境整備係大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式実行委員会の環境整備係は、月曜日と金曜日に校舎内の清掃に取り組んでいます。本日は、技術室と理科室、家庭科室の清掃を行いました。放課後に時間をかけて丁寧に清掃をしています。進路先が決まった生徒が係になって行っていますが、大変愛校審があり、素晴らしい活動をしています。

第3回卒業式全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3回目の卒業式全体練習がありました。今回は卒業式の全体の流れについて教務主任より説明があり、教務主任の指導のもと流れを一つ一つ確認しながら、練習を行いました。生徒は、本番に向けて先生の話を聞き、しっかり練習に取り組んでいました。今週3月2日(金)には、予行演習を行います。

学習旅行の話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組でも1年3組と同じように、次年度2年生になってから行く仙台市方面の学習旅行についての話し合いをしました。先生から学習旅行についての話があり、その後班ごとに仙台市について調べ学習を行いました。生徒は、班の仲間と楽しそうに調べ学習を行っていました。

スピーキングテストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、AETによるスピーキングテストを行いました。AETから英語で質問をし、それについて答えるということを行いました。生徒は、AETからのいろいろな質問に対して、自分の知っている英語の知識をフルに活用し、一生懸命質問に答えていました。

仙台学習旅行の準備が着々と進められています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、新年度2年生になって5月に行く仙台市方面の学習旅行のことについて学習しました。まず、仙台市についての知識を身につけようと、班に分かれて仙台市についていろいろと調べ学習を行いました。生徒は、来年度の学習旅行を楽しみに楽しそうに活動していました。

卒業式3学年練習は順調に進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5校時に3年生は体育館で卒業式の学年練習を行いました。卒業証書授与の練習や式の流れに沿っての練習を行っていました。3学年の先生方や卒業式実行委員の指導のもと、みんなで一生懸命取り組んでいました。

ダンスの練習にも熱が入ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生は、よさこいのダンスの練習を保健体育の時間に行っています。隊形やダンスについて、先生方に指導を受けながら、一生懸命練習に取り組んでいます。今週金曜日には、発表会があるので、練習にも熱が入っています。

調べた高校の発表会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は本日の授業参観時に調べた高校について、発表会を行いました。4つの教室に分かれ、各教室で5〜6校について、同時に発表する形をとっていました。自分たちが調べてきた高校について、堂々と友達やおうちの方に説明していました。とても有意義な活動になりました。

いろいろな図形の面積を求めました。(1年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年1組では数学の時間にいろいろな形をした図形の面積を求める学習に取り組みました。授業参観でもあり、生徒は緊張した様子でしたが、みんな一生懸命問題に取り組んでいました。図形の面積を求めることができた生徒は、前に出てきて自分が解いた解き方を発表しました。工夫して問題を解いていて、生徒の頭の柔らかさに驚かされました。

柔道のかかり稽古

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1、2組の男子は、保健体育の時間に柔道に取り組みました。本日は、授業参観日でしたので、練習の様子をおうちの方に見ていただくことができました。また、第2回学校評議員会も同時に行われていましたので、学校評議員の方にも授業の様子を見ていただくことができました。生徒は、たくさんの方に見守られる中、一生懸命練習に取り組んでいました。

琴の学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、音楽の時間に班に分かれて琴の学習に取り組みました。先生の指導のもと、生徒は、琴の音合わせをしていました。生徒は、普段テレビでしか見ることがない琴の学習に興味を持て取り組んでいました。

スラスラ読める!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では今過去形の学習をしています。
 1年3組では、本日の英語の時間に本文をスムーズに読めるように練習に取り組みました。一斉に音読の練習した後にペアになって練習をし「スラスラ読めるようにする」というめあてを達成していました。

いろいろな図形の面性を求めました。(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3校時に1年1組では、数学でいろいろな形をした図形の面積を求める授業を行いました。生徒は、先生から出題された難題に頭を抱えながらも解き方を工夫して、一生懸命取り組んでいました。いろいろな解き方が生徒から出され、力があるところを見せていました。

オームの法則を使って計算練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、理科の時間に「オームの法則」を使っての計算練習に取り組みました。先生がプレゼンテーションソフトを使って出題したものを見ながら、生徒は一生懸命問題に取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 新入生オリエンテーション
3/30 離任式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132