行健第二小学校へようこそ!

ブイチェーン見学です

画像1 画像1
画像2 画像2
3組はまず買い物です。頼まれた物の買い物です。

キビタン体操を踊ったよ!

 9月6日(水)、第1学年学年活動が行われました。
 サプライズでキビタンが登場し、会場は大盛り上がりでした。キビタンのお面をつけて、キビタンの年齢や靴の色をあてるクイズをしたり、音楽に合わせてキビタン体操を踊ったりしました。子ども達も保護者の方と一緒に楽しく活動していました。
 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽器が上達しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間に鍵盤ハーモニカやリコーダーを演奏しました。
「ゆかいな木きん」の曲は,リズムが良く初めてでも楽しく歌うことができました。また,リコ―ダーのパートや鍵盤ハーモニカのパートを練習しました。あっという間に演奏することができました。

いろいろな数の見方を学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組では,16000の数について学習しました
○16000とは,20000より4000小さい数
○16000とは,10000と6000を足した数
○16000とは,1000を16こ集めた数
という3つの見方を引き出しました。
難しかったけど楽しかった。いろいろな見方ができるんだなぁ。と学習を振り返ることができました。

着衣泳

9月4日に、今年度最後の水泳学習として着衣泳を実施しました。
もしも川や海で溺れている人がいても、自分は助けに入らず「助けを呼ぶこと」、水の中では「浮いてまつ」事を学びました。
衣服を着たままでは、水の中では動きづらいこと、プールから上がろうとしても、衣服が水を吸ってずっしりと重くて大変だった事を実感していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の交通安全教室

 9月4日(月)、秋の交通安全教室を実施しました。郡山市役所の市民安全課の方々や交通安全部員の保護者の方にご協力いただき、安全に学校周辺を歩くことができました。
 「はしらない ひろがらない ふざけない へいのかげこわい ほどうをあるく とまる」の はひふへほ の合言葉も確認したので、2学期も事故に気をつけて登下校ができるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月5日

今日の給食
「ナン・牛乳・マカロニのカレー煮・海藻サラダ・郡山産なし」です。
郡山の熱海町の「阿部さん」が作ったなしが入荷しました。とってもみずみずしいなしでした。子どもたちには「幸せの水で、幸水という梨だから、幸せになりますように」と説明しました。ナンも「おいしい」と好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月4日

今日の給食
「麦ごはん・牛乳・キャベツメンチカツ・のりあえ・きのこじる」です。
今日は、郡山産の「なめこ」「ねぎ」を使用したみそ汁です。さくさくに揚ったメンチカツもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全にのれるかなぁ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の交通安全教室がありました。交差点の横断のしかたや直線狭路・曲線路・ジグザグ運転など練習しました。自転車に乗るのが精一杯で,安全を確かめることがおろそかになっている子が多数見られました。安全に乗れるまでは,公園などで練習することをお勧めします。
 交通事故に気をつけて安全に自転車に乗ることを約束をしました。

宿泊学習に向けて

先週から、宿泊学習に向けての準備が始まりました。活動内容や班編成の確認、役割分担やレクの話し合いを行っています。
準備が進むにつれ、子ども達のワクワク感も高まっていることでしょう。
いよいよ来週ですので、今後も体調管理に努めて万全の状態で臨んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お箸の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間に,栄養教諭の先生が教室に来てくれました。一人一人、箸の持ち方を確かめてもらい,「思ったよりも上手に使えてますね」とお褒めの言葉をいただきました。
 また,給食の後片付けの方法もていねいに教えていただきました。

今日の給食 9月1日

今日の給食
「麦ごはん・牛乳・豚キムチ・春雨サラダ・佐助茄子と油揚げのみそ汁」です。
2学期が始まり1週間がたちましたが、夏ばてしないようにと考え、スタミナアップの献立にしました。みそ汁には、郡山ブランド野菜といわれる「佐助なす」を使用しました。柔らかく、調理もしやすく、あくが少ないのが特徴で、とてもおいしい茄子でした。
見た目では普通の茄子と変わらないのですが、『生でそのまま食べてもさすけない茄子(さすけない=方言で問題ないという意味)』子どもたちも、みそ汁に入った佐助茄子をおいしいといって食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 8月31日

今日の給食
「味噌タンメン・牛乳・ぎょうざ・すき昆布の香味和え」です。
 すこし肌寒かったので、温かい麺の給食は体が温まりました。

画像1 画像1

9月1日 防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 避難訓練を行いました。春の避難訓練とは違い,事前告知を行わず,「休み時間に災害がおきた。」という想定で,秋の避難訓練を行いました。緊急放送が鳴ると指示にしたがって行動することができました。

休み時間に 訓練です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(金) 「防災の日」です。行健第二小学校でも,業間の時間に避難訓練を行いました。今回は,事前の告知はありませんでした。3年生は好天に恵まれた校庭で鬼ごっこをしたり一輪車の練習をしたり。教室の中で楽しく過ごしていました。突然の訓練の放送に落ち着いた行動をとった子。舞い上がってしまい落ち着いた行動がとれなかった子など様々でした。訓練を生かして災害の際には落ち着いた行動がとれるようにしたいですね。

水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候が心配されましたが、8月31日5年生の水泳記録会が行われました。25M自由形や選択種目では、自己ベストを目指して力いっぱい泳ぐことができました。クラス対抗全員リレーでは、一人一人が真剣にリレーに臨み、たくさんの声援とともに大いに盛り上がりを見せていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式 ピカピカタイム(3)
3/23 卒業式
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244