行健第二小学校へようこそ!

除染土の行方は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
穴が広がって,その中には,水がたまっています。工事の方々は,水の中に入って作業をしてくださっています。除染土もかなりたまってきています。ダンプカーに載せてどこまで運ぶのでしょうか。

富久山町少年の主張コンクール

11月18日(土)富久山総合学習センターにて、少年の主張コンクールが行われました。二小からは5・6年生の代表2名が主張作文を発表してきました。
5年生は「将来の夢に向かって」、6年生が「大切な思いやり」とそれぞれの題で、自分の思いを表情豊かに堂々と発表することができました。さらに二人とも、見事優秀賞を受賞することができ、喜びを分かち合っていました。
町内の小中学生の発表者どれも、素直な心暖まるものや大人が深く考えさせられる聞き応えのある内容ばかりでした。

画像1 画像1

今日の給食 11月17日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・納豆・千草和え・里芋と大根のみそ汁・りんご」です。今週は福島県のおいしい食材を使用した献立となっています。
 「納豆」は郡山市冨久山町にある工場で作られたものです。福島市(りんご、さといも)相馬市(もやし)三春町(ねぎ)、石川町(大根)など、福島県内で採れた旬のおいしい野菜を使うことができました。りんごは密か入り、シャキシャキした歯触りでおいしいりんごでした。大根は立派な葉だったので、茹でてみそ汁に使いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もう一段深くなりそうです

昨日までの穴の深さが,一段と深くなっていました。工事を見学しては,「水がたまってますよ」「大変そう」など見守っていました。また,除染袋がたくさん出来ているのに驚き,機械で袋詰めする様子に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

納豆給食です

納豆は,醤油やからしを入れる前に一生懸命かき回して食べると美味しい。と信じてかき回しました。納豆の糸が手についても気にしないで,美味しく食べました。「納豆食べてみたら美味しかった」と前回残していた子も食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

三校交流で楽しく活動!

郡山自然の家にて、明健小・小泉小の5年生との交流活動を行いました。班に分かれて自己紹介をした後、午後の活動内容について話し合いながら昼食をとりました。
午後は、旗取りゲーム、ウォークラリー、フィールドワークに分かれての活動です。始めは恥ずかしそうにしていた子ども達も、相談したり協力したりして活動するうちに次第に打ち解け、楽しい雰囲気に包まれていました。
「じゃあ、またね」「楽しかったね」という言葉も聞こえ、6年生での再会を、楽しみにしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 2年生と4年生の交流給食がありました。

 他の学年と給食を食べる、交流給食です。2年生と4年生が交流して給食を食べました。
 他の学級で食べると、始めは緊張していていつもより静かです。だんだん慣れてきて、隣の子と会話ができてくると、和やかな雰囲気になっていき、楽しい時間を過ごせたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月16日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・生揚げ肉みそ煮・青のり小魚・焼き豚入りおひたし」です。今週は、福島県の食材を使った献立です。
 会津のほうれん草、郡山のキャベツ、福島県産豚肉の焼き豚を使ったおひたしは、しょうゆだけの味つけでしたが、おいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ショベルカー競演

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の穴の中には,ショベルカーが2台。穴の外には,作業をサポートするように1台のショベルカー待機しています。休み時間ごとに作業を見学している子ども達は,段差を下りるショベルカーの動きに注目したり,作業をする方々の動きを見ては苦労の様子を話したりしています。四角にほられた校庭を見て,プールを作ってる。など,発想も豊かな子ども達です。

除染土…?

黒い大きな袋がいくつも出来上がりました。除染土でしょうか。大きな音も気にならないので,気がつくと様子がかわっていて驚きます。
画像1 画像1

業間から体育館です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の業間は,体育館使用が3年生になりました。3校時は体育なので,たくさんの子どもたちが,体育館で体を動かしました。体育では,3分間持久跳びを行いました。途中で引っかかった子は,帽子を赤にして継続しました。約20人の子どもたちが,1回で3分間を跳び続けることが出来ました。

今日の給食 11月15日

 今日の給食は「麦ごはん、牛乳、カジキカツ、白菜と昆布の漬物、きのこ汁」です。
今週は、福島県の食べ物を多く取り入れた献立を実施しています。
 今日は、いわき海星高校の学生が実習で釣った「クロカジキ」を、いわきの業者さんに切り身にしてパン粉をつけて加工してもらい、給食室で油でカリッと揚げました。カジキカツは、トンカツみたいでおいしかったです。
 また、福島県産のなめこ、まいたけ、ねぎ、大根、ゴボウ、豆腐が入った栄養たっぷりのきのこ汁でした。
 姿勢よく「いただきます!!」元気な挨拶が聞こえ、おいしい福島県産の食材を味わいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の穴が広がってきました

校庭の穴が広がってきました。赤い線まで穴が広がるのでしょうか。授業や子ども達の安全のために,大きな音を立てずに作業を進めて下さっています。ありがたいことです。
画像1 画像1

美味しい給食に感謝です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日の給食は,給食当番が,カートに乗せて慎重に運んできます。その前には,給食台や皆の机を拭いたり消毒をしたりと準備をします。配膳室に行くと挨拶をして,給食を分担して持って来ます。教室に戻ってからのは以前も丁寧に行ってくれます。汁物のは以前は,知るだけ愚だけにならないよう頑張って分けてくれます。給食を作ってくれる調理員さんに感謝するのはもちろんですが,給食当番の子にも感謝する気持ちを忘れないようにしたいですね。

小中体験交流

 11月14日は 最後の四校交流となる「小中体験交流」がありました。小学生が明健中学校で授業や部活動の体験を行いました。まず 国語,社会,数学,理科,英語,特別支援の教室に分かれて,中学校の先生の授業を受けました。その後,運動部や文化部など自分が興味をもった部活動へ行き,体験させてもらいました。
 あと5ヶ月で中学生となる子どもたち。中学校とはどういうところかを少し味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月14日

今日の給食は「米粉パン・牛乳・白菜のクリーム煮・ブロッコリーサラダ・みかん」です。
今週は、福島県のおいしい食べ物を紹介しています。
米粉パンは「あさか舞」を粉にした、米粉を使ったパンで、もっちりしています。よく噛んで食べると甘みがあります。
 ブロッコリーやキャベツも郡山のものを使いました。ブロッコリーは芯のところがおいしいので、芯のところも細かく切ってサラダに使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月2日

今日の給食
「五目うどん・牛乳・いなりもち・ごま風味和え・柿」です。
柿は「会津のみしらず柿」が入荷されました。とてもおいしい柿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事の現状は…

画像1 画像1
校庭の工事は,いよいよ,土の掘り返しに入りました。子ども達は,「校庭に大きな穴が出来てます。水が少したまってます」と工事の進み具合が気になっているようです。

ゴムのはたらきの実験その2

ゴムのはたらきについて実験を行いました。輪ゴムを10cm 15cm 20cmにのばして実験する続きを行いました。また,輪ゴムの数を増やして同じ実験も行いました。「ゴムはのばせばのばすほど遠くまで車が動く」「数がふえると,車が遠くまで動く」楽しそうに実験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マット運動に挑戦です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,マット運動に挑戦しました。先生が手本を示しました。開脚後転のコツを聞きながら,挑戦していました。開脚後転のできるポイントの1つは,手は耳の横に開いておくことです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式 ピカピカタイム(3)
3/23 卒業式
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244