郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

単元テストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組では、国語の時間に単元テストを行いました。来週、第4回定期テストが行われるため、そのテスト対策も兼ねて行いました。生徒は、真剣にテストに取り組み、その後、先生からテストの解説をしてもらいました。

理想の住まいの発表会をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、家庭科の時間に自分が考えた住まいの間取りの発表会を行いました。スクリーンに自分の考えた間取りを写し、家族の要望に対して工夫した点を発表しました。生徒は発表を楽しそうに聞いていました。

直角三角形の2辺の長さが分かっていると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、数学で三平方の定理の学習をしています。直角三角形において、斜辺の2乗は、他の辺をそれぞれ2乗した和に等しいことを学びました。
 本時では、直角三角形の2辺の長さが与えられているとき、もう1辺の長さを求める問題に取り組みました。生徒は、しっかり問題に取り組み、三平方の定理を理解していました。

もう少しで完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、技術の時間に本棚を作っていますが、もう少しで完成といったところまで来ました。先生に援助をしてもらいながら、丁寧に作業を進めています。

完成に近づいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、美術の時間にからくり絵本に色をつけていました。
 先生に助言していただきながら、見ている人を楽しませる絵本に仕上げていました。

大航海時代

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、社会の時間に15世紀末にヨーロッパで起こった大航海時代について学習しました。
 キリスト教の布教や香辛料を求めてアジアへの進出を果たしたヨーロッパの動きを見ることができました。

用言の活用の学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、動詞の活用形と活用の種類について学習しました。文法は難しく感じるかもしれませんが、一度身につけば楽しくなります。しっかり復習して自分のものにすることが大切です。

実験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、理科の時間に直列回路と並列回路の電流の大きさについて調べる実験を行いました。生徒はタブレット端末を使って、実験結果を発表し、各班のデータからその規則性を理解しました。

力の表し方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、理科の時間に目に見えない力を表すには、矢印を使って表すことを学びました。矢印を書くことを通して、力の3要素(力のはたらく点、力の向き、力の大きさ)を理解しました。

ヨーロッパの動きと宗教改革

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、社会の時間に日本の歴史を離れ、近世のヨーロッパの動きについて学習しました。特に宗教改革について触れ、後の日本へのキリスト教の布教の背景を理解した小学校の時に学習したフランシスコザビエルの再登場に驚いた様子が見られました。

用言の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、国語の時間に用言(動詞、形容詞、形容動詞)の形の変化について学習しました。
 生徒たちは、未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形に形が変わることを学びました。

会話を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、英語の時間に教科書に載っている本文にペアで作った文を付け加えて、みんなの前で発表会をしました。何も見ないでジェスチャーを交えながら、会話をしていました。聴いている生徒もその会話を聴きながら笑うなど、英語を理解しているようでした。着実に話す力や聴く力がついています。

バドミントンを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年女子は保健体育の時間に体育館と2階ホールに分かれ、バドミントンと卓球をお行いました。バドミントンはペアになり、羽を打ち返す練習を行っていました。みんな楽しそうに活動をしていました。

バスケットボールを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生男子は、保健体育の時間にバスケットボールを行い、体を大いに動かしていました。ゴールポストに分かれて、シュート練習をするなど、元気に活動をしていました。

木工作業(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組に引き続き、3、4校時の技術の時間に1年2組も木工作業を行いました。先生の指導を受けながら、丁寧に作業を進めていました。進み具合が早い生徒は、作品にニスを塗るなど、完成に近づいていました。みんな真剣によい雰囲気の中、作業を進めていました。

木工作業(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年1組では1、2校時の技術の時間に木工作業を行いました。みんな完成を目指し、黙々と作業を行っていました。完成まであと一息。1組の皆さん頑張ってください。

みんなのために

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、校長先生は校庭の、用務員さんは体育館前の雪かきを寒い中、行ってくださいました。校長先生は、校庭で活動できるようにとの願いから、用務員さんはみんなの安全な歩行ができることを願って行っています。ありがとうございます。

職業調べまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、学級活動の時間に職業調べのまとめとして、「10年後の自分に聞いてみよう」という課題で授業を行いました。10年後のかっこいい自分、理想の自分を想像しながら、そこに一歩でも近づくために今、何をすべきなのかを具体的に考えました。大人になるためにまた一つステップアップした様子が伺えました。

When is your birthday?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、英語の時間にwhenを使って相手に質問した後にそれを元に英文を書く活動を行いました。なじみのある表現ではありましたが、お互いに誕生日を尋ね合ったり、何が欲しいか会話をする中で、相互理解も深めました。

10年後の自分(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、10年後の自分についてまとめたことを担任の先生が質問する形式で発表をしていました。将来はユーチューバーになっていたり、大学に通っていたりと10年後の自分を想像して発表していました。聴いている生徒は、友達の発表を聴いて、とても楽しそうでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式 オリエンテーション準備  小学校卒業式
3/26 新入生オリエンテーション
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132