郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

ラジオ完成が見えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組は、技術の時間にラジオ作りをしました。ほとんどの生徒が、各部品のはんだ付けを済ませ、パーツの組み立てを行いました。組み立てを終え、スイッチを入れるとラジオが流れ、その音を聞いて大変喜んでいました。残すは、飾りつけをするだけ。後1時間で完成です。

職業インタビューの発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生は総合的な学習の時間に各学級で職業インタビューしてきたことをそれぞれが発表しました。家族や親戚にインタビューしたことを相手に分かるようにしっかり伝えていました。

薬物乱用防止教室その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、福島県での覚醒剤や大麻での逮捕者の人数や郡山市での人数を聞きました。想像よりも多かったことに大変驚きました。
 知らない人には、ついて行かないことと、薬物に関連してSNSでの注意点についてもお話しいただきました。実際に中学生が犠牲になっている事例も話していただき、こんなにも危険性が身近に潜んでいるのだと考えさせられました。今日では、簡単にネットに画像をアップしたり、ゲームもネットを通じて他人とつながることができたりしますが、その危うさや恐ろしさも感じました。再度、ネット利用について、ご家庭でも話していただけたらと思います。

薬物乱用防止教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 危険ドラッグを勧めてくる時の常套句は、「ダイエットの薬、試供品、試しに1回、頭がすっきりする、勉強がはかどる、みんながやっている、私が保証する」等で、試しに一回くらいと誘われても、一度でも体に取り込んでしまうと依存性があるため、止められなくなることと、耐性ができるため、だんだん量が多くなっていってしまうこと、それによって体がボロボロになっていくということをお話しいただきました。その他にも「かっこいい名前で誘う」「お香、試薬」等、身近にたくさんの危険性が潜んでいるので、怪しいと気づいたらきっぱり断ることが必要だと学びました。

薬物乱用防止教室その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1学年生徒対象に薬物乱用防止教室がありました。
 郡山市警察署の方にお出でいただき、1時間私たちの身近にある危険についてお話しをしていただきました。
 まず、薬部物乱用とは危険薬物だけではなく、例えば、頭痛を訴えた時に友人から勧められた薬でさえも、それがどういう薬で一回何錠なのか等確認できない時には飲まない。また、市販の薬であっても、一度の使用量を守らなければそれも薬物乱用だという注意がありました。
 使用上の注意は必ず守ろうという気持ちになりました。

高校調べをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、総合的な学習の時間に高校調べをしました。パソコン室で意欲的にインターネットを利用して調べていました。

ラジオ完成間近!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、技術の時間にラジオの作成を行いました。太陽電池を付ける作業がうまくいき、本体を組み立て、完成までもう少しというところまで来ました。ほとんどの生徒は、ラジオが流れ、喜んでいました。

職業インタビューの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、総合的な学習の時間に冬休みの宿題で家族や親類から職業インタビューをしてきたことの発表会を行いました。様々な職業の発表があり、s興味を持って友達の発表を聞いていました。

相似な図形の単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、相似な図形の単元テストを行いました。証明問題を解いたり、比の計算を使って長さを求めたりと一生懸命問題に取り組んでいました。

氷点下の中でも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は−6度を記録するなど、とても寒い朝でしたが、生徒はいつもと同じく朝の陸上練習に取り組んでいました。白い息を吐きながら、寒さにも負けず頑張っていました。

死亡原因1位は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生女子も保健体育の時間に傷害の原因と防止について学習しました。全体の死亡原因の1位はがん、2位は心臓病、3位は脳卒中であること。中学生の死亡原因の1位はがん、2位は自殺、3位は事故死(交通事故、水死)であることを知りました。中学生の死亡原因の自殺や事故死には驚いていました。

傷害の原因と防止

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生男子は保健体育の時間に傷害の原因と防止について学習しました。中学生の障害は、体育的部活動の時間や保健体育の時間に多いことを知りました。

半分おとな 半分こども

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、道徳の時間に「半分おとな 半分こども」という資料を使って道徳の学習を行いました。「中学生は礼儀知らず?」「『礼儀知らず』とは?」等の問いに意見を交わしました。「中学生は礼儀知らず」については、「全体をくくるな」「礼儀の定義が人による」「実際にいることも確かだ」等の意見が出ました。「『礼儀知らず』とは?」については、「あいさつできない 場をわきまえない」「相手の話をきかない」「年上の人に敬意を払わない」等の意見が出され良い話し合いがなされていました。

公害の防止と環境の保全

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年3組では、社会の時間に「公害の防止と環境の保全」について学習しました。公害とは、大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音等で、地域住民の健康や生活が損なわれることであることを理解し、四大公害病についても学びました。

円周角の定理の逆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、円周角の定理の逆について学習しました。2点A,Bを固定し、もう1点Pが動く時、∠APBが常に同じ角度を取るように動くと点Pは同一円上にあることや、∠APBが大きくなると円の内部にあること、∠APBが大きくなると円の外部にあることも理解しました。
 そこで、サッカーでシュートする時には、できるだけゴールに近いところでシュートをすれば、角度が広がる分、シュートが決まりやすいことも理解することができました。

内惑星の見え方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、理科の時間に内惑星の見え方について学習しました。生徒は、内惑星(金星と水星)は真夜中には見えないことを理解しました。

今年になって初めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 恒例の朝の陸上練習は、1月4日(木)から行っていましたが、今年になって初めて校庭で練習ができました。地面は固く寒い朝でしたが、太陽を背に生徒は元気にランニングに汗を流していました。

からくり絵本の下書き開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は、美術の時間にからくり絵本の下書きに取り組みました。先生に助言をしてもらいながら、黙々と作業を行っていました。

心とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生男子は、保健体育の時間に心の発達について学習を行いました。心の働きが大脳で営まれていることや、心とは知的機能、情意機能、社会性などからできていることを学びました。

性と向き合う。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生女子は、保健体育の時間に思春期における心や身体の変化について学びました。先生の話に耳を傾け、真剣に学習に取り組んでいました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式 オリエンテーション準備  小学校卒業式
3/26 新入生オリエンテーション
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132