ようこそ三町目小学校HPへ!閉校記念式典への出席ありがとうございました。おかげさまで盛会に終了しました。

くわのめ発表会 番外編

画像1 画像1 画像2 画像2
 くわのめ発表会の際に「さんちょ梅」を配付しました。
 5年生が,地域学習で学びながら丹精こめて作った「梅干・・さんちょ梅」を試食していただきました。地域の皆さんに教えていただきながら作った梅干を最後に地域の方にお返しできて,子どもたちも大喜びでした。
 梅ロードの増子さん,JAの皆さん,地域の皆さん,ありがとうございました。
 ホームページをご覧の他地域の皆さん,来年の梅の花の時期に梅ロードへどうぞ!きれいですよ。

学校だより「くわのめ10月19日号」

画像1 画像1
 学校だより「くわのめ10月24日号」を掲載しました。お読みください。くわのめ10月24日号

台風21号!

 21日のくわのめ発表会へはたくさんの皆様のご来場,温かい拍手に感謝申し上げます。本日は,台風21号の通過に伴い各地で被害がでております。
 西田地区の阿武隈川流域も避難指示がでましたが,皆様のお宅は大丈夫でしょうか。増水した河川や用水路などで事故の起きないようにお子さんへ一言お願いいたします。
 写真は,午前中の小和滝橋からの様子(上2枚)と天神川を挟んで関根地区と北ノ内地区付近の様子でした。
 明日は,ふつう登校です。注意して登校させてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くわのめ発表会 エンディング

 エンディングは,全校生による「校歌」「この星に生まれて」「ふるさと」の合唱と6年生による閉会の言葉でした。
 温かい拍手を送ってくださった会場の皆様,ありがとうございました。いつも一生けん命に取り組みやり遂げるこの子どもたちの良さが,西田学園にも引き継がれていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くわのめ発表会 高学年 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年は,「ALWAYS から FOREVER へ 〜 三町目の夕日」を発表しました。三町目小学校の開校から現在までを史実を交えながら楽しくそして思い出深く発表しました。最後は,威風堂々の演奏を披露しました。改めて140年以上続く歴史の重さを感じました。

くわのめ発表会 高学年 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年は,「ALWAYS から FOREVER へ 〜 三町目の夕日」を発表しました。三町目小学校の開校から現在までを史実を交えながら楽しくそして思い出深く発表しました。改めて140年以上続く歴史の重さを感じました。

くわのめ発表会 高学年 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年は,「ALWAYS から FOREVER へ 〜 三町目の夕日」を発表しました。三町目小学校の開校から現在までを史実を交えながら楽しく,そして思い出深く発表しました。改めて140年以上続く歴史の重さを感じました。さすが高学年でした。

くわのめ発表会 ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半の部の最初はダンスでした。「やってみよう」の曲にダンスクラブの子どもたちが振付を考え,全校生で踊りました。子どもたちのはつらつとした表情や楽しそうに踊る様子に皆さん大きな拍手をしていました。

くわのめ発表会 中学年 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年は,10年後の自分たちがどうなっていて,過去の自分たちが学習したことを思い出す形式で「ふるさと 三町目」の良さを伝えました。三町目の名物や見どころ,自然の良さなど表現を工夫して伝えました。ふるさと学習で練習した太鼓を披露し,会場の皆さんと一緒に盆踊りも楽しく踊りました。

くわのめ発表会 中学年 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年は,10年後の自分たちがどうなっていて,過去の自分たちが学習したことを思い出す形式で「ふるさと 三町目」の良さを伝えました。三町目の名物や見どころ,自然の良さなど表現を工夫して伝えました。ふるさと学習で練習した太鼓を披露し,会場の皆さんと一緒に盆踊りも楽しく踊りました。

くわのめ発表会 中学年 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年は,10年後の自分たちがどうなっていて,過去の自分たちが学習したことを思い出す形式で「ふるさと 三町目」の良さを伝えました。三町目の名物や見どころ,自然の良さなど表現を工夫して伝えました。ふるさと学習で練習した太鼓を披露し,会場の皆さんと一緒に盆踊りも楽しく踊りました。

くわのめ発表会 低学年 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の発表は,「くじらぐもにのって」でした。クジラぐもに乗って過去に行き,「十二支の成り立ち」や「まんじゅうこわい」の楽しいお話を表現しました。


くわのめ発表会 低学年 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の発表は,「くじらぐもにのって」でした。この半年でできるようになった器械運動の技の発表から始まり,クジラぐもに乗って過去に行き,「十二支の成り立ち」や「まんじゅうこわい」の楽しいお話を表現しました。


閉校記念くわのめ発表会 オープニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日,「閉校記念くわのめ発表会」を開催しました。
 たくさんのご来賓・保護者・地域の皆様に来場をいただきました。子ども達は,お客様にあと残り5カ月ほどになった三町目小学校の児童として,閉校へ向けたその思いを精一杯伝えました。
 三町目の歴史や今年度取り組んできたことを劇や歌,ダンスで表現をしました。その一部をご覧ください。
 オープニングは,1年生の開会の言葉で始まりました。そして,実行委員長の閉校に向けて頑張っている自分たちの思いを込めたあいさつでした。

リクエスト給食3・4年生

画像1 画像1
 今日の給食は,3・4年生のリクエストでした。
 献立   カレーライス  コーンサラダ
      みかんゼリー  牛乳

 おいしくいただきました。調理員さんに感謝です!

学校だより「くわのめ10月19日号」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校だより「くわのめ10月19日号」を掲載しました。お読みください。
 21日は,くわのめ発表会です。みなさんお出でください。くわのめ10月19日号

閉校記念誌への写真の提供のお願い

画像1 画像1
 閉校記念事業実行委員会からのお知らせです。三町目小学校同窓会の皆様,地区の皆様の日頃のご協力に感謝申し上げます。
 6月にお願いをいたしました「閉校記念誌にかかわる昔の写真の提供」につきまして再度お願いを申し上げます。
 昭和20年代から40年代の写真の提供がほとんどありません。締め切りを10月中といたしました。よろしくお願い申し上げます。写真提供のお願い

くわのめ発表会 迫る!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 くわのめ発表会まであと4日となりました。練習も佳境を迎えています。今日は,三町目小恒例の全校ダンスの練習を行いました。各学年も低・中・高学年ブロックに分かれて工夫をした発表を行います。ぜひ,見にきてください。

   期 日  平成29年10月21日(土)
   時 刻  午前8時40分〜11時30分
   内 容  劇,ダンス,合唱等
   その他  ★ 駐車場は,西側駐車場及び校庭となります。
          ※節車にご協力をお願いします。
        ★ スリッパなどの履物をご用意ください。
        ★ 当日は,気温が低いことも予想されます。暖かい服
          装や防寒の準備をしてお出で下さい。

 子どもたちに温かいご声援をよろしくお願いします。

リクエスト給食 5年生!

画像1 画像1
 今日の給食は,5年生のリクエスト給食でした。
 献立は,わかめごはん  のりあえ  和風ハンバーグ
     かき卵汁  牛乳
 でした。おいしくいただきました。

今日は秋の研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日の日は,郡山市小学校教育研究会秋の研究協議会の日でした。本校では,市内の理科部の先生方が集まり,5年生の授業を参観して協議会を行いました。
 5年生は,日頃の学習の成果をたくさんの先生方にみていただきました。ちょっと緊張していましたが,自分たちの考えを発表することができました。
 先生方も子どもたちにどのように教えたらよいかを市の中でもこのようにして勉強しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 卒業式 閉校式 閉校記念式典
3/24 年度末休業(〜3/31)
3/25 PTA奉仕作業
3/26 職員会議
3/28 引っ越し
郡山市立三町目小学校
〒963-0922
住所:福島県郡山市西田町三町目字竹ノ内129-1
TEL:024-972-2480
FAX:024-972-2030