「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

全校集会で1年生が発表!

 全校集会で、1年生が全校生の前で発表しました。発表内容は、「なまけ忍者」という詩の群読とダンス(勇気100%の歌に合わせたダンス)でした。
 入学して8ヶ月が過ぎようとしています。東芳まつりの発表も立派でしたが、全校集会の発表も可愛らしくて素晴らしかったです。1年生の成長を感じる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会で賞状伝達を行いました!

 本日(11月30日)の全校集会で、「郡山市子ども美術展」に出品し、金賞及び銀賞を頂いたお友達の賞状伝達を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

郡山せいわ園を訪問しました!(5年生)

 5年生は、総合的な学習の時間の学習で、郡山せいわ園を訪問しました。訪問先では、「十二支のはじまり」の劇を披露したり、じゃんけんゲーム等で交流したりしました。子ども達もせいわ園の皆さんも楽しむことができた一時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景・・・6年生国語(その2)

その2でも、朗読の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景・・・6年生国語 (その1)

 6年生の国語の学習で朗読発表会が行われました。教科書の題材「やまなし」で、自分の好きな部分を選んでの朗読でした。作者の思いが伝わるように、情景が浮かぶように、それぞれが強弱や速さ等を工夫して朗読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景・・3年生

 3年生の理科の単元「明かりをつけよう」の学習で、電気を通すものと通さないものを実験によって調べました。お金(硬貨)は、電気を通すことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室を行いました! (5・6年生)

 郡山市保健所総務課より薬剤技師の先生を講師にお迎えし、5・6年生対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
 身近なかぜ薬であっても過剰に摂取したり、正しい飲み方をしないと体に悪いことや、たばこやシンナーが体に及ぼす悪い影響等、パワーポイントによる映像を使って分かり易く話して頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語表現を楽しんでいます! (1年生)

 本日(11月29日)はAETの先生の来校日でした。1年生は、数字の1〜12の学習です。音楽に合わせたり、歌ったり、年齢を尋ね合ったりしました。AETの先生を真似て、かっこよく発音できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびで体力づくり!

 子どもたちが登校し、朝の授業が始まるまでの時間、なわとびを行う場所として体育館を開放しました。多くの子どもたちが体育館を訪れ、体力向上となわとび技能の向上のため、朝からなわとびの練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい曲りねぎの収穫!−3年生−

 先週は、曲りねぎの試食を行った3年生。その日は、畑の土がぬかるんでいたために収穫できませんでした。そして今日、育ててきた曲りねぎの収穫を行いました。曲りねぎは、まっすぐ抜こうとすると折れてしまいます。曲がってる方向を考えて、手前に引いて収穫します。ねぎの葉だけ切れてしまう失敗もありましたが、最後は、上手に曲りねぎを抜くことができました。たくさんの曲りねぎを収穫することができて大満足の3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本をたくさん読んでいます-1年生-

1年生は、司書の稲垣先生に絵本の読み聞かせをしていただきました。今日は、楽しい絵本・長いお話の絵本、4冊の読み聞かせを聞きました。とても楽しく声を出しながらお話を聞いていました。入学して8か月の1年生、毎日のように図書室にいって、本を借りています。たくさん本を読んで心豊かに成長してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマを収穫しました! その3

その3では、ヘチマを収穫した子どもたちの様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマを収穫しました! その2

その2では、成長したヘチマとそれを観察する子どもたちの様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマを収穫しました! その1

 4年生は、理科の学習の一環として4月よりヘチマを育ててきました。今日(11月28日)は、用務員の佐藤さんにご指導頂きながら、大きくなったヘチマを収穫しました。
 今年の収穫したヘチマは、例年より数が多く、また、大きさも大きいという豊作でした。これから是非、ヘチマたわし作りに挑戦してほしいと思います。
 その1では、ヘチマの種を植えたところから、観察している様子をご紹介いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手打ちうどん作りを行いました! その3

その3では、作ったうどんを食べている様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手打ちうどん作りを行いました! その2

その2では、親子でうどんを作っている様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手打ちうどん作りを行いました! その1

 家庭教育学級の一環として、11月25日(土)に東部地域公民館において、1年生とその保護者の皆様で手打ちうどん作りを行いました。
 小麦粉を量るところから始まり、水と混ぜて練り、少しの時間やすませ、思い思いの太さに切って、最後に茹で上げて完成です。自分達が作ったうどんですので、その味も格別でした。手打ちうどん作りの体験を通して、親子の触れ合いが行えた一時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物の演奏を聴いてきました!(4年生)

 11月22日(水)郡山市の小学4年生全員を対象とした「二分の一成人コンサート」が行われました。郡山市では「音楽都市こおりやま」を支える子どもたちにプロのオーケストラ(山形交響楽団)の演奏に触れることで、音楽を聴く楽しさ、演奏する楽しさを感じてもらうために「二分の一成人コンサート」を毎年実施しています。
 子どもたちは、プロのオーケストラの素晴らしい演奏に感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業公開をしました! その2

その2では、4年生から6年生の授業の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開をしました! その1

 郡山第四中学校区小中連携・一貫事業として、本日(11月24日)の5校時目に、算数の授業を全学年公開しました。芳賀小学校・郡山第四中学校の先生方が来校し、授業を参観しましたが、子ども達は、はりきって授業に取り組んでいました。
 その1では、1年生から3年生の授業の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式、A5日課
3/23 卒業証書授与式
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848