行健第二小学校へようこそ!

軽やかに跳んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時の体育では,なわとびカードにそって練習したり,3分間の持久跳びを行ったりと,皆意欲的に取り組んでいます。二重跳びや二重交差など軽やかに跳ぶ子も何人も見られました。長縄跳びでは,3分間で50回前後跳んでいますが,もう少し練習すれば,100回以上跳べるようになると思います。3学期のなわとび記録会が楽しみですね。

ミニビブリオバトル!第2日目 その5

6人の代表一人一人が、立派に発表しました。よくがんばりました!文教大学の皆さん、2日にわたり、本当にありがとうございました!!本の魅力を伝え合うという素晴らしい経験を、今後に生かしていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニビブリオバトル!第2日目 その4

午後は、体育館で、各クラスで選ばれたチャンプ本の中から、学年のグランドチャンプ本を決めるための発表が行われました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニビブリオバトル第2日目! その3

生き生きしていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニビブリオバトル第2日目! その2

生き生きしていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニビブリオバトル第2日目!

いよいよ今日は、ミニビブリオバトル本番です!一人一人、3分間で自分の選んだ本の魅力を伝えます。緊張したけれど、一人一人、一生懸命スピーチすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニビブリオバトル第1日目! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな真剣です!

ミニビブリオバトル第1日目! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな真剣です!

ミニビブリオバトル第1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大学生の皆さんが親切丁寧そして笑顔でやり方を教えてくれました!明日も宜しくお願いいたします(^−^)。

ミニビブリオバトル第1日目!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(水)の5.6校時、埼玉県にある文教大学の大学生の皆さんが、6年生の子ども達に「ミニ・ビブリオバトル」のやり方を教えてくださいました。今日は、自分のお気に入りの本の魅力を伝えるための資料作りと、みんなに「ぜひ読みたい!」と思ってもらえるようにスピーチする練習をしました。明日はいよいよ本番です!

パナソニック図工教室 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ひとり素敵なイメージを膨らませることができました。

パナソニック図工教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成したランプの点灯式も行いました。

パナソニック図工教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
制作の様子です。

パナソニック図工教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パナソニックの方々を講師として迎え、図画工作科「ゆめいろらんぷ」の学習をしました。LEDの説明、制作の仕方等、ていねいに教えていただきました。光の三原色の組み合わせや模様などを考えながら、素敵なランプを仕上げることができました。

完了間近です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝には、まだ穴のようなくぼみがありましたが、お昼には、平らにならされました。放課後には地面に敷いていた鉄板も撤去が始まりました。あと少しで、工事も完了しそうです。

版画を刷りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2校時は1組。3・4校時は3組が版画を刷りました。思い思いの場所にカラフルなインクで刷ることができました。

体育アドバイザー来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日、4年生は2校時に体育アドバイザーの指導を受けました。跳び箱について教えていただき、「かっこよく跳ぶこと」を心がけ、跳んだ後の姿勢について学びを深めました。
きれいに開脚跳びができた!と喜ぶ姿も見られました。

アートフェスティバル鑑賞の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観時にも展示されていた作品を鑑賞しました。他学年の絵を見ていく中で、「作品に参考にしていきたい」「学年が変わると、こんなテーマの絵を描くんだ!楽しみだなあ」というような意見もありました。

少年の主張の発表がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日の全校集会では、たくさんの賞状伝達がありました。その後は、少年の主張で表彰された5年生と6年生の作文の発表がありました。将来の夢や人との関わりや体験を通して学んだ思いやりの心など、堂々として立派な発表を行いました。

いぬ年です

画像1 画像1
画像2 画像2
来年の書き初めは,「いぬ年」です。3組では,半紙に「い」「ぬ」「年」と書いてみました。平仮名とと漢字の筆の入り方の違いが少し難しいようでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式 ピカピカタイム(3)
3/23 卒業式
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244