ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

パステルさん、読み聞かせ

3時間目に1組、4時間目に2組が、それぞれ小学校生活最後の読み聞かせをパステルさんに行っていただきました。何かと忙しい6年生ですが、お話の世界へ…ゆっくりじっくりお話を聞きました。本日は、ペープサートを使った読み聞かせもあり、楽しい時間となりました!
パステルのみなさん、ありがとうございました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究1−2

変身のさせ方を矢印や番号をもとに
「はじめに」「つぎに」「おわりに」
などのことばを使いながら説明をす
ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究1−2

算数の授業研究が1年2組で行われました。
単元は「かたちづくり」です。
三角形を「ずらす」「回す」「裏返す」など
して、船の形から鳥の形に変身させる学習で
した。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び合う子どもたち!

対話的、協働的な学びが広がっています。
学校だからこそ、できる学び合いが徐々
に深まってもいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び合う子どもたち!

学び合うことで、深い学び、広がりのある学び
が期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木っ子フェスティバル パート3

豚汁、焼きそば、焼き鳥、唐揚げ、
チョコバナナ、プリンアラモード
じゃがバターなど、多くの出店も
オープンし、楽しくおしゃべりし
ながら食べることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木っ子フェスティバル パート2

射的、輪投げ、くじ引きなどに人気が
集中しました。
がくとくんの空気トランポリンも人気
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木っ子フェスティバル パート1

土曜日に赤木っ子フェスティバルが開催され
ました。
大人が、子どもたちを楽しませるための企画
です。
PTA役員と実行委員会が中心となり、OB
・OGの皆さま、おやじの会の皆さまなど多
くの方々の、多大なるご支援とご協力をいた
だき、盛大に開催することができました。
心より、深く感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作業が順調に進められています!

土壌搬出作業が順調に進められています。
しかし、こんなに多くの表土除去に伴う
残土が埋設していたとは驚きです。
画像1 画像1

古くから伝わる芸能 その2

 ひょとこ踊りの実演の後、班ごとにひょっとこ踊りに挑戦しました。最初は恥ずかしがっていましたが、音楽が始まると、音楽に合わせて踊りだす3年生。ひょっとこ踊りは、みんなを笑顔にする踊りだと感じたようです。郡山市の魅力をまた一つ深く学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古くから伝わる芸能

 社会科の学習として、高柴デコ屋敷様、高柴地区の皆様、菜根ひょっとこ連様から、ひょっとこ踊りについて、高柴デコ屋敷の歴史や祭りなどについてお話や実演を見せて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶の湯体験4

みんなでおいしくお菓子とお茶をいただいたあとは、パンフレットを使って、感謝と気配りについて、作法についてのお話を聞きました。
教室に帰ってから感想を聞くと、「おいしかった。」「楽しかった。」「難しかったけど、いい体験ができた。」などの感想が聞かれました。貴重な体験ができました。
鈴木先生、吉田先生、用務員の鈴木さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶の湯体験3(2組)

お茶を点てている子どもたちからは、「難しい!」「どうやればいいの?」「○○ちゃん、上手!」など、様々な声が上がっていました。先生は、一人ひとりに優しく声をかけてくださり、ていねいに教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶の湯体験2(1組)

おいしくお菓子をいただいている間に、ペアの友だちが心を込めてお茶を点てました。泡立てて点てることによって、泡に空気が含まれてお茶がまろやかになり、見た目も美しく、よりおいしくいただくことができるそうです。
なかなかきめ細かな泡を点てるのは難しいようでしたが、真剣な眼差しでがんばりました。一緒に、校長先生も体験されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶の湯体験1

昨年に引き続き、茶の湯体験を行いました。今年度は、いただくだけでなく、お茶を点てる体験を行いました。
まずは、昨年度の復習です。正座のしかた、お辞儀のしかたなどのおさらいをしました。
その後、1組さんから体験開始!本日のお菓子は「一葉(いちよう)」でした。秋らしい見た目で、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みは校庭でなわとびに夢中です!

校庭の限られたスペースを利用してなわとび
の練習をしています。
なわとびは、運動量があり、リズム感や持久
力が養われます。
画像1 画像1

パン屋さん見学に行ってきました!

パン屋さん見学に行ってきました。
お昼は、公園で買ってきたパンを食べました。
とてもおいしかったです。
画像1 画像1

茶の湯体験教室が行われました!

先週の5年生に引き続き、6年生が茶の湯
を体験しました。
6年生は、お茶の点て方を鈴木先生(用務
の鈴木先生のお姉様)から教えていただき
ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひょっとこ体験教室が開かれました!

伝統文化学習教室の一環、ひょっとこ
踊り体験教室が行われました。
3年生の子どもたちは、元気いっぱい
にひょっとこ踊りを体験していました。
ご指導いただいた方々からも、とても
元気がよく、踊りも上手で、教えてい
てとても楽しかったと言っていただき
ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

でこ屋敷の民芸品です!

西田町のでこ屋敷から橋本さんもひょっとこ
体験教室にきていただきました。
でこ屋敷で作っている民芸品も見せていただ
きました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式予行
3/20 美化活動
3/21 春分の日
3/22 B4 修了式 5年弁当の日
3/23 卒業証書授与式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269