郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

バレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1、2組の男子は、保健体育の時間にバレーボールの試合を行いました。ポイントを取るたび、歓声が上がりとても楽しそうにバレーボールを行っていました。

第4回定期テスト対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、技術の時間に第4回の定期テストに向けて対策を行いました。ワークを使て、重要語句などをまとめ、テスト範囲を終わらせました。生徒は、出題範囲を確認し、テストに備えしっかり学習に取り組んでいました。

三平方の定理を使ったいろいろな問題に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、数学の時間に三平方の定理を使って解くいろいろな問題に取り組みました。解いた問題を板書し、それを発表するという形で授業を進めていました。生徒は、自分が説いた問題を堂々とみんなの前で発表していました。

新入生保護者説明会会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、朝練に参加している1、2年男子生徒が、朝練終了後に午後から行われる新入生保護者説明会の会場準備をしました。練習後の疲れている中で、体育館から椅子を運び、音楽室前ホールにきれいにいすを並べました。大変機敏に活動し、立派でした。

直方体の対角線を求めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、数学の時間肉欲訪台の対角線を求める問題に取り組みました。直方体の対角線を求めるには、底面の対角線を三平方の定理を使って求め、その後底面の対角線と高さを用いて、三平方の定理を使えば解けるということを理解しました。

圧力の求め方と単位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、理科の時間に「圧力の求め方と単位」について学習しました。
 圧力=力÷面積で求まることや単位はPaで「パスカル」と呼ぶことなどを理解しました。生徒は、圧力を求める問題を教え合いながら解いていました。

豆電球の回路に加わる電圧の大きさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、理科の時間に豆電球と乾電池に加わる電圧を実験を通して調べました。
 生徒は結果をタブレット端末を使って発表し、豆電球に加わる電圧と乾電池に加わる電圧は等しいという規則性に気付きました。

粘土でお弁当を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、美術の時間に「粘土でお弁当をつくろう」のめあてのもと、お弁当の食材作りに取り組みました。粘土をこねながら、米粒を作ったり、エビフライを作ったり、梅干を作ったりと、自分が作りたいものを思い思いに楽しそうに作っていました。粘土で作ったお弁当がとてもおいしそうに見えました。

正方形の対角線の長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、数学の時間に正方形の対角線の長さや正三角形の高さを求める学習に取り組みました。三平方の定理を使って解くと正方形の対角線の長さや正三角形の高さを求めることができることを理解しました。また、そのこととからめながら、小学校から使用して来た三角定規の辺の比についても理解することができました。

ラジオ完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、技術の時間に全員がラジオを完成させました。全員のラジオから音が流れ、また、ライトが点く等、きちんと作れました。自分で作ったラジオを本日は持ち帰りました。大切に使ってほしいと思います。

単元テストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組では、国語の時間に単元テストを行いました。来週、第4回定期テストが行われるため、そのテスト対策も兼ねて行いました。生徒は、真剣にテストに取り組み、その後、先生からテストの解説をしてもらいました。

理想の住まいの発表会をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、家庭科の時間に自分が考えた住まいの間取りの発表会を行いました。スクリーンに自分の考えた間取りを写し、家族の要望に対して工夫した点を発表しました。生徒は発表を楽しそうに聞いていました。

直角三角形の2辺の長さが分かっていると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、数学で三平方の定理の学習をしています。直角三角形において、斜辺の2乗は、他の辺をそれぞれ2乗した和に等しいことを学びました。
 本時では、直角三角形の2辺の長さが与えられているとき、もう1辺の長さを求める問題に取り組みました。生徒は、しっかり問題に取り組み、三平方の定理を理解していました。

もう少しで完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、技術の時間に本棚を作っていますが、もう少しで完成といったところまで来ました。先生に援助をしてもらいながら、丁寧に作業を進めています。

完成に近づいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、美術の時間にからくり絵本に色をつけていました。
 先生に助言していただきながら、見ている人を楽しませる絵本に仕上げていました。

大航海時代

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、社会の時間に15世紀末にヨーロッパで起こった大航海時代について学習しました。
 キリスト教の布教や香辛料を求めてアジアへの進出を果たしたヨーロッパの動きを見ることができました。

用言の活用の学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、動詞の活用形と活用の種類について学習しました。文法は難しく感じるかもしれませんが、一度身につけば楽しくなります。しっかり復習して自分のものにすることが大切です。

実験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、理科の時間に直列回路と並列回路の電流の大きさについて調べる実験を行いました。生徒はタブレット端末を使って、実験結果を発表し、各班のデータからその規則性を理解しました。

力の表し方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、理科の時間に目に見えない力を表すには、矢印を使って表すことを学びました。矢印を書くことを通して、力の3要素(力のはたらく点、力の向き、力の大きさ)を理解しました。

ヨーロッパの動きと宗教改革

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、社会の時間に日本の歴史を離れ、近世のヨーロッパの動きについて学習しました。特に宗教改革について触れ、後の日本へのキリスト教の布教の背景を理解した小学校の時に学習したフランシスコザビエルの再登場に驚いた様子が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 新入生オリエンテーション
3/30 離任式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132