行健第二小学校へようこそ!

すくすく育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習でヘチマを育てています。成長を楽しみにお世話をがんばっています。

学校のいろいろな部屋を探検しました。

 今日は、1年生だけで学校探検をしました。二人組で、計画を立てておいた教室から順に見学しました。授業中の教室も快く見学させてもらい、また、保健室や給食室、職員室、音楽室、体育館なども中に入り、どんなものがあるのか見学することができました。上級生や先生方にも温かく対応していただき、子供たちも楽しく活動することができました。子供たちは、自分の教室から少しずつ視野を広げてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろなお弁当ができあがりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作は,自分でつくってみたいお弁当を工夫しました。レイアウトを工夫したり彩りを考えたりしながらすてきなお弁当ができあがりました。

かわいい訪問者です

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が学校探検で,3年生の教室にも来てくれました。妹や弟の訪問にうれしそうな3年生でした。

サナギが変化してきました

 運動会の朝にサナギになったモンシロチョウに変化が見られるようになりました。サナギの中に羽が見えてきました。あと少しでモンシロチョウが見られそうです。羽化の様子が観察できると良いのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月25日

〜今日の給食〜
「山菜うどん・牛乳・ちくわの磯部揚げ・わかめ漬け」です。
 わらび、たけのこ、しいたけ、きくらげ、なめこなどの山菜が入ったうどんです。ビタミン、食物繊維がたっぷりとれる献立です。「なめこ」は郡山の山下きのこセンターというところのものです。
 「ちくわの磯部揚げ」は、ちくわが少し硬いようでした。柔らかいものばかりでなく、硬いものは、よく噛んでたべる効果があるので歯並びやあごの形成に役立ちます。いつもより、よく噛んで食べていたようでした。
画像1 画像1

アオムシに寄生虫

画像1 画像1
画像2 画像2
 アオムシもどんどん大きくなってきました。キャベツの葉も穴だらけになってきました。今朝は,アオムシから黄色い繭が出てきました。子ども達は,「これ卵?」と不思議そうでしたが,青虫に寄生する「アオムシコマユバチ」であることを話しました。また,自然界では,生態系を守るためには大切なことであると話しました。命の学習にもなりました。

5月23日 食育の授業を行いました

 5月23日 2学年とはばたき学級で「さやえんどうのすじとり」を行いました。
 さやえんどうの秘密をさぐり、さやえんどうのすじをとりました。
 手が小さいので、さやえんどうのすじをとるのは、大変そうでしたが、コツさえつかめば簡単です。「楽しい」「おもしろい」「お家でもやってみよう」という声がきこえました。これからが旬のさやえんどうぜひ、家庭でも食べてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日のパソコンクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(水)はクラブ活動でした。パソコンクラブでは,毎年出品している「コンピュータグラフィックス展」に向けて,タブレットで絵を描く練習を行いました。タッチペンを巧みに動かすことができる子もいましたが、思ったようにタッチペンを操れない子もいました。それぞれの作品を保存し,今日のパソコンクラブは終わりました。

今日の給食 5月24日

〜今日の給食〜
「麦ごはん・牛乳・豚肉の生姜焼き・野菜の昆布あえ・さやえんどうのみそ汁」です。
 さやえんどうは、郡山産のものが入荷され、2年生とはばたき1組の子どもたちが授業ですじとりをしてくれたものです。生のさやえんどうは、香りがよく豆もプチプチとしていて、味も良いです。2年生にお手伝いしてもらったさやえんどうをおいしくいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 5月23日

〜今日の給食〜
 「食パン・スライスチーズ・牛乳・ワンタンスープ・ポテトサラダ・ミニトマト」です。郡山産のミニトマト・きゅうり・キャベツ・ねぎが入荷され、給食で使うことができました。
画像1 画像1

今日は,長い昼休みです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日は,一斉清掃のない日。子ども達は,校庭で元気に走り回ったり,教室でオルガンの演奏をしたり絵を描いたりと,長い休み時間を思い思いに過ごしていました。

宿泊学習全体会1

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は初めての宿泊学習があります。
本日5時間目に最初の全体会を行いました。しおりをもとに、持ち物や係の仕事、自然の家での学習内容などについて説明をしました。昨年度の写真を見ながら説明を聞き、楽しみな気持ちや意欲が高まったようです。

英語の学習です

画像1 画像1
画像2 画像2
 レジナ先生と「In The Classroom」の学習をしました。英語で文房具や教科書、ノートの言い方を学び、ゲームを通して理解を深めました。
給食の時間も一緒に過ごし、楽しい時間となりました。

二連休の後は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日曜日,月曜日と二日間の休日の後。アオムシや栽培用ポットに変化がありました。
アオムシは,二匹がサナギになっていました。これで,三匹がサナギになりました。 
 栽培ポットは土曜日までは,2つの芽しか出ていませんでしたが,ヒマワリ・ホウセンカ・ワタの芽がたくさん出ていました。残りはピーマンです。

教室が長〜い紙で変身しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の時間に新聞紙や広告の紙をできるだけ長く切って,協力しながら,つないだり組み合わせたりして教室を飾りました。いろいろな物ができあがりました。

白熱した戦いでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会午後の部終わりました。3年生は,「つなひき」を行いました。一回戦め,赤引き出しでは,赤の強さが目立ちました。二回戦め,白引き出しでは,白も調子よく引き始めましたが,総合判定はは赤の勝ちでした。楽しい運動会を行えました。

サナギになっていました

 運動会の朝。前日から動かなくなっていたアオムシがサナギになっていました。いつチョウチョになるのか,楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

絶好の運動会日和でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から気持ちよい天気に恵まれ運動会日和となりました。6年生の係の子ども達の責任感の強さ。それぞれの学年の演技。お家の方の応援。とてもすばらしい運動会となりました。

運動会日より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候に恵まれ,行健第二小大運動会が開かれました。3年生は,午前中は個人走。チャンス走。応援合戦に参加しました。力いっぱい走ったり大きな声を出したり本気で頑張っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式 ピカピカタイム(3)
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244