ようこそ片平中学校HPへ ※ We can change challenge・try 〜 心と心が響き合う学校 〜 を チーム片平はめざします! ※

3年生を送る会

 3月5日(月)5校時に、「3年生を送る会」を実施しました。
 3年生の卒業が間近にせまり、3年生への感謝の気持ちを込めて「3年生を送る会」が開催されました。
 1年間をかけて、3年生を送る会実行委員会が準備してきた会は、趣向が凝らされたもので、3年生にとって、思い出の1ページとなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回生徒会総会

 3月5日(月)4校時に、第2回生徒会総会を行いました。
 今回は、年度末の総会ということで、生徒会本部、各奉仕委員会、各特別委員会、各部活動の活動反省報告と生徒会会計決算報告が議案となり審議されました。
 発表者は、しっかりと聞く人に伝わるように説明を行い、それに対する質疑、答弁も活発にされ、全ての議案が承認されました。
 今回の活動のふり返りを通して、片平中生徒会はさらに発展していくことでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会入会式

 3月2日(金)5校時に、片平同窓会入会式を行いました。
 片平同窓会は、片平小中学校に在籍した者が会員となり、会員相互の親睦を図るとともに、片平中学校の発展に協力し、信仰充実に努めることを目的とする会です。
 今年度は、卒業生25名が同窓会に入会します。入会式では、同窓会長から歓迎のあいさつと記念品をいただき、その後、代表生徒が力強い誓いの言葉を述べました。「片平町で生まれたことを誇りに思い、地域社会の一員としての自覚を持ち、将来、片平町に貢献できる人物になれるよう、今後も頑張っていくことを誓います。」卒業生の3年間の成長を感じさせる言葉でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月給食献立予定を掲載しました

 3月給食献立予定を「お知らせ」に掲載しました。
 3月の給食を実施しない日は、3月8日(県立高校入試日)です。また、1・2年生は3月20日、22日、23日も給食を実施しません。3月20日、22日は弁当持参になります。
3月給食献立予定(Aコース)※給食を実施しない日 8日

校長講話 〜時間〜

 2月20日(火)校長講話を行いました。今回の講話は、「授業時間と2時間20分」というお話でした。「家庭で毎日2時間20分、家庭学習を行えば、学校で1年間に授業をする時間と同じ時間になります。継続は力なりという言葉もありますので、時間を大切に生活しましょう。」という宗形校長先生からのお話を、子どもたちは時間を計算しながら真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回授業参観

 2月9日(金)に今年度最後の授業参観を行いました。
 1年生は英語、2年生は数学、3年生は総合的な学習を参観していただきました。
 今回の授業参観も、たくさんの保護者の皆様に来校いただきました。子どもたちは、保護者の皆様に温かく見守られる中で、しっかりと学習を行っていました。
 保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕委員会活動・特別委員会活動反省会

 2月6日(火)放課後に、生徒会奉仕委員会及び特別委員会活動反省会を実施しました。
 奉仕委員会は、生活、整美、図書、放送、保健、JRCの6つの委員会で、特別委員会は、選挙管理、雄桜祭、体育祭、3年生を送る会、応援団の5つの委員会で、今年度の活動の反省と次年度への引継ぎ事項や要望事項の確認を行いました。
 どの委員会でも、委員長、副委員長が中心となり積極的な話し合いが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動反省会

 2月5日(月)放課後に、平成29年度部活動反省会を行いました。 
 この会は、今年度の部活動の取組をふり返り、来年度の部活動をより充実したものにすることを目的として、毎年実施しています。
 野球部、バスケットボール部、卓球部、文化部の4つの部活動が、3年生も含めた今年度の部員全員でしっかりと話し合いを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道教室 3日目

 茶道教室の3日目(2月2日)は、今までに教えていただいたことをふり返りながら楽しくお茶会を行いました。生徒も教えていただいたことを生かしながら、有意義な時間を過ごすことができました。講師の先生から、美しく、おいしい和菓子を用意していただき、「濃いお茶」とともにいただきました。
 3日目の掛け軸は、「一期一会」。茶道教室は本日で終了です。生徒たちは、今回体験したお茶の世界、そして、お世話になった厚美先生ご夫妻との出会いを大切にして、思いやりを持って人生を歩んでいくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道教室 2日目

 茶道教室の2日目(2月1日)は、お客の作法やお茶のもてなしかたを学び、一人一人がお茶を立て、お茶を運び、いただきました。生徒たちは、茶道の所作を通して、心が伝わることを実感できたようです。
 2日目の掛け軸は「徳不孤」。善い行いをする人、良い考えを持つ人は孤立することなく、必ずそれに賛同する人が集まる。茶道教室を通して、人としてのより良い生き方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道教室 1日目

 2学年の総合的な学習「伝統文化」において、茶道教授の厚美晴美様と厚美善康様を講師としてお招きし、茶道教室を行いました。
 1日目(1月31日)は、講師の先生から、茶道の歴史についてお話しいただいた後で、お茶の心と基本の動作を学びながら、一人一人がお茶をいただきました。
 和室に飾られた掛け軸は、「和敬清寂」です。2年生の生徒達は真剣なまなざしで、「もてなす心」と「もてなしに感謝する心」等の大切さを感じながら、お茶をいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月給食献立予定を掲載しました

 2月給食献立予定を、「お知らせ」に掲載しました。
 今月、給食を実施しない日は、2月1日(県立高校1期選抜のため)になります。
2月給食献立予定(Aコース)※給食を実施しない日 1日

新聞を活用した授業 国語

 1月24日(水)5校時に1年生の国語で新聞を活用した授業を実施しました。授業では、「新聞の紙面構成の特徴を知る」という課題で、読売新聞(全国紙)と福島民友新聞(地方紙)を比較しながら、新聞の紙面構成の違いを調べました。
 生徒は、2つの新聞を比較しながら読む体験に、興味・関心を持って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除去土壌等搬出作業

 1月9日より、本校の校庭西側に一時保管されていた除去土壌等(東日本大震災時に起こった原子力発電所事故に起因する放射線量低減のために校庭等から除去された表土)の搬出作業が開始されました。
 作業は、3月末頃までの見通しで、中学校から郡山カルチャーパーク内積込場へ大型トラックで除去土壌を搬出後に、中間貯蔵施設に輸送されます。
 今回の作業にあたっては、生徒の安全を第一に考え、業者はじめ関係機関の方々に確実に行っていただきます。
画像1 画像1

第3学期始業式

 1月9日(火)8時35分より多目的ホールにおいて、第3学期始業式を行いました。
校長式辞では、宗形校長より、『3学期は大切な締めくくりの学期です。3年生は「進路実現」、2年生は「尊敬」、1年生は「信頼」をキーワードとして、自らが納得のいく生活を送りましょう。みなさんのワンダフルな活躍を期待します。』という温かいメッセージが送られました。
 その後、各学年の代表生徒が新年の抱負を力強く発表しました。どの生徒の表情にも新年の生活へのやる気が感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長講話 〜言葉〜

 12月13日(火)校長講話を行いました。
今回の講話では、「言葉」のテーマで宗形校長からお話をいただきました。「汚い言葉を使っていると、周りの人を傷つけるとともに自分自身を傷つけことになります。美しい言葉をたくさん使って、自分の夢を叶えてください。」と生徒一人一人に励ましのメッセージが送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで除雪ボランティア

 12月13日朝、郡山市は一面の銀世界となっていました。
 学校の昇降口周辺や正門付近も雪が積もって歩きにくい状態でしたが、朝早く登校してきた生徒たちが進んで除雪ボランティアを行ってくれました。
 たくさんの奉仕の心に触れて、心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育講演会 〜これからの人に求められるもの〜

 12月8日(金)本校体育館において、教育講演会を行いました。
 本校では、教育講演会を毎年実施していますが、今年度は株式会社白石モータース代表取締役の白石高司様をお招きし、〜これからの人に求められるもの〜「人生をひらく、挨拶と掃除」の演題で講演をいただきました。
 講師の先生が人生の中の出会いを通して、学んできた数多くの人生訓をご教授いただきました。生徒も教師も保護者も、「今日から自分を変えてみよう」と思える、心にしみるお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回片平小中連携事業研究協議会

11月29日片平小学校において、第2回片平小中連携事業研究協議会を行いました。
今回は、小学1年生から6年生の学級活動、道徳、教科の授業を参観した後、研究協議会を行いました。
第1回に引き続き、「片平小中学校のめざす子ども像の共有化」をテーマに、片平っ子のより良い教育について、小中学校の教師が話し合いを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月給食献立予定表を掲載しました

12月の給食献立予定表を、「お知らせ」に掲載しました。
12月給食献立予定(Aコース)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/17 週休日
3/18 週休日
3/21 春分の日
3/23 職員会議  修了式 愛校作業
郡山市立片平中学校
〒963-0211
住所:福島県郡山市片平町字大笠松4番地
TEL:024-951-5895
TEL:024-951-5095
FAX:024-951-5095