行健第二小学校へようこそ!

穴が埋められてきました

朝は,プールのように水がたまっていましたが,放課後には,砂が入れられてきました。ショベルカーでならしたり,固めたりと少しずつ見覚えのある校庭に戻ってくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

和食の日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日は,いい日本食の日で,「和食の日」です。今日の給食は,サツマイモご飯・小あじの天ぷら・白菜の浅漬け・豚汁のメニューでした。野菜を多く取り入れたメニューに子ども達も美味しい笑顔でした。

刷りあがりが楽しみです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では,版画の学習が始まりました。色々な材料を持ち寄り,版ができあがってきました。出来た版を刷って,作品が出来上がるのが楽しみです。

わたしたちの郷土「郡山」の歴史〜6年

 今6年生は,総合的な学習で自分たちの郷土「郡山」の歴史を調べています。太平洋戦争中の郡山,縄文時代・古墳時代の郡山,江戸のころの郡山 など 自分でテーマを立て,図書資料,インターネットなどを活用して調べています。
 今回は富久山郷土史研究会の土田 功先生をお迎えして,郡山の歴史についてのお話を聞くことができました。手書きの資料などを使いながらわかりやすく様々な時代の郡山について教えていただき,とてもよい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生と交流給食

 今日は5年生と交流給食がありました。普段とは違う雰囲気で緊張している人もいれば、5年生と楽しくお話ししながら食べている人もいました。
 短い時間でもほかの学年と交流できる機会を大事にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月22日

 今日の給食は、「麦ごはん・味付けのり・牛乳・いかとえびのエビチリソース煮・春雨のごまずあえ・五目スープ」です。
 5年生と1年生の恋流給食があり、楽しい給食の時間を過ごしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書イベント

 今日は業間休みに、図書委員会の5年生が「もったいないばあさん」の読み聞かせをしてくれました。1年生も真剣に話を聞くことができました。
 来週の月曜日には、おはなしたまごの会の方によるお話会があります。これを機に、今まで以上に本に親しんでいけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

番号が書かれていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は,穴の外にあった除染袋でしたがダンプカーに乗せて移動したり,穴の中に並べたりと色々な作業が続いています。「黒い袋に番号が書いてある」「1,2,3,…14まである」と子ども達も,作業を見守っていました。

給食にはたくさんの人の支えがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の先生と「給食を支えているひとを知ろう」を題材に,給食に関わる人々について学習しました。給食を作るには,食材を,作る人・運ぶ人・調理する人だけでなく,放射能を測定する人など数え切れないほどの人々が関わっていることを学びました。給食を残さず食べることが感謝につながることが分かりました。

1年生との交流給食!

今日は1年生と5年生との交流給食でした。
始めは恥ずかしそうにしていましたが、少しずつ自己紹介をしたり互いのことを質問したりして、会話を楽しみながら、食事をすることができました。
食器の片付けや、残した給食の後始末を進んで手伝う5年生もいて、高学年らしさを感じさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もう一つの研究授業もありました

郡山市特別支援教育研究会の授業研究会が本校で行われました。「乗りものに乗って出かけよう」の授業の中で券売機で乗車券を買う練習や,電車に乗る練習をしたことを生かして,実際に電車に乗って出かけた時のことのVTRを視聴しながら研修を行いました。市内から30人近い先生方が集まり。有意義な研修となりました。

研究授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明健中学校区小・中一体・連携教育の一環として,行健第二小学校では,4年生の算数の授業研究会が行われました。「面積のはかり方と表し方」の授業では,複合図形の面積の求め方を学習しました。自分の考えを伝えたり,友達の考えを分析したり子ども達はとても意欲的に学習に取り組んでいました。授業者は,子どもの考えを引き出したり,考えをつなげたりしながら,素晴らしい授業を行っていました。

水の処理が大変そうです

朝の工事現場を眺めると,水がたくさんたまっています。作業の妨げになっているようで,作業をしてくださる方々の苦労がうかがえます。今日は子どもたちが早く下校をしました。その頃には,水をポンプでくみ上げたのか,少なくなっていました。水の処理も考えなければならないとは,大変な作業です。子ども達に感謝気持ちを持たせたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

技を見せてもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新体操を習っている子に,技を見せてもらいました。体の柔らかさに驚いたり,自分でも試してみたりする姿が見られました。マット運動の意欲につながりました。その後は,協力して用具の後片付けを行いました。クラスも関係なく一緒に片付けを行えることは素晴らしいですね。

今日の給食 11月20日

 今日の給食は「根菜カレーライス・牛乳・わかめと野菜のサラダ・ヨーグルト」です。
 秋が旬の「ごぼう」「蓮根」などの根菜をカレーに使いました。根っこの部分を食べる野菜を「根菜」といいます。人参や大根なども根菜といいます。
 カレーの時はルウを入れてから、30分間ずっと焦げないよう混ぜていきます。この大きな釜で作る給食は、家庭の鍋では作れない味(甘味・コク)が生まれます。
シャキシャキとした蓮根の食感がとても良いので、よく噛んで食べる効果もあります。カレーを作る時には、ぜひ蓮根も入れてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風やゴムのはたらきを楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
風やゴムのはたらきのまとめとして,楽しく車を走らせました。下敷きであおいでどちらが強く風を起こしているか試したり,ゴムを結んで長くしたり,数を増やしたりして走り方の違いを調べました。楽しむ中にも,実験で学んだことを生かして楽しんでいるようでした。

除染土の行方は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
穴が広がって,その中には,水がたまっています。工事の方々は,水の中に入って作業をしてくださっています。除染土もかなりたまってきています。ダンプカーに載せてどこまで運ぶのでしょうか。

富久山町少年の主張コンクール

11月18日(土)富久山総合学習センターにて、少年の主張コンクールが行われました。二小からは5・6年生の代表2名が主張作文を発表してきました。
5年生は「将来の夢に向かって」、6年生が「大切な思いやり」とそれぞれの題で、自分の思いを表情豊かに堂々と発表することができました。さらに二人とも、見事優秀賞を受賞することができ、喜びを分かち合っていました。
町内の小中学生の発表者どれも、素直な心暖まるものや大人が深く考えさせられる聞き応えのある内容ばかりでした。

画像1 画像1

今日の給食 11月17日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・納豆・千草和え・里芋と大根のみそ汁・りんご」です。今週は福島県のおいしい食材を使用した献立となっています。
 「納豆」は郡山市冨久山町にある工場で作られたものです。福島市(りんご、さといも)相馬市(もやし)三春町(ねぎ)、石川町(大根)など、福島県内で採れた旬のおいしい野菜を使うことができました。りんごは密か入り、シャキシャキした歯触りでおいしいりんごでした。大根は立派な葉だったので、茹でてみそ汁に使いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もう一段深くなりそうです

昨日までの穴の深さが,一段と深くなっていました。工事を見学しては,「水がたまってますよ」「大変そう」など見守っていました。また,除染袋がたくさん出来ているのに驚き,機械で袋詰めする様子に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式 ピカピカタイム(3)
3/23 卒業式
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244