★高野の教育・・・【た】たがいに思いやる子 【か】考え表現する子 【の】のびのびたくましい子をめざして

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初の積雪ということで、体育の時間は雪遊びをしました。そり遊びに雪合戦、ゆきだるまづくりと、寒さにまけず、思い思いの遊びを楽しみました。

雪遊びに夢中

 今日は雪が積もり、子どもたちは雪遊びに夢中です。
 また、早朝より家の周りや通学路を、除雪していただいた皆さんありがとうございました。子どもたち元気に登校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級

授業参観、懇談会に続いて家庭教育学級が行われました。学校歯科医の糠沢真壱先生、学校医の飯森裕一先生に「子どもの健康を考える」と題して講演をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観日

8日の授業参観日には多くの保護者の皆さんに参観いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健所の方をお招きし、5・6年生で薬物乱用防止教室を行いました。
薬を正しく使うこと、薬物乱用のこわさについて教えていただきました。
誘われた時には、断る勇気を持つこと、逃げることが大切であるとお話していただきました。

なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のなかよしタイムは体育委員会主催のドッジボールを行いました。
いつものドッジボールとはちがい、コートにとび箱を置いて身を隠せる場所をつくっていました。1〜6年生までが全員で行ったので、低学年の子どもたちは、力の強い6年生のボールから逃げるために、とび箱に体を隠していました。とても盛り上がっていました。

雅楽を楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を対象に雅楽教室が行われました。
普段触れることがない笙や打楽器などの楽器の体験をさせていただき、あっという間の時間でした。

4年図工「いい場所みつけて囲んでみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室をスズランテープや、ビニールで囲い、迷路のような秘密基地ができました。

3年図工 「タイヤをつけて出発進行」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペットボトルキャップなどのタイヤをつかって走る車をつくりました。坂道で何度も試しながら、スムーズに転がるように調節していました。クワガタやハワイアン風など、おしゃれでかっこいい車ができました。

もちつき会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちでついたおもちはとても美味しかったです!
お弁当もありがとうございました。

もちつき会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで「よいしょ!」のかけ声をかけて一生懸命おもちをつきました。
初めてもちつきをしたと言っていた児童もいました。
みんな楽しそうに活動していました!

もちつき会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農業先生の岩崎さん、星さん、渡辺さん、保護者の方々や西田公民館長さんにもお越しいただき、もちつき会をおこないました。

もちつき会がありました!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もちつきをしていて、段々と杵が重くなっていく感覚が面白かった様子がうかがえました。美味しいもちを食べながら、子どもたちはそれぞれに感想を言い合っていました。

もちつき会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時目は、田んぼの学校の農業先生をお迎えし、全校児童でもちつきをしました。どの子どもたちも、もち米がだんだんともちになっていく様子に見入っていました。

11月24日は「和食の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「和食の日」でした。
給食の時間に「和食」と「だし」について放送しました。
和食は日本の自然や歴史から生まれ、昔から受け継いできた食の文化です。
汁物や色々な料理につかわれている「だし」には昆布や煮干し、かつお節などがあり和食の味の基本となります。うま味や栄養が豊富なのに、塩分はほとんど使われていないため、健康にも良いそうです。
給食を食べるときには、お茶碗をきちんと持ったり、箸の持ち方を確認していました。

なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日のなかよしタイムはサッカーを行いました。
体育委員会のメンバーが企画をしてくれました。
上学年と下学年に分かれて試合をしました。
どちらも白熱した試合になりました!

2分の1成人コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
 山形交響楽団の演奏を聴いてきました。オーケストラに合わせて手拍子を打ったり、リズム打ちをしたりという、参加型のコンサートでした。とてもたのしいひと時でした。未来に向かって、夢を持ち進んで行こう!!4年生!!

楽しく英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生、今回は月や、数の復習をしました。写真はすごろくの様子です。大きな声で数を数えながら、駒を進めていました。

実験楽しいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、水を熱してどのように様子が変わるのかを実験しました。安全に気をつけて上手に実験できました。

4年生保健授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養護の須藤先生に、体の内部の変化について教えていただきました。まだまだ実感のない様子でしたが、これから不安なく思春期を迎えられるよう、心の準備が大切だということを学びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 B5(14:00 一斉下校) 修了式(4) 卒業式場作成(6) 弁当の日
3/23 卒業証書授与式<全:行(1)> 高野小学校閉校式
3/24 学年末休業(〜3月31日)
郡山市立高野小学校
〒963-0901
住所:福島県郡山市西田町丹伊田字万才光内610
TEL:024-972-2132
FAX:024-972-2132