ようこそ芳賀小学校HPへ!

内閣府社会参加章選出おめでとうございます!

画像1 画像1
毎年、本校1年生の安全な下校に協力いただいている郡山市東部婦人会のみなさんが「内閣府社会参加章」に選出されました。
東部婦人会のみなさんのご協力によって、本校の1年生は毎日、安全に下校することができています。
社会参加章の選出、誠におめでとうございます。
今後とも本校教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。

先輩の胸をかりて!

画像1 画像1
画像2 画像2
 相撲部は10月1日の市民体育祭相撲競技大会が今年度最後の大会となります。東北大会団体3位入賞の勢いを持って、今年度の初タイトルに挑みます。
 大会2日前の今日、芳賀小相撲部の先輩が応援に駆けつけてくれました。現役力士の照ノ花さんです。子どもたちに基本の動きを教えてくれたり、胸をかしてくれたりしました。子どもたちにとって、感激のひとときとなりました。

芳賀っ子祭食券等整理作業

画像1 画像1 画像2 画像2
今週25日(月)から27日(水)までの3日間、来月28日(土)に開催される芳賀っ子祭の食券等の整理作業が行われました。
各学級役員のみなさんのご協力により、3日間ともスムーズに作業を行うことができました。
来週からはPTAバザーへ向けたリサイクル品の受付も始まります。
今後も本校PTA活動へ向けてご理解・ご協力をお願いいたします。

宿泊学習に向けて・・・

 4年生は10月5日(木)〜10月6日(金)の宿泊学習に向けて準備を進めています。
 今日は、養護教諭の中山先生と、思春期におこる心や体の変化について学習しました。様々な変化は、健やかな成長のしるしであり、その始まりは人それぞれだということを、真剣に学ぶことができました。
 また、お昼には、1組と2組のセルフ給食を行いました。調理員のみなさんが心を込めて作ってくださった色とりどりの料理を、バランスを考えてとり、おいしく食べました。3組と4組のセルフ給食は29日(金)に予定しています。
 楽しく、思い出に残る宿泊学習にするために、4年生一丸となって準備を進めていきたいと思います!
画像1 画像1 画像2 画像2

美味しいみそ汁完成?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年2組がみそ汁作りの調理実習でした。
煮干しで出汁をとり、大根とネギと油揚げを入れました。
今回で宿泊学習を入れると4回目の実習のため、包丁の使い方もだいぶ慣れたようです。

完成後は、栄養士の鈴木由利先生に塩分濃度を測っていただきました。
今日の給食のスープは、0.5%でしたが、給食のみそ汁の塩分濃度は大体0.8%だそうです。
班によって濃度は様々で、0.8%から高い班は、1.3%でした。
なぜ高い塩分濃度になった班があったかというと…
味噌を入れた後に煮立たせてしまったようです。大変良い経験になった調理実習でした。
みんなで給食と一緒に美味しくいただきました。

命って不思議!助産師さんの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生の各クラスに助産師の吉岡先生がいらして、仕事の様子や、赤ちゃんが生まれるまでの様子を教えてくださいました。
実際に卵子の大きさに穴を開けた黒い画用紙を1人1人に準備してくださっていました。
それを光に当てて覗いた子ども達は、自分達の最初の大きさにビックリ!
更に赤ちゃん専用の聴診器をお借りして、友達の心臓の音を聞きました。
初めて聴く心臓の音に、予想とちょっと違った!思ったより小さな音だった!と笑顔を見せていました。

お母さんのお腹の中では.、約280日間大切に守られて育てられてきたこと、そして生まれる時はお母さんも赤ちゃんも、とても大変だったことも学びました。
吉岡先生の素晴らしい授業の後の感想カードには、「頑張って産んでくれたお母さんに感謝したい。」「命は大切にしなければいけないと思った。」との感想が沢山書かれていました。
自分の命の重みを感じるとても良い勉強となりました。

市内小学校陸上競技交歓会

画像1 画像1
開成山陸上競技場において市内小学校陸上競技交歓会が行われました。
陸上交歓会へ向けて、6年生の子どもたちは、夏休み明けから今まで熱心に練習に励んできました。
選手に選ばれた子どもたちはもちろん、6年生全員が芳賀小学校の代表として、自分の競技に、友達の応援に一生懸命取り組んでいました。
たくさんの保護者のみなさんも応援に足を運んでくださり、子どもたちにとって思い出に残る一日となりました。

「先生の卵」・・・がんばっています!

画像1 画像1
 来年4月から教職に就くことを目指す教育実習生が本校で研修中です。主に5年1組を中心に研修を進めています。今日はいよいよ1時間の授業に挑戦です。汗をかきながらの大奮闘でした。

明日は陸上競技交歓会

画像1 画像1
 明日、9月21日(木)午前8時30分より開成山陸上競技場において大57回郡山市内小学校陸上競技交歓会を行います。会場の安全を確認の上実施します。
 競技開始は、午前9時より、50m走から行います。
 多数の市民の皆様の応援をお願いします。
 尚、駐車場が大変込み合います。公共機関や乗り合わせ等節車にご協力をお願いします。

校外学習に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(火)

 天気が心配でしたが、大雨に降られることなく、作品展を見学してくることができました。子どもたちが意欲的に行動し、きらきらの笑顔で活動している姿が大変印象的でした。開成山公園で体を動かしたり、レストランで食事をしたり、充実の校外学習となりました。

 校外学習の実施にあたっては、諸準備等大変お世話になりました。ありがとうございました。

市内小中学校特別支援学級合同体育祭に参加してきました!

画像1 画像1
 台風一過の秋晴れのもと、合同体育祭が行われました。今年度は小学校と中学校が午前と午後に分かれての実施となりました。
 
 100メートル走や「ドラえもんどら焼きどうぞ」など、転んでも最後まで諦めずにゴールを目指し、精一杯競技に取り組みました。

 保護者の皆様におかれましては、早朝の送迎、また、競技中にはお子様の監護をしていただきありがとうございました。
おかげさまで、たくさんの笑顔が見られた体育祭となりました。

放射線をはかろう!の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身の回りからでている放射線をはかろう!の実験をしました。
予想を立て、実験し、結果を出し、感想をまとめました。
コーヒー、昆布、減塩塩、お茶、肥料、湯のはな、食塩、そして、空中の線量もはかりました。
さあ、7種類の身の回りのものの中で、1番一番線量が高いのはどれだったでしょう?

こども達に聞いてくださいね。

5年生応援団 初仕事!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日に行われる陸上交歓会の選手を励ます会がおこなわれました。

全校生で選手の6年生を応援をする指揮をとるのは、5年生の応援団です。
「陸上の強い学校は・・・芳賀小だっー」
と、力強く応援することができました。太鼓をたたくのも、はじめてとは思えないほど上手でした。校歌を全校生で歌い、がんばる6年生にパワーをおくりました。

マラソンタイム スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のマラソンタイムがスタートしました。

1〜4年生は一周200メール、5、6年生は大きな外周250メートルを10分間走ります。
2時間目の授業がおわると一目散に校庭へ向かうこども達。音楽が鳴りはじめる前から走り出す姿が、あります。

記録会にむけて、全校生が同じ方向をむいてがんばります。お家の方々の励ましが大きな力になります。毎日、何周走ったか聞いてあげてくださいね。

手話教室

 4年生の総合の学習で、鈴木幸洋先生、青山規子先生、高橋浩子先生をお招きして、手話の学習をしました。鈴木先生のお話を聞いて、耳の不自由な方が生活の中で苦労されていることを知り、誰もがよりよくかかわり合うために、自分たちにできることについて考えを深められました。手話や指文字を教えていただき、手話で自己紹介をすることができるようになりました。ぜひ、4年生に「あなたのお名前は?」と声をかけてみてください!
画像1 画像1

○かな、×かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間に、集会委員会が1〜3年生のために中庭で「○×クイズ集会」を開きました。子どもたちは、よく考えて○や×を選んで、元気に移動していました。「またやって!」のリクエストも多く出るほど、大盛況でした。

展示コーナー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からの校外学習でしたので、なおさら、もっと時間が欲しいと思う充実したものとなりました。

最後には、環境創造シアターで福島の環境の未来を考えるきっかけとなるような映像を見ました。このシアターは映像と音に包まれる全休型シアターで、360度全方位の映像を体験できます。国立科学博物館にあるものと同じサイズのものだそうです。

「放射線の話」と「福島ルネッサンス」を鑑賞しました。写真撮影は禁止とのことですので、こども達からどんなものだったか聞いてくださいね。迫力がうまく伝えられるといいのですが……。

展示コーナーでの体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「見えたー。」
「わぁ。」

歓声があがりました。
「これが宇宙から届く放射線なの?」
と、実際に放射線をみるコーナーのまわりでは、目を丸くしていました。
芳賀小の今の線量と6年前の線量を比べるコーナーや世界中の線量がタイムリーにわかるコーナーもありました。

ぜひ、ご家族でも訪れて、震災のこと、いのちのことについて話題になさってみてください。


校外学習(コミュタン福島)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コミュタン福島(県環境創造センター)への校外学習を行いました。
東日本大震災からこれまでの福島県の復興への歩みや目に見えない放射線への知識について、シアター見学や実験を通して分かりやすく学習することができました。

5年生コミュタン福島へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日、三春町にあるコミュタン福島で、放射線について学ぶ校外学習を行いました。
自然環境、そして放射線について、見て、聞いて、体験して学ぶことができました。

お弁当を持ってお昼からの出発となり、到着後はまず腹ごしらえ。お弁当を食べました。次に実験とパネルでの体験学習に分かれて学習しました。
メモをとったり質問に答えたりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/26 4中新入生オリエンテーション
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227