郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

第4回定期テスト(国語)の反省

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、国語の時間に第4回定期テストの反省をしました。先生がテストの解説をし、生徒はその説明を聞いて理解していました。

第4回定期テスト(理科)の反省

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、理科のテストの反省をし、その中で各季節の太陽の南中高度の求め方について、詳しく復習をしました。生徒は、復習を通して理解を深めました。

音読の練習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、英語の時間に音読の練習に取り組みました。先生の指示に従ってペアになって一生懸命行いました。

電流の単位を覚えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、理科の時間に電気の学習に取り組みました。A(アンペア)とmA(ミリアンペア)の単位について理解させるのに、m(メートル)とmm(ミリメートル)の関係に着目させて考えさせていました。

住まいを設計しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、家庭科の時間に「自分の住居を設計をしよう」とのめあてで授業を行いました。先生に助言をしてもらいながら、自分が理想とする住まいを設計していました。

重要語句を覚えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、英語の時間に重要語句について学習しました。shoudやthenなどの意味ついて確認し、理解を深めていました。

角錐や円錐の展開図を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に正四角錐や円錐の展開図について学習しました。実際に展開図を紙に描いて、理解を深めていました。

調理実習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、1年3組で「肉じゃが」と「ほうれん草の胡麻和え」の調理実習が行われました。3組も1、2組と同様に調理実習を行ってきたことにより、慣れた手つきで野菜の皮むきをしたり、切ったりと上手に行っていました。グループで協力しながら、楽しく調理実習に取り組んでいました。

朝日がきれいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、外気温が−8度とてても寒かったですが、朝日が昇る瞬間がきれいでした。生徒は、寒くてもいつも通り登校し、朝練やそれぞれの活動に取り組みました。

幻の魚は生きていた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語では、「絶滅したはずのクニマスが生きていた。」という書き出しから筆者の考えがどういったものであるかをつかむためにキーワードをまとめています。本日1年2組では、一人ひとり集中し、関心を持って取り組むことができました。次の時間は、筆者の主張に対する自分の考えをまとめていきます。

試行実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は数学の時間に「確率」の勉強に入りました。本日は、2年2組ではさいころを使って、1の目の出方について調べました。各班、2000回以上の試行を行い、結果は期待値の0.1666666・・・・・・・にはならないところもありましたが、実験を通して、確率の意味について理解することができました。

音読活動中・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、今「can」の学習をしています。1年3組では、本日、教科書の本文を正しくスムーズに読み進められるか、ペアで確認しながら練習しました。ペアによって進度は違いますが、英文を覚えるまで熱心に取り組む姿が見られました。

楽しく活動ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、午前の3時間でテストを終え、その後は授業に取り組みました。6校時は、保健体育の授業があり、女子は体育館でバドミントンを行いました。テストが終わり、気持ちにも余裕があり、ペアになってバドミントンを楽しんでいました。

歌舞伎とは何か。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では音楽の時間に歌舞伎について学習しました。歌舞伎とは、音楽、舞踊、演劇など、様々な芸術的要素が加わった舞台芸術なので、以前に学習したオペラ同様、歌舞伎も総合芸術と言われていることを知りました。次週から詳しく学習していきます。

第4回定期テスト(3年)2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生は第4回定期テストの2日目に臨みました。中学校で受ける定期テストも本日で最後となります。卒業式まで後42日となってきました。3年生にとっては、一つ一つの行事が終わるたびに卒業へと近づいています。守中での生活に悔いを残すことがないよう、全力で取り組んでほしいと思います。
 テストの結果はいかに。

2組も調理実習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組が調理実習を終えた後、今度は1年2組が調理実習に取り組みました。2組も肉じゃがとほうれん草の胡麻和えを作りました。じゃがいもや人参の皮をむいたり、切ったりと手際よく行っていました。2組も1組同様、調理実習を多く経験したことにより、上手に調理を行っていました。

肉じゃがとほうれん草の胡麻和え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、家庭科の時間に肉じゃがとほうれん草の胡麻和えを作りました。班で協力して、仲良く調理をしていました。調理実習も回を重ねたことにより、手際よく行えるようになりました。

それぞれの課題に取り組む。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、第4回定期テストの学習計画を立てた後にそれぞれの課題を行いました。テスト勉強をしたり、読書をしたり、先生に質問したりと自分の課題に沿って進めていました。

10年後の自分に聞いてみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、定期テストの学習計画作成後に「10年後の自分に聞いてみよう!」ということでプリントに取り組みました。プリントに書いてある質問に対し、10年後の自分は、どんなことをしているかを書いていました。質問は「今どこにいますか」「今何をしていますか」「今、1番興味を持っていることは何ですか」等の質問に対し、真剣になって応えていました。

第4回定期テストの学習計画を立てました。(1年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も第4回定期テストの学習計画を立てました。範囲表を見ながら、この日は何時間なにの教科の勉強をするというようにしっかり計画を立てていました。2週間後にはテストになるので、今年度最後の定期テストに向けてしっかり取り組み、最善を尽くしてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/23 修了式 オリエンテーション準備  小学校卒業式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132