宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

今日の給食のメニューは、「バンズパン 牛乳 ハンバーグ照り焼きソース コールスロー 夏野菜のスープ ドライプルーン」です。

画像1 画像1
今日の野菜スープにズッキーニが入っています。どの野菜かわかりますか?
見た目は、きゅうりのように見えますがかぼちゃの仲間です。フランス料理やイタリア料理によく使われます。花も食べることができ、花ズッキーニと呼ばれます。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6校時、市民安全課から交通教育専門員5名の派遣をいただいて、交通安全教室を行いました。交通ルールや決まり、実際に起きた交通事故の例をあげながら、正しい自転車の乗り方の講習を実施しました。続いて、全生徒による実地訓練、ミニ信号機、交差点や曲がり角を想定しての安全な通行の仕方を一人一人が確認しました。
 夏休み中、部活動での登下校に利用される自転車、今日の経験を生かし、事故やけがのない夏休みを過ごして欲しいと願いました。

学び方、学習の進め方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日放課後の宮中タイムでは、夏休みの宿題に取り組むために、教科学習の進め方の講習をおこないました。
1年生は入学当初、学習の手引を使ってオリエンテーションを行っており、学習の進め方については理解しています。今回の全学年を対象にした教科別講習を生かして、充実した夏休みになることを期待しています。

美術通信

画像1 画像1
今回は、国立西洋美術館でのカラヴァッチョ展を参観した時の出来事を綴っています。それは、目玉の絵画「マグダラのマリア」の展示会場のある地下に行かず、慌てて入口の地上階から館外へ出てしまったという失敗談で、お目当ての絵画が見られなかったという残念な体験でした。
 また、その失敗に関連して、福島の「若冲が来てくれました展」では会場出口付近にある、かねてから見たいと思っていた伊藤若冲作の「鳥獣花木図屏風」は真っ先に見て、順路を遡っていったというお話です。

今日の給食のメニューは、「麦ごはん 牛乳 マーボーなす バンサンスー ミニトマト」です。

画像1 画像1
なすの原産地は、インドで日本へは、奈良時代に中国から伝わりました。長卵形の「長なす」種子が少なく小型の「小丸なす」「米なす」などさまざまな品種があります。なすの鮮やかな紫色は、ポリフェノールの一種、ナスニンの色です。

七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒昇降口には、今年も笹竹が飾られ、願いを込めた思い思いのカラフルな短冊がかけられています。
 3年生は進路や高校合格、2年生は部活動や大会での活躍、1年生は趣味の充実やテストの成績上昇を祈願する内容が目立ちます。
 さて、今晩の天気、予報では晴れ。一年に一度の牽牛織女の再会を仰ぎ見ることができるでしょうか。再会を果たした二人には、生徒さんの願いを聞き入れて欲しいと祈ります。

本日、県陸上大会

画像1 画像1
画像2 画像2
晴れわたる青空の下、県陸上競技大会2日目が行われました。
男子砲丸投げに出場した本校代表は、県内の強豪選手に交じってフィールドに登場、市陸上大会での自己記録を更新して競技を終えました。
 限られた時間を集中して練習に取り組み、本番での投てき3回、新たな可能性に出会えた3本の軌跡です。

今日の給食のメニューは,「麦ごはん 牛乳 いわしのピリからソースかけ 枝豆入りおひたし じゃがいものみそ汁」です。

画像1 画像1
みそ汁は、室町時代頃から庶民でも食べるようになりました。調理が簡単で大量に作ることができるので戦国時代では,熱中症予防や戦いのときに食べることが多かったそうです。栄養面からも,みそは,大豆から作られているので貴重なたんぱく源でした。

今日の給食のメニューは、「黒砂糖パン 牛乳 夏野菜のミートグラタン

画像1 画像1
今日は、黒砂糖のお話です。黒砂糖は、サトウキビのしぼり汁を煮つめて作った砂糖です。白砂糖よりも栄養価も高く、カリウム、鉄、カルシウムなどがあり、ミネラル分も豊富に含まれています。


芸術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、芸術鑑賞教室「からくり儀右衛門〜日本のエジソン技術で明治維新を創った男〜」を実施しました。実在の人物、田中儀右衛門の生い立ちから彼の発明、後継者の育成までを物語にまとめ、工業大国日本、日本のものづくりのルーツと言われる彼の偉業を演劇化したものです。九州久留米の出身で、名前を聞くのは初めてでしたので、どんな人物だったのかとても興味が湧き、楽しく鑑賞できました。
劇団関係者は早朝到着と同時に舞台準備をすすめ、午後の観劇となりました。総勢20名を超えるスタッフ、メンバーを招いて、照明・音響機器、衣装の数々を取りそろえての準備、舞台後方では裏方の忙しさや早着替えの様子も見聞できました。演劇には本校からも6人の生徒が出演し、からくり人形の踊りや影絵、登場人物等で劇を大いに盛り上げました。
今回は、文化庁主催の「文化芸術による子どもの育成」補助事業で行われ、日本人のものづくりに対する情熱や強い思いを儀右衛門を通じて感じとることができました。

今日の給食のメニューは、「麦ごはん 牛乳 肉じゃが ひじき入りおひたし 小魚のつくだ煮」です。

画像1 画像1
ひじきは海そうの一種で、海の浅いところに生えています。岩に根を張らせるように生え、7〜8年生き、大きくなると1mくらいになります。海の中にいるときは茶色で、乾燥すると黒くなります。生のひじきは、渋みがあり、干しても硬くて食べられません。食べられるようにするには、水洗いして数時間蒸し煮にします。とても手間ひまがかかるのですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
3/26 新入生オリエンテーション
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703